• 締切済み

すごく寝てしまう

25歳、女性です。 ワンルームで一人暮らし、誰の目もなく、休日も予定がない日がほとんどです。 日付が変わる前に寝て、起きるのが9時~10時頃。 そこまではいいのですが、1時間以上ベッドから出られず、半分くらいの確率でもう一度寝てしまいます。 さらに、朝食後ソファに座っていられず横になってしまい、そのまま携帯などを見て1時間以上。 ここで眠くなって、もう一度ベッドに行ってしまい、30分で起きようと思ってタイマーをかけても、起きたくない…と止めてしまいます。 寝るのは好き、というか、入眠する瞬間はとても気持ち良くて好きなのですが、すっきり起きられなくて困っています。 予定がなくたって家事はしなきゃいけないのに、しゃきしゃきやれば全部やっても2~3時間なのに、土日二日に分けても両方丸一日かかる始末…… 今日も洗濯と食事作りだけなのに、終わったのは夕方6時でした。 予定があれば起きていられるので、過眠症とかではないと思うのですが…… 平日もきちんと6~6時間半寝ています。 できれば休日も、7時間半程度で済ませたいのですが…… どうしたらいいでしょうか。 以前も似たような質問をしたのですが、一向に解決できません(;;) カーテンを開けて日の光を入れてもダメ…… 以前から睡眠時間は長い方でしたが、年々ひどくなって、この一年くらい特に二度寝がひどいです。

みんなの回答

  • pupupu
  • ベストアンサー率22% (111/495)
回答No.3

低血圧または貧血気味ですか? 貧血気味の方は寝起きが悪いようです。 プルーンとか鉄分のサプリメントを飲むと寝起きが楽になりますよ。 お仕事のある日はきちんと起きていて、休日ほとんど寝ているという人は 結構いると思います。 あまり気にしなくても良いのでは・・・ ちなみに私も寝るのは大好きで子供の頃は夕方の6時から朝の6時まで平気で寝ていました。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 低血圧です! プルーンは一時期とってたけど、そのときはどうだったかなぁ…… 前のほうでうつの予兆ではと回答いただき、不安になっていましたが、あまり気にしなくてもよいということで少し安心しました。 が、元々は病気かどうかの不安というより、休日を有意義に過ごしたくて……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

毎年の、春秋の検診ではノープロブレムなのですね。 それと、ご両親や他のご家族との人間関係は良好で、 環境や自身に対しての負の感情などはないのですね。 であれば、 プールで泳いだり、 ボクササイズを採用したり、 パワーヨガの元になった アシュタンガヨガを採用して みませんか。 私は、ボクササイズを採用して、 4~5時間に睡眠時間が減りました。 更に、ヨガを採用して2~3時間に減り、 超聴き(=速聴き=速聴)を採用して、 1~2時間になりました。 心身がリフレッシュしますので、 5~6分で宜しいので、疲労を除去する エクササイズやヨガを採用してみることを おススメします。 数独(=ナンプレ)の難問・賢くなるパズルの上級・ 論理パズル・数理パズルetc.のパズルをできるだけ 速くクリアすることで、脳髄がリフレッシュしますので、 こちらもおススメです。 (ご興味があれば、 『右脳と左脳が同時に目覚める 超聴きトレーニング』  CD付き 図書館などで借りて読んで、CDも聴いてみてください。 いまは、携帯音楽再生機やラジオレコーダーなどに 早聞き機能が付属していますので、そうした機器を活用すると 宜しいのではないでしょうか。私は最初2倍速を聴いた際に 脳髄の疲労感や雑念が除去されて、覚醒感がありました。 ご興味があるようでしたら、3倍速が聴けるようになるまで つづけませんか。いろいろ、いいことが起きるようになります) 他、起床した際に、砂糖入りのホットミルクを飲むことや 朝風呂かシャワーもおススメです。 ミネラルやビタミン類を含めた栄養の バランスがとれた食事を摂取できているのであれば、 以上のエクササイズを採用することで、 改善するでしょうが……お時間があるようでしたら、 睡眠外来を訪れてみませんか。 Good Luck!

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >毎年の、春秋の検診ではノープロブレムなのですね。 >それと、ご両親や他のご家族との人間関係は良好で、 >環境や自身に対しての負の感情などはないのですね。 いえ、そのような記述はしておりません… 一昨年の秋を最後に、退職したため検診は受けていませんし(一昨年秋は問題なし)、 そのほかストレス要因もあります。そんなもの誰しも持っていると思いますが。 運動は苦手だし、何よりやり始める気力がないので厳しいですが、ミネラル多めの食生活は意識してみようと思います。 ビタミンは気にしていましたが、ミネラルは気にしていなかったので……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

あくまでも私個人の経験と推測でしかありませんが、睡眠障害(過眠症)ではないでしょうか。 私自身、10年前はそんな状態でした。眠くて眠くて、目も開けられないくらいで、気が付いたらまた寝てた、といった感じです。一度はきちんと起きてご飯も食べるけれど、終わってからさて、と座ると、強烈な眠気で結局また寝てしまう。でも、予定のある日、仕事に行く時は、きちんと起きていました。 数年後にはうつ病を発症しました。その頃、胃の具合も悪くて内科にかかりましたが、胃にはなにもないからと胃薬をもらうだけ。でも、身体が動かなくなって行った心療内科では、そういう徴候(睡眠の異常、胃腸の不調等)が見られた時はすで予備軍に入っている、と言われました。うつ病って、眠れないというものだと思っていましたし、必要な時はきちんと起きて外出できているから関係ないのでは?と思っていましたが、結局は過眠症も睡眠障害という点では同じなのですね。私の場合は、訳が分からないまま数年経ってうつ病を発症し、やっとこれらの不調を理解できました。 一度、睡眠外来に行かれてはどうでしょうか。休日の寝溜めは良くないらしいですし、25歳という年齢でしたら、本来はまだまだエネルギーがある時期なので、少し心身のバッテリーが切れかかっているかもしれません。予約の時間はかかるかもしれませんが、一度医療機関で相談してみるのも一つだと思います。万が一、睡眠障害やうつ病の予備軍だとしても、早めに適切な対策をすれば、本来は数ヶ月で治るそうです。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「目もあけてられない」…というよりは、意志が弱くて誘惑に負けてしまう感じです。 うつではないと思うのですが、007taroさまも関係ないと思っていた、とのことで少し怖いです。 医療機関はいろいろと理由があって嫌いなのですが……「目も開けていられない」になったら検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠ることが怖いです

    眠るのが怖いです 受験を控えている高校3年です 私は今現在眠ることが怖く、不眠症になりました。 以前は反対に眠りすぎて仮眠で10.20分ほど眠るつもりが5.6時間寝てしまったり 次の日が休日でもアラームをかけないと、0時に寝たとしても14時や15時と、半日以上眠ってしまいます。 その過眠が嫌で眠ることが怖くなり、今現在ほとんど眠れていません。 少しでも気を抜けば眠ってしまいそうで、そうなればいつまで眠るのかが怖いです。 ミンティアやガム、コーヒーキャンディ等の目が覚めるかもしれない事をしてとどうにもなりませんでした。 親に相談しようにも、以前番組で過眠を取り上げていたものを見たとき、あれは甘えだと言っていたのでどうにもなりません。 これはどうしたら治りますか? もしくは、改善する方法はありませんか? 本当に困っています。

  • 1日中寝てしまいます。眠りすぎは病気ですか?

    仕事が忙しくなってから、睡眠時間が多くなりました。 仕事がある日は起きられるのですが、休日は半日、ひどい時では24時間以上寝ていることもしばしばです。最長では50時間程度、寝ていたこともあります。 また、長時間寝たあとでもすぐに眠くなります。 最近は、仕事の時間が不規則になり生活リズムが安定しまくなったためか、眠れなかったり、寝ていても一度目が起きると寝付けなくなることも増えてきました。 過眠症の可能性も考えたのですが、仕事や約束のある日は時間通りに起きられますし、運転中や大事な会議中などに眠くなることは少ないです。 このままでは、せっかくの休日を楽しむことができません。 (前日には休みの日は何をしようかと考えていますが、寝てしまうと起きられません) 解決法をご存じの方や、似た経験のある方、アドバイスをください。 ちなみに、以前は午前2~3時に眠って朝9時起床でしたが、最近は午前4~5時に寝て14時に起きる、23時~午前1時に寝て9時に起きることが多いです。

