• ベストアンサー

中途社員が「その企業の風土」で一人前になるまで。

今度教育係を任されてあたふたしてます。 どのくらいの期間を見るべきでしょうか?自分の会社の風土が独特であれば独特であるほど前の会社の常識なんてうちでは通用しないからイチから教えるくらいの心の広さをもっておかないとコケますよね? ちなみにうちの会社は一部上場のいわゆる大企業ですが、セミナーとかでいろいろ会社の担当と話すとやはり独特なやり方なんだなぁと客観視する場合が多々あります。 経験者の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.4

果たして、中途社員らを「○○(質問者のご勤務先)教」に染め上げることが、教育の目標として正解なのでしょうか。 一定のルールで凝り固まってしまった企業のやり方に、中途採用によって新しい風を取り込み、刺激を与えることで柔軟性を持たせ、強力な事業体制へと成長させるのも、中途社員を採用する目的の一つと考えますが、いかがでしょう。 また、独特といっても程度の問題かと思いますが、内側から見たらすごく変わっているようでも、外からしたら大差ないと思われることはしばしばあります。 中途社員は既に素地が出来上がっているので、仕事に必要なノウハウを伝授すればそれでよしです。 ですので、質問者の企業が独特であることと、中途社員の教育とは分けて考えられてはいかがでしょうか。

Paltaro
質問者

お礼

待ってました!! 私は完璧にsunsowlさんに賛成です!ただ私は教育係で、管理職でも何でもないことを断わっておきます...つまり権限Nothing 第一に、今回の採用は定年の人が抜けることによる戦力補強です。 第二に、私の企業はすでに創業100年を超える企業です。企業体質はきわめて古く(いまだに女性にお茶くみをやらせています!)新風を吹き込むということを私より上の世代が求めていないので「○○教」に染め上げざるをえないのです。おそらく反発はあると思いますが。 >内側から見たらすごく変わっているようでも、外からしたら大差ないと思われることはしばしばあります。 これはもうちょっと補足していただけるとありがたいのですが。。。 補足あれば再度コメントします。

その他の回答 (3)

noname#237141
noname#237141
回答No.3

中途採用された側の経験から申し上げます。 質問者さんがおっしゃるように「心の広さ」を 企業側が持っているなら、これほど心強いものは ありません。 人にも寄りますが、前職を退職した理由で 「ほんとは(前)会社が好きだったけれど 諸事情(例えば上司とかの人間関係)で辞めた」って いう人は、なかなか再就職先で溶け込まない、 その企業風土に馴染めない人が多いです。 私もそうでした。 社内システム、人事制度、周りの雰囲気など前職よりも 劣っていると感じたからです。 中途採用される側はどうしても前職(や前々職)の良かった ところ引きずり、なかなか馴染めないことが多いです。 私は3~4カ月は引きずりました。 人によっては結局最後まで馴染めずに半年か一年ほどで 退職する人もいます。 だからといって、中途で採用した人の希望を聞くとか、 希望に合わせるとかは必要ないと思いますよ。 何が一番大事かっていうと「企業の方針」だと思います。 分かりやすく言うと「ビジョン」っていったところでしょうか。 企業トップのみならず、末端社員までその企業ビジョンを ちゃんと捉え、その目標に向かって一丸となっているかどうか、 が定着率に影響していると思います。 独特かどうか、というよりも、お金には代えられない ”何か”があるどうかが最大のポイントだと思いますね。 上場企業への転職っていうのはそこに意味があるんです。 期間うんぬんじゃないと思いますね。 そこさえクリアに伝われば企業風土とかあまり関係ないですね。

Paltaro
質問者

お礼

まぁそういう方も中にはいるでしょうね。中途であれば逆に素地は出来上がっているはず。換言すれば、新卒のようにまっさらではないためやり方などには哲学があるはず。。。プライドも出来上がっていますよね。 ビジョンと定着率ですか。中々すごい着眼点ですね。会社で働いていれば、拘束時間が長くお金を使う時間がない分、自分の存在意義やお金に変えられないものを求めますよね。同意です!!

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

中と採用と言うことはその人の能力を高く買って採用されたわけですから、仕事のやり方進め方については 大いに参考にしなければならないと思います。 社風としての心構え、一般に言う就業規則に準じた振舞いは時として脱線や考え方の違いが表面化するかも知れませんが、そこは新人のつもりで懇切に。 どちらにしても一人立ちは昔からよく言う石の上にも3年。指導力をもって引率出来るのは10年かな。 でもあなたがずっと上司でもあるまいし、1年で足手まといにならないようにしなければ・・・・。 くれぐれも「将来的には、今までのやり方が良かった」という先入観は捨てられた方が良いのかな。 そうでないとめまぐるしい社会の変化について行けないと考えます。 セミナーなんか最近精神論や激務に耐える体力作りにつながる講義もどうかと思う。

Paltaro
質問者

お礼

その通りだと思います。 石の上にも3年というのは当社に入ってからでもそれ位はみてやれというgisahannさんのご意見でしょうか? それにしても、逆を言えば1年は足手まといになることくらい大目に見てやる位の心構えが必要ですかね。 社風も全く違う風土で育ってきた人を年間の行事も通させないで仕事を覚えろ!というのは酷なので当たり前といえば当たり前かもしれませんね。。

  • suppring
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

教育係になって 張り切ってるのは解かるが あなたも その人によって教育される事を忘れずに・・ 中途社員だろーが あなたより下の立場であろーが 他人に学ぶべき事が沢山あります その人の欠点だけを探るまでは無く長所も見る事が出来れば あなたも成長し 中途社員の人も あなたを信用し 早く覚える事が出来ます

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます!張り切っているというよりはどちらかというとテンパッているって方がただしいですかね... ですよね!その中途の方 私の職種では有利に働く難関資格をお持ちの方です。絶対に学ぶものは多いと思いますね。 できる限りそういう意識を排除しようとは思いつつも、どこからか教育係として上から目線感を持っていたのかもしれません。 新しい方にも信用してもらえないと早く仕事を覚えてもらえない可能性がある点も注意したいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう