• ベストアンサー

中途社員が「その企業の風土」で一人前になるまで。

suppringの回答

  • suppring
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

教育係になって 張り切ってるのは解かるが あなたも その人によって教育される事を忘れずに・・ 中途社員だろーが あなたより下の立場であろーが 他人に学ぶべき事が沢山あります その人の欠点だけを探るまでは無く長所も見る事が出来れば あなたも成長し 中途社員の人も あなたを信用し 早く覚える事が出来ます

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます!張り切っているというよりはどちらかというとテンパッているって方がただしいですかね... ですよね!その中途の方 私の職種では有利に働く難関資格をお持ちの方です。絶対に学ぶものは多いと思いますね。 できる限りそういう意識を排除しようとは思いつつも、どこからか教育係として上から目線感を持っていたのかもしれません。 新しい方にも信用してもらえないと早く仕事を覚えてもらえない可能性がある点も注意したいと思います。

関連するQ&A

  • 転職先が自分に合う企業風土、社風なのかを知る方法

    お世話になります。 当方41歳男性、会社員です。 現在勤めている会社で、合併などにより企業風土が変わってしまい、メンタル疾患になりかけたので、転職活動をしております。 メンタル疾患になりかけた原因も医師と共に自己洞察できております。 今回の転職は年齢的にも最後にしようと思っております。 この転職で一番重要視しているのが、転職先が自分に合う企業風土、社風なのかということです。 どのようにしたらそのようなことを知ることができるのか、ご教授いただけたらと思います。 主観的なものでなく、退職率などデータで見れたらなお良いです。 どのような企業風土が自分に合うのかは、自分自身で書き出したり、妻と話したりして整理できています。 採用面接ではたいてい企業側は体裁良く見せるために綺麗な会議室で行われ、面接官も面接慣れしてるので、面接だけでは自分に合う会社なのかを見抜けきれないと思います。 もちろん、自分が所属することになる部署の社員も同席すれば、一緒に働く社員のことはわかりますが。 帝国データバンクやリスクモンスターは対法人向けの倒産リスクに備えた調査ですよね。 そのようはサービスで対個人向けの、転職先の企業調査のようなサービスはあるのでしょうか。 なお、一社、希望してる会社があるのですが、非上場です。 私は高卒ですぐ就職したので、大学生が行う就職活動の経験もありません。また、転職も一度しかありません。 有料でも構いませんので、企業風土、社風が分かる方法があれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ある上場企業を担当する社員(その企業の社長と懇意にしている)が、その上

    ある上場企業を担当する社員(その企業の社長と懇意にしている)が、その上場企業の株の売買をしていた場合、その事実をもって、インサイダー取引とみなされるのでしょうか?短期間で売買を繰り返していた場合と、ある程度長期保有した後売却した場合では、判断は分かれるのでしょうか?

  • この企業について教えてください!

    (株)ダイオーズという会社はどうなのでしょうか? 一部上場企業みたいなのですが。 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 大企業って正社員が少ないのは本当ですか?

    派遣であちこちいきますが、一部上場企業みたいなところでも 正社員の課長がいるだけで、あとは子会社からの出向や、派遣会社の人間ばかりで課が成り立っているようなところがありますが、 そういう会社って多いのでしょうか? なぜそんなことをしているのでしょうか? お客さんには外部の人間に名刺を持たせて社員としてみせかけるのは インチキではないのですか?

  • 企業セミナー

    転職を考えている者です。 複数の企業が集まってセミナーを開く就職博では、何を聞きに行ったらいいんでしょうか? その会社はどんな雰囲気なのかをつかみに行きたいと思っています。 しかし質問をするにも、何を質問したらいいのかわかりません。 しかも採用担当者が来られるのでしょうか? くだらない質問と思われたらと思うと行くのをためらってしまいます。 今まで企業セミナーに行ったことがないので困っています。

  • 大手の企業、まともな会社とはどこに?

    はじめまして。 大手の企業とは何なのでしょうか? どこかの書き込みで大手で一部上場の企業は給与、待遇が良いと書いてありました。 これは会社に就職した人にとっては一般常識レベルの見解なのでしょうか。 私はここに該当する「大手の企業」がどの企業なのかがわかりません。 一部上場していれば福利厚生などの待遇はよい。これはわかります。教育機関もしっかりしているとは予想できます。 「大手は従業員1000人クラスの会社のこと」とは聞いたことがあります。しかし、この数え方がわかりません。1000人とは各支社、営業所にいる従業員、またはバイト、パートを含めた数なのでしょうか。ひとつの事務所での正社員の数なのでしょうか? 前者のような数え方なら、サービス業などは従業員がとても多いと思います。 ですが、外から見る限り、現場のサービス業の仕事をしている人たちがいい待遇をもらっているとは思えません。(仕事に発展性もなさそう・・・。) 後者のような数え方なら、そんな会社は本当に限られた会社になってしまうと思います。(私はそんな会社はみたこともありませんし、行ったこともないです。) また、上場している、というのはその会社を選ぶ基準になるんでしょうか?(大手の企業でも株式公開していないところはあると思うんですが・・・) 中小企業だと、知らない会社のほうが多いです。 中小企業であっても、上場しているほうがいいんでしょうか? 希望の勤務地(一応地元)、希望職種をみるとどれも同じで決定打にかけます。 会社の雰囲気とかもよくわかりません。 アルバイトばっかり雇っている会社は正社員を雇うだけの金がない。昇給もあまり望めないからやめたほうがいい。 大量に一括で営業職を取る会社は営業を捨て駒のように見ている。結果の出せない奴はすぐやめる羽目になる。そんな会社はやめたほうがいい。 ・・・これは、避けたほうがいい会社の選び方ですが、逆にこういう会社はぜひ受けたほうがいい、みたいなのはありませんか。 日本の企業の99,9%は中小企業というのも知っています。 中小企業をもっと知らなくてはいけないと思っています。 会社を回る、訪問するといっても時間の制約があります。なるべく合理的に動きたいです。 アドバイスをよろしく御願いします。

  • 大阪が本社の一部上場企業の調べ方は?

    現在、大阪を本社としている一部上場企業を探しています、どのように調べてよいのかわからないんですがお教え願えないでしょうか? あと一部上場までではなく有名な会社もあれば教えていただければありがたいです。

  • 長時間労働の社会風土が無くならない理由は何だと思い

    長時間労働の社会風土が無くならない理由は何だと思いますか? 私が思うには経営者が、超過勤務手当てを正当に支払わず、人件費を浮かし生産性を上げ、利益を得ようとする。中小・零細企業に有りがちな、労働者を使い捨てする風習が代々当然の様に行われてる事かと思うのですが・・・ 非上場企業はオーナーも世襲制です。オーナーの自宅を本社にして工場や営業所を支社扱いして、オーナーの私的経費も会社の経費で落とすなんて普通に行われてる事ですよね!

  • 一部上場企業と連帯保証人

    すみません。どなたか教えてください。  当方(非上場企業)を甲とし、相手方(一部上場企業)を乙として業務委託契約を締結しようとしています。  契約にあたって連帯保証人を立ててくれるよう契約相手先にお願いしたところ「ウチは一部上場企業でありそれなりの信用があるので連帯保証人は立てません」と言われてしまいました。  当方(というより契約担当者)としては、相手が一部上場企業だろうがなんだろうが契約要件として連帯保証人を必要としているわけですが、商習慣とかで一部上場企業は連帯保証人を立てないものなんでしょうか。また、相手の言う「信用」を鵜呑みにして良いものなんでしょうか。  世間知らずの質問かと思いますが識者のご意見をお願いします。

  • 企業分析

    会社で経理をやっている物です。 会社で新しく取引する会社の 取引にあたり経営分析をするように指示がでたのですが 何をどうしていいのか分かりません。 誰か教えてください。 ちなみに一部上場企業です。

専門家に質問してみよう