  • 4歳男児の寝かしつけ

    4歳(年中)の男の子について質問です。 最近、寝るのが嫌いです。 遊ぶ方が楽しいらしいです。 それは当たり前ですよね。 気にしているのは、夜寝る時間が遅くなること。 朝は7時~7時半に起こしています。 平日も休日も同じです。 夜寝るのは、8時くらいにタイマーを鳴らし、 片付けなどを始めるのですが、毎日、まだ眠たくないと言います。 最後に絵本を読んで、8時半~9時には寝室へ行くのですが、 それから1時間くらい起きています。 私が横で寝てしまっても・・・ 一人でコロコロしまくり、前転なんかしてることも。 ベッドからは降りることはあまりないのですが・・・ 1時間、私もほったらかしにしているので、 かわいそうな気もしますし、でも相手をしていると、まったく寝なくなるので、 どうしたものかと考えています。 もっと遊ばせて、疲れさせれば と言われると思うので、先に。 運動は充分なんです。 というのは、ご飯のころには眠くて、寝ながら食べる なんて日もよくあるくらいで。 でも、その後、寝るのかといったら寝ません。 動きが止まると眠くなるのでしょうか? でも、寝室では寝ないんですけどね・・・ 昔はママっ子で、私の首に巻きついて寝ていました。 ずっとくっついていたいので、じっとしていて、 そのうち寝ていましたが、 最近は、くっついたままだと暑いのか、自分から途中で離れます。 そして、コロコロ始めます。 部屋は涼しい方だと思います・・・ 「じっとして目を閉じていれば寝られるよ」と教えるのですが、 それもちょっと酷ですか? みなさん、どうしてますか? なんでもいいので、教えてください。

  • 睡眠障害(入眠困難、慢性的睡眠不足、長年)

    21歳の学生です。 かれこれ5年くらい睡眠障害(入眠困難)に悩まされています。12時以前に眠れたことがほとんどありません。 以前は遅くとも3時位には眠りに落ちることができたのですが、現在は朝日が昇ってからやっと眠たくなる感じです。ですが、眠りは浅くお昼には起きてしまう。という状態です。 もちろん予定のある日は眠かろうが外へ赴きますが、ほとんど睡眠がとれていないので ボーとするし 頭もくらくらします。高校生のときからそのような状態です。 カフェインをやめたり、少食にしたりしましたが症状が年々悪化している気がしています。アルコールや眠剤の接種もしていませんが、そろそろ精神的に限界がきています。 ここまでひどいと医者で眠剤を服用してもらうほうがよいのでしょうか?

  • 睡眠障害?で困っています

    入眠困難(横になっても2~3時間眠れない)、中途覚醒(1、2度目が覚める)で睡眠時間がかなり短いです。 早くて1時、遅いと3時すぎまで眠りにつけず、朝5時くらいになると目が覚めます。そのときはパッと覚めるんですが、出社を考えると7時半なので、もう一度寝ようとします。そうすると本当に起きないといけない7時半はとても眠く、毎朝だるい、疲れているという状態で起きます。 音に敏感なので、耳栓をして真っ暗にして眠れるようにしており、それで寝れていた時期もありました。 最近は眠れず、何度もトイレに行ってしまいます。今日も寝ようとしてから眠れず、3、4回トイレに行ってます。 一時期は入眠する為の市販の薬も使ってましたが、クセになるとよくないと思って使ってません。 今は日中に眠気に襲われ辛いです。 なにか効きそうな漢方薬とかあれば教えていただけますか。 それとも何かの病気でしょうか。

  • 育児中の過眠

    一歳半の子供を育てています。 日中、家にいるからか子供と一緒に三時間近く昼寝。夜は1時に寝て、朝は8時半に起きます。 どう考えても過眠で、睡眠時間が多いのです。 昼寝をしないと夜まで体力が持たず、酷い眠気に襲われながら家事育児に追われます。 今はいいのですが、子供が幼稚園に通うようになったら早起き出来るか不安です。 過眠は治りますか?私やはりおかしいですか?

