• 締切済み

9か月の雌猫が帰ってきません

RubiNekoの回答

  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.1

♂は帰省本能が高く、何日か♀遊び後に戻る事は多いのですが、 避妊していない♀で、初めての発情期で1歳超えていないなら、 戻る事は難しいと思います。 子供を欲しくて避妊しなかったのか、理由は解りませるが、 気長に待って下さい。 病気(白血病、エイズ)が怖い為、うちの子達は初潮、精通前に手術し 発情期を来なくしていますので、夜泣きも無く、自分から外出しようともしません。 探して見付けるのは難しいと思いますので、気長に待つしかないと思います。 励ますような回答が出来ず、現実を突き付けるようで申し訳ないです。

kokokokokokoako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回で3回目の発情期だったのですが それでも帰ってくるのは難しいでしょうか? 今回の発情期が終わり次第手術をするつもりでしたが その前にいなくなってしまいました。 諦めず探して回りたいと思います。

関連するQ&A

  • 6ヶ月のメスネコなんですが

    うちには3匹のネコがいるのですが オス2歳去勢済み メス12歳 避妊済み メス 6ヶ月避妊前なのですが、きのうから子猫のおっぱいが 膨らんできてるみたいなんです。オスは去勢して1年半くらい。 さわると、ポコポコとゆう感触でまさか妊娠なんてことはありえるのでしょうか? ちなみに家ネコなので3匹とも外には一歩も出ていません。 2週間くらい前に子猫が発情してました。 もし妊娠してたとしたらオスネコ去(勢済み) しか犯人はいないのですが、去勢の失敗とかはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月の雌猫が帰って来ません。

    生後8ヶ月位の雌猫が帰って来ません。 生後2ヶ月位までは、野良猫で、家の周りに住んでましたが、母猫が居なくなってしまったので、家に招き入れて御飯をあげてました。 (母猫は、1ヶ月後位に戻ってきましたが、その後は子供猫との仲はよくなかったです) この半年程は、家の中と外の出入りは自由でしたが、毎日一緒に寝てました。 それが、8日前より帰って来なくなり心配してます。 現在、置き餌は家の中(いつも食べてた場所)にしているのですが、昨日、違う猫(母猫)が家にあがって食べてるのを見ました。(母猫は完全な野良なので、私を見ると逃げます)。 質問させて頂きたいのは、猫ちゃん(飼っている猫)には帰って来て欲しいのですが、このまま置き餌を続けて、母猫が食べに来るようになると、猫ちゃんが帰って来られなく成ってしまうのではないか心配です。 こういう場合、置き餌はやめた方が良いですか? もう一つ質問させて下さい。 8ヶ月、雌猫、未避妊、8ヶ月だからか発情期の兆候は無かった、家の中外出入り自由な環境。 こういった子の場合、1週間から10日の期間の行動範囲はどれくらいでしょうか? 現在は、半径300メートルを中心に、500メートル以内の野良猫の溜まり場(餌場)を捜してます。 但し、家の北側50メートルに幹線道路が有るので、幹線道路より北は数回しか捜してません。

    • ベストアンサー
  • 雌猫のサカリ

    質問させて頂きます。 去年の9月頃、家に野良猫のが舞い込んできまして、 人懐っこくて凄く賢こかったので、家で飼うことにしました。 見た目、生後2~3箇月ぐらいかな~?と思っていました が、獣医さんの見立てでは、生後半年ぐらいとの事でした。 年をまたぎ今年1月、メス猫に異変が起きました。 発情期が来た様です。 まだこの子を避妊するかどうか、決めかねていたので、 今回は避妊施術をしない事にしました。 10日程で発情は治まったのですが、10日ほどして又、 発情期の様な症状をしだしました。 発情どくとくのあの鳴き声に、交尾しやすいように少し腰 を浮かせたり、仰向きになって背中をこすったりなど・・・ そこで質問なのですが、こうも頻繁に発情するものなので しょうか? 発情は年に3回、3日~10日程と聞いていたので、戸惑っています。 ご存知の方今したら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの妙な行動

    生後二歳位のセキセイインコのメスなのですが、鈴のおもちゃがお気に入りらしく毎日のように頭をこすり付けながら目を閉じうっとりしています。 最近卵を産むようになってきているのでもしこれが発情行動の一種なのだとしたら鈴を取り外そうと考えています。 ネットで調べる限り姿勢を低くして尻尾を挙げることが発情行動だと聞きますが、この頭を鈴にこすり付けるのも発情行動の一種になるでしょうか?

  • 子猫オス2ヶ月くらい

    子猫オス2ヶ月くらい 家で飼ってるんですが(外にいつでも出れる)いなくなってしまいました。 最近、野良ネコ2匹がうちのネコにいかくしている所を見ました!その時は助けたので大丈夫だったのですが… 次の日小屋にも居なかったので、いつもいる場所を探したのですがいませんでした。名前を呼びながら探し回ったのですが…いません。3日も経っているので心配です。 家の周りは畑や竹やぶです。カラスがたくさんいます。 野良猫やカラスに食べられてしまうことはあり得ますか?! みなさんの経験などアドバイスお願いします

    • 締切済み
  • 猫にとって鈴付きの首輪はストレス?

