• ベストアンサー

Thunderbirds are go!

keijinaの回答

  • keijina
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

〔形容詞〕《米》(…の)用意ができて(ready)《for...》;正常に作動して;好都合な,有利な 例)All planes are go.全機飛び立つ用意ができている. 以上、Yahoo辞書 (一番下にあります)

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=g-001437&p=go&dtype=1&stype=1&dname=ej&pagenum=1
noname#7131
質問者

お礼

まさにぴったりの例文があったのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • THUNDERBIRDS ARE GO?

    最近CMで映画「サンダーバード」のCMをやっているときに、 「THUNDERBIRDS ARE GO」と言っていると思うのですが、 文法的に考えて、おかしいような気がします。 「THUNDERBIRDS, GO!」ならわかるのですが。 おそらく、そういう言い回しがあるのではないかと思いますが、 どなたか教えてください。

  • サンダーバーズ アー ゴー って?

    The Thunderbirds 実写版を観てきました。 40代のオジさんたちにとっては懐かしさと相まってとても楽しい映画でした。 お馴染みのタイトルコール 5、4、3、2、1、 The Thunderbirds Are Go! (って聞こえるのですが…) 小さい頃はカタカナで単にサンダーバーズ ア ゴーって聞こえていて、後々ア ゴーは ago かなと漠然と思っていました。 今回映画を観ながら、The Thunderbirds Are Go!って文法的に変だな~?と感じました。 知り合いのアメリカ人(同年代)にこの事を聞いてみたのですが、そもそもアメリカでは The Thunderbirdsの人形劇自体ポピュラーではなく知らない様子で、「確かに変だ。だけど軍隊では It's a go! と言う時もある。」とか言っていました。 どなた方教えてください。

  • Thunderbird Are Go!

    何十年前から テレビで 何回も 放映され 今回 映画化された 人形劇? サンダーバード の 英語版で 出てくる 言葉 なんですけれど「Thunderbird Are Go!」って なんと 訳すのですか? なぜ be動詞と 動詞が 並んでいるのでしょうか? 訳と 文法的な説明を お願いします

  • Thunderbirds are go !?

    「サンダーバード」のDVDを見ました。冒頭「5,4,3,2,1,Thunderbirds are go !」と言っているのですが、この「are go」とはどういう意味なのでしょうか? 普通、Be動詞に動詞の原形はつかないと思うのですが…。ちなみに、Native Americanに尋ねたところ、「方言じゃない?」と言われてしまいました。お分かりの方、お教え下さい。

  • サンダーバードの出だしの英語が聞き取れません

    番組の冒頭で「5,4,3...」とカウントしたあとの「Thunderbirds ~ Go!!!」の「~」の部分が聞き取れません。聞いたまんまではbyかareに聞こえますが、文法的にありえないですよね。 解る方いらっしゃったら是非教えて下さい。お願いします。

  • Where are you going vs Where will you go?

    このカテの質問を見てからずっーと悩んでいるのですが、 1. Where are you going (to/to go)? 2. Where will you go? の使い分けがわかりません。1 は一般に、具体的な予定、スケジュール的な話、現在進行中の話のときに使うと説明され、2 は、意志、あいまいな(未来の)予定の際に使われるように説明されているようです。 しかし、ネットでいろいろ見てから、訳がわからなくなってきました。 Where will you go (shopping/skiing)? は、私の感覚からすると「具体的」な話です。話の流れで () 内が省略されると一般的な説明とはずいぶん離れた印象をもちます。 1.2.に加え、例えば、これらにどんな違いがあるのでしょうか? 3. Where are you going shopping? 4. Where will you go shopping? どうにも、学校や文法書の解説の延長では納得できないので、具体的な事例、経験などで回答いただけるとありがたいです。

  • 人形劇の「サンダーバード」は、英国製?

    今まで、ずっとアメリカの番組と思っていましたが、人形劇の「サンダーバード」は、英国の番組だったのですか?

  • サンダーバードS号の活躍

     1965~1966年にイギリスで放送された特撮人形劇「サンダーバード」のリメイク版であるCGアニメ「サンダーバード ARE GO」には、旧作とは異なる設定が一部採用されており、その1つに「サンダーバードS号」の存在がありますが、第2話において基地内にサンダーバードS号が存在している事が確認出来ただけで、少なくとも今までのところ私はサンダーバードS号が活躍している話を視聴した事が御座いません。(もう全26話中の半分である13話まで放映済みとなっているというのにです)  活躍させる話が存在しないのであれば何のためにオリジナルと異なる設定にしているのか意味が解りません。  もしかしますと、単に活躍している場面を私が見逃していただけなのかも知れませんので、初登場の第2話以外で、サンダーバードS号が活躍した事がある回に関する情報を御教え願います。

  • 何故、受動態なんですか?

    有名な人形劇のサンダーバードで、"Thunderbird are gone."という表現が出てくるのですが、ここで受動態が使われているのは何故なんでしょうか? またこれはどう訳すのが一番自然になるんでしょうか?

  • マリオネーション・サンダーバード米国版

    ’60年代の英国版特撮人形劇テレビ番組「サンダーバード」は、米国では、人間の出演者も交えて、画像のリミックスみたいなバージョンが、有名というケーブル・テレビのCS番組コマーシャルをきのう見たのですが、放送時間やタイトルが違うようで、ケーブル・テレビ・ガイドを、8月号、9月号と探したのですが、分かりませんでした。放映局は、スーパードラマTVか、ムービー・プラスだと思うのですが、たぶんスカパー!と同じ時刻で放送されると思うのですが、放映局名と放送日時を教えて下さい。よろしくお願いします。