  • お泊りすると、眠れない・・・

    27歳♀です。 週に2日ほど、車で約1時間の彼の家に、泊まりに行っています。 私は実家暮らしで、彼はずっと一人暮らしです。 彼とはもうすぐ挙式の予定もあり、アパートには私の私物もほぼ揃っています。 つきあって1年半なのですが、以前彼が住んでいたアパートは、ワンルームで、寝る時に彼のイビキが気になったりして、なかなか寝付けず、私が睡眠不足になってしまう事が多々あり、また、ワンルームでは狭いため、結婚するにあたり、3DKのアパートに引っ越しました。 寝室も別なので、もう彼のイビキで悩む事もないし、 睡眠不足になる事もない、と思っていたのですが、 彼のアパートに泊まりに行った日はいつも、熟睡出来ません。 下の部屋や隣の部屋の音も、ほとんど気にならない程度だし、 ベッドも寝心地が悪いという訳ではないのに、なぜか毎回、2時頃まで眠れず、眠れたとしても、早朝に目が覚めてしまいます。 朝は、仕事に行く彼に合わせて、いつも6時半に起きて朝食の準備をするので、だいたい4~5時間しか眠れず、翌日は、睡眠不足で頭が重い様な感じになってしまいます。 昨日も、泊まりに行っていて、今日帰って来たのですが、やっぱり4~5時間しか寝れませんでした。 自分でも、なぜだかわかりません。 私は神経質なほうなので、旅行に行ったり環境が変わっただけで眠れなくなるし、まだ週2日しか泊まりに行っていなくて、環境にもなじめていないので、それが原因なのかな、とも思いますが・・・。 枕も、フィットするのに変えたし、部屋を暖めて、湯たんぽを入れても、そんな感じなので、困っています。 結婚して、ずっとこの家で暮らせば、慣れるものでしょうか?

  • 睡眠薬かメラトニンか

    鬱病で睡眠障害が酷いのですが、 入眠は比較的早く入れますが、 中途覚醒が酷いです。 入眠後、3時間半ほどで、覚醒し それから寝付けず、明け方6時~7時頃に 再び眠ります。 医師からは、睡眠薬を服用するように言われていますが 一度も服用したことがないし、抵抗があるので 未だにのんでいません。 メラトニンというサプリメントがありますが、 できれば、こちらを服用しようかと思っていますが、 依存性が強いのではないか?と いう心配があるので、 辛いですが、何ものまないままという感じです。 薬はルボックス25mlを夕食後1錠、 気分が酷いときに、2錠のんでいます。

  • 生活リズムを戻すのに睡眠薬は

    不眠気味で中々寝付けず生活に影響が出ています。 24時布団に入り3~5時に寝れて7時に起きる。 それで休日は過眠しすぎてしまい、泥の様に寝てしまいます。 休日はどうも起きれなくて8~12時間は寝てしまう。 そして休み明けだけは過眠で寝付けない状態です。 前者のような睡眠障害はありますが、 後者で睡眠薬を飲んでも大丈夫なのか教えてください。

  • 時間外労働の賃金について

    普段は月~金曜日で1日7時間半働いています。 日曜日に会社のイベントに参加するように 言われました。 7時半~18時半までの10時間労働になりそうです。 時間外労働は通常の賃金の2割5分増しだと思うのですが、10時間働くときはどうなるのでしょうか? 休日出勤はあるのですが、今まで休日に10時間働いた ことがなかったので、疑問におもって質問しました。 尚、休日出勤の代休はありません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 失業手当の終了が近づいている状況で再就職に向けて自分に向いている仕事を考えているが、現実的な仕事との折り合いがつけられない悩みがある。
  • 向いている仕事を探すために得意/苦手なことや好き/嫌いなことを整理し、友人や家族の意見も聞いたが、現実的な問題が発生する。
  • 現実的な仕事は収入や安定性を重視するが、向いていない仕事を選ぶとストレスを受ける。どのように選ぶべきか悩んでいる。
回答を見る

専門家に質問してみよう