    猫について色々調べていた時、猫にとって首輪はストレス。鈴付きなんてもってのほかと書かれてた記事を読みました。私は確かにそうかもしれないと思い、かなり大きく外に行っても家の庭付近を散歩する程度で必ず帰ってくる老猫には首輪をつけていません。 しかし、もう一匹の猫は1歳くらいで好奇心旺盛。とてもすばしっこく、まだ小さいのでどこにでも忍び込め、家の中でもどこにいるのか分からなくなる事があります。3回脱走したこともあるので仕方なく鈴付きの首輪をつけています。この首輪のおかげで猫の居場所もわかります。 子猫の頃から首輪をつけさせていますが、やはりコレはストレスになっているのでしょうか。 もしストレスになっている場合、このような好奇心旺盛な猫はどう対処すればいいのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫に「首輪」と「鈴」

    仔猫を飼い始めましたが、    1) 首輪を付けた方が良いか?  2) その首輪に「鈴」を付けるのは、猫にとって迷惑ではないのか? ・・と悩んでおります。 現在「猫」を飼っていらっしゃる方、アドバイスをお願いします!! ※ 猫は基本「家飼い」ですが、「何かの拍子に外に出てしまった」場合に備え ※ 保護された時の為に「迷子札」状の物を首輪に付けておきたいので。 ※   ※ 「鈴」は、仔猫なので体が小さく人の足元にいると気付かず踏んでしまいそう ※ なので、周りの注意喚起に。 ※ (ただ、「猫にとって首元の鈴は騒音ではないか?」と思うのです)

    • ベストアンサー
  • 雌猫の発情?生後4ヶ月メス 猫が変な声で鳴き続けます

    こんにちは。猫についての質問です。 6月末に、子猫を保護しました。 あまりに小さい体だったので、生後1ヶ月くらいかと思っていたのですが、2箇所の病院をまわったところ、どちらも生後2ヶ月のメスだと診断されたので、いま8月末で4ヶ月のはずです。 私の家の先住猫が嫉妬深く、一度連れ帰ったところ私が襲われてひどいことになったため、一緒に暮らせないので 一時とにかくお願いして、病気療養中のうちの親のところで 保護しています。 その猫が、きのうからひくく太い声でひっきりなしに鳴くよううになったそうなのです。電話で聞いてみると、オスの発情の声に似ています。 腰の辺りの動きとか、そういう目だった動きはあまり みられないらしいのですが、 「アオ!アオーン!アオ!」とずっと鳴いて、 ご飯もほとんど食べずに鳴き通しだそうです。 明日にでも病院にも相談してみますが、 具体的になにか排泄物に異常がある、などのことはない、 マーキングのような、いつもとちがう場所での排泄もない、 とのことで、私もよくわからないで困っています。 だいたい、6ヶ月過ぎたら発情かなとも思っていたのですが、 早熟な子だったら、4ヶ月という年齢での 発情もあるものなのでしょうか? でも、手術はやはり6ヶ月から8ヶ月以降、ということになるのでしょうか...。手術すればこのような声は収まるのでしょうか。 とにかく、親に預けてからはケージもあるのですが かわいそうということでケージにも入れてなくて、 3DK(LDK?)のマンションの中を走りまわっていて、 自由に遊ばせており、おもちゃも与えていて、できるだけ相手して、 ときどき(子猫の割には)またたびにも反応があるので ストレス、という感じではないような気もしますが、 自分自身で育てているのではないのでなんともむずかしいのです。 親は、私が生まれる前からずっと猫や犬と何十年も暮らしている経験者なのですが、こんな女の子はみたことがなくて困る...と悩んでいます。 ご飯の種類も変えてみたり、だっこしたり、いろいろ思いつくものは ためしているそうなのですが... どなたか、これではないか?とか、 こうすれば?というようなご意見がありましたらぜひお教えください。 一応、私はストレスのせいかも、といっておいて、 ストレスのある猫にあげるご飯もあるとか、(ローズマリーや セントジョーンズワート配合などの)キャットニップやマタタビ、 おもちゃも増やすなど提案しましたが、 声を聞くといつもけっこう鳴く子ではあるものの、 なんだか発情っぽいという意見も否定できない感じです。 両親どちらも闘病中ですが、とくに父が10日以内くらいに 再入院するということで、母の負担も増えそうで、 申し訳なくてどうしようという状態です。 親には(親の年齢のこともあり、病気のこともあり)一時預かりで 里親さんをとも思っていましたが、この状態だと里親さんも難しいと思われます。(保護して10日間くらいは病院に入院させ、集中治療をして、病気は現在治っていますが、ストレス性のはげなどがあったのでそれで里親さん探しをしばらくできませんでした。はげも直りましたが、こんどはこんな状態です。) はっきりしたアドバイスでなくでもけっこうですので、ご意見など宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫が家の中で鳴いています。

    猫が家の中で鳴いています。 外猫で夜になるとエサを欲しくて家に来ます。 寝るときはベッドで一緒に寝るぐらいになついていますが、ここ最近4~5日家に来ませんでした。 今日、久々に家に来てエサも食べて、おもちゃで遊んで、水分も与えていますが、何故か鳴いています。 玄関も開けて外に出れるようにしたのですが、出る気配も見えません。 発情期と関係があるのでしょうか? 発情期のように大声ではないのですが、目で何かを訴えているような気もします。 もしや今夜はこのまま鳴き続けるのでしょうか? 初心者の乱文をお許しください。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術した?メスネコの発情期

    野良猫(メス、年齢は獣医さん曰く4、5才もしくはそれ以上)を家で飼うことにしたのですが、夜の鳴き声に困っています。 撫でるとおしりをあげるので、発情期が原因かと思います。 しかし、動物病院で診てもらったときに、たぶん避妊手術してあると言われました。 避妊手術をしていても、発情期に大きな鳴き声を出すことはあるのでしょうか? 近所に迷惑だと思うので、できることはやってみました↓ マタタビは無反応でした。 また、目が悪いのかおもちゃもあまり反応しません。 キャットタワーも、えさを置いたりしても反応薄いです。 今は雨戸も閉めるようにしましたが、声が完全に防げている訳ではないと思います。 上記の質問の答えと、その対策などアドバイスしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー