• 締切済み

テストの点数...

skunk39の回答

  • skunk39
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

現在高校三年生です。 中一の復習の問題というのは出る確率は低いと思います。 応用としてなら出る確率もあると思いますが、、、 中学二年生にあっがてからやった大筋の内容がわからないと申し訳ないのですがコメントするのは難しいです(;_;) もちろん中1の範囲もでないと限ってはいませんので、勉強するのにに越したことはないかと思います。 よろしければ、中学2年生でやった内容を教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 数学の点数...

    中一です。 一学期の期末テストでは、 数学の点数は86点で、自分でもまあまあ納得のいく点数でした。 でも、二学期はじめの実力テストでは、 10点以上も下がっていました(74てん...)。 来週中間テストがあります。 何か良い勉強法はないでしょうか? 何でも良いのでおしえてください!! お願いします!!

  • テスト勉強

    中1女子です。 4日後から始まる期末テストに向けて、 テスト勉強を頑張ってしています。 前のテストはそこそこいい点数で、 平均で92点くらいとれて数学は100点でした。 でも今回は9教科もあるし、 前回90点だった社会はほぼ満点をとりたいです。 私は塾に行っていなくて、学校から配られた プリントやワーク等を繰り返しやっています。 ただ、同じような問題ばっかりやってるし、 このやり方で正しいのか不安です。 おすすめの勉強方があれば、教えてください。

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • テストの点数

    こんにちは!中3の女です。 今日、テストが返されたのですが5教科で 合計156点を取りました…。 未だにこんな点数でいいのでしょうか…?? 女子でこんなに悪い点数を取ってるのは私だけなのでしょうか。 英語とかも16点だし…。 女子で私みたいな点数取っている人っているんですか??? 私が行ける高校は男子の人数が多い学校ばかりです。 もし私みたいな女子が居たらどう高校選択をしているのか 知りたいです!!お願いします。

  • なぜ最初は英語のテストで点数取れて後は取れないか

    中三です 自分は中一、中二の前半までは英語があまりできませんでした テストの点数は中二の前半までは50、60点であまり高いと言った感じではありませんでした ですが中二の後半からがんばって勉強して中二の最後のテストでは90点取ることができその後高校の内容を自分から勉強して今は塾と家で高校3年の内容をやっていて学校の授業の英語は簡単すぎてつまんないと言ったレベルまでになりました 自分で言うのもあれなんですががんばったからここまで上達できたのだと思います ですが周りの人は中一の最初の英語のテストで80、90点取ってて学年平均は81点でした ですが学年が上がるにつれてほとんどの人が点数が下がったり苦戦していました 中には中一最初のテストは80点だったのに今では20、30点ぐらいのレベルになっている人などいろいろいました もちろん今でも80、90点レベルの人いますし最初から点数が低い人もいるでしょう ですが最初の頃いい点数取れてたのに後になるにつれて下がる人がほとんどです その人たちのほとんどは難しいと言っていますが なんでほとんどの人は後で最初は英語できるのに後になったらできない、苦手になるんでしょうか? 最初がてきてるのならちゃんとやれば問題ないのにと思いませんか? 皆さんはどう考えますか? 後自分周りの人が英語で苦戦してると「カスだな、この程度の長文も読めないのかよ、てか中学校レベルの英語の長文なんて内容と量的にも長文とは言えないし」などと思っています これはおかしいですか それと現在は高校3年の英語をやっていますが苦戦する時もたまにはあります 皆さんは高校三年の英語で苦戦する場合がある私のことをどう思いますか? 高校3年程度の英語を簡単と感じないレベルでは全然だめだと言っていいですし他の意見でもいいですので正直な意見でお願いします

  • テストの点数や、内申点が伸びないのですが

    こんにちは。rozetと申します。 タイトルどおりの質問なのですが テストの点数や内申点がのびません。 テストは一教科60点満点の五教科 (国語数学理科社会英語)です。学力テストの点数は 国語41点 数学15点 理科43点 社会38点 英語38点の合計175点です。ランクはGの上段です。 今回の総合A(受験の参考にされるテスト)では 数学14点 英語36点 理科30点の最悪な点数です。 (国語社会はまだ返ってきていません)  僕が目指しているのは最低ランクGかFで 合格点数平均が140から156の工業高校の電気科です。 大して難しくはありませんが、このままではものすごく不安です。 いい勉強方法や参考書をご存知の方 この厨房に教えていただけないでしょうか。

  • 点数が上がらない

    中2です。偏差値68の定員40人の高校を目指しています。 勉強しているんですが、点数があがりません。 むしろ下がってきています、 学校のテストは450切りそうです。 最近ケアレスミスが増えてきました、やばいです。 一番得意な英語も90点という結果に... そして、社会は80という、点数です。 このテストは休み明けなので簡単です。 全教科96点は欲しかったです。 塾も国語が偏差値50きりました、 数学は答えを見れば理解できますが、自分で解けないから意味が無い... 勉強時間は2時間をめどにやっていますが、部活などで1時間30分ほどしかできていません... これからどのように勉強していくべきですか? これくらいのレベルの高校に行った人は、どのくらい勉強していましたか?

  • テストの点数が悪すぎる

    単刀直入に言いますと、期末で数学のテストの点数がもう、、、、何というか、、、言いたくないくらい悲惨でした。。。 親に言われるのが恥ずかしいです... おすすめの勉強方法などありますでしょうか? 教えてくだされば幸いです。

  • 勉強やテストの点数について

    中学三年生です 学校でテストや模擬試験で、点数が常に8割以上、偏差値60以上の人がいます。 また、その人たちとは違い、テストや模擬試験で、点数が40、50点ほどの人たちがいます。 思ったのですがこの差って勉強の才能や、遺伝子の違いですかね? 40、50点ほどの人たちはどんなに頑張って勉強してもこれくらいの点数しか取れない、それとはちがい偏差値60以上の人たちは8割の点数を取れる これは40、50点ほどの人たちは、遺伝子や才能がこれくらいしかないけど、偏差値60以上の人たちは、優れた遺伝子や才能があるから高い点数が取れる また、数学の時間中に偏差値65とかに近い人や、それ以上の人たちは配られたプリントの問題を一般の人たちより速めに解いています これも優れた遺伝子や、才能を持っているからできること 結果的に言えば偏差値60後半の人、70超えの人たちは遺伝子や優れた才能を持っている人たちだけだと思うのですが、やはりそうですか? それと学歴なんて遺伝子で決まったようなものだと思いますがこれはどうですか? また、40、50点ほどの人たちはどんなに勉強したり、死に物狂いで勉強しても偏差値60後半の人、70超えの人たちには遺伝子や才能が衰えているので勝ったり、偏差値が60後半になったりはしませんよね?

  • 成績がどんどん下がっていきます…

    成績がどんどん下がっていきます… 中2女子です。 親は勉強熱心なものの、中1の頃は私は(テスト前)勉強していなかったので成績も悪かったです。 中2になって、(テスト前)頑張ってみたら合計436点と、点数をいつもより60点増やす事ができました。 その後、まあまあ頑張っているものの、399点、370点、それ以下…と成績は下がっていくばかりなんです。 どうしてなんでしょうか……汗 何かいいアドレスを下さい。