• ベストアンサー

beの使い方

His share of the settlement is expected to be close to $400,000. なぜ、to be closeでbeが使われているのでしょうか? beがとても苦手でどうかご教授下さい! 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

expect to ~で、「~すると期待する」となります。 be は「…になる」という意味ですので、 expect to be … で、「…になると期待する」と、なります。 is expected は受け身なので、「期待される」になります。 ここから後を全部続けると、「40万ドル近くになると期待される」となります。

putikorofuku
質問者

お礼

ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.3

His share of the settlement is expected to be close to $400,000. ご存知のように、この close は形容詞で ”クロース” と、にごらないで読み 物質的、精神的に ”接近、近い、親密な” 等の意味になります。 また、be は ”ある、存在する” などの状態を表します。 to be close to $400,000. → の "be" は40万ドルに近い額に ”なる” ”する” と言う意味です。 他に to be honest. → の "be" も 正直な状態に ”なる” ように。 と言う事ですね。 他に be を使った言葉は沢山あります。 be cool. be kind. be strong など それに to をつければ 方向が出来て 賢くありなさい。 やさしく有りなさい。などの様になるのが分かると思います。 to be close で塊なのです。

putikorofuku
質問者

お礼

ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

expected that it is close to~ を不定詞を使って単文にしたものです。 to不定詞の後の動詞は原形と決まっていますので、 beと原形になります。

putikorofuku
質問者

お礼

ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • It is expected that...be の形は可能?

    It is expected that construction of the church be completed by 2010. 上の文で be は正しいでしょうか?

  • to beとisに違い

    今日テキストを見ていたらこういう例文がありました! I belive his proposal to be very practical. (彼の提案はすごく現実的だと思う。) というセンテンスなのですが、このto beというところにちょっと違和感を感じたのですが、この場合もし I belive his proposal is very practical. と言ったら文法的に間違えなのでしょうか?もしくは I belive that his proposal is very practical.などは可能なのでしょうか?

  • “if ~ be to …” の訳

    次の英文の『』部分の訳が欲しいです。 『 The thing, above all, that a teacher should endeavour to produce in his pupils if democracy is to survive, 』 is the kind of tolerance that springs from an endeavour to understand those who are different from ourselves. 細かく言うと“if democracy is to survive”の部分をどう訳したらいいか分かりません。 be to 不定詞だと思うのですが、どの訳を入れてもしっくりこず・・・ あるいは“if ~ be to V”で決まった訳があるのでしょうか。 どなたか英語に強い方、お願いします。

  • be to ~" 「~することになっている」

    下記の文の"the visiting officials are not there to enforce the law."の部分が良くわかりません。 However, the head of the group, Edwin Wiek, says his paperwork is in order and the visiting officials are not there to enforce the law. "be to ~" 「~することになっている」 の "be"と "to" の間に、否定のnot と 場所を表す "there" が 入っているとの考えであっていますか。 "be to"「~することになっている」 ⇒ 「そこで(法の施行)をしないことになっている」 【訳】 しかしながら、そのグループのリーダであるEdwin Wiekは、書類は整っており、タイ政府の役人は、法律を施行しないはずだった(のに今はすることになっている [現在形])。 --補足-- 【出展】 http://www.voanews.com/english/news/asia/southeast/Thai-Wildlife-Group-Raided-for-Criticizing-Elephant-Poaching-139978243.html 【文脈】 Officials say the foreign-run wildlife rescue group was unable to produce ownership documents for all of their animals and must surrender them. However, the head of the group, Edwin Wiek, says his paperwork is in order and the visiting officials are not there to enforce the law.

  • to be

    old age has always been thought of as the worst age to be;but it is not necessary for the old to be unhappy. の最初のto beが何なのか分かりません。後ろにunhappyが省略されているのでしょうか。でも省略って前述のものに対してするものでしょ。 ご回答いただければ幸いです。

  • Am I to be

    I'm a professional woman with a wonderful husband-to-be and lots of close, amazing friends. To say the least, my twin and I do not have a good relationship. Am I to be subjected to her unkind behavior on such a happy day because it is the "proper" thing to do? Am I to be のところはWill I beということでしょうか?その場合、何かニュアンスの違いはあるのでしょうか?よろしくお願いします

  • If you knew what the weather is to be expected…の構造、語法ポイント

    大学入試問題(整序問題)で以下の英文がありました。  If we knew [what the weather is to be expected],… 「天気の予想がつけば…」※[ ]部が設問、if節は仮定法現在 [ ]部の構造は the weather = S is to be expected = V what = C としかとれない気がするのですが、the weather = whatがすっきりしません。 [ ]部をwhat the weather is expected to beとも考えましたが、やはり the weather = whatになってしまいます。what ではなくhow(もしくはwhat…like)なら納得できるのですが… 語法上知らないことがあるのか、構文を取り違えているのか… すっきり解説をお願いします。

  • be surprise at

    ()に適する選択肢を入れよ I was very surprised( ) the news of his role in the murder. (1)at hearing (2)to be heared (3)to hear (4)to hearing とあったのですが、感情の原因を表しているから(3)が解答なのですが、surpriseに続く形で be surprised at~ってあるじゃないですか。 なのになんで(1)はだめなのでしょうか?

  • このto beは何のtobe?

    So important is the role of the environment that talking of an 'innate' tendency to be aggressive makes little sense for animals, let alone for humans. 訳は、「環境の役割は非常に重要なので、「生まれつきの」性向を攻撃的であるというのは、動物に対してほとんど意味を成さない、もちろん人間に対してもそうであることは言うまでもない。」です。 このto beは、I know him to be kind. のto beのような5文型を明確にするto beではなくて、「tendency to do」というtendencyの連語としてのto beですか? talkを引いてもそのような用法はなかったので多分そうだと思ったのですが、訳が5文型っぽい訳出なので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 「be supposed to」の使い方を教えて下さい

    みなさんこんにちは。 「be supposed to」の使い方を教えて下さい。 英英辞典も一応調べてみました。 A: 「expected or required by custom, law, duty, or personal obligation」 B: 「(in the negative) not allowed to」 と、これらの意味(使い方)は解るのですが、日本語では、「be supposed to」を使うようなニュアンスの言い回しをする場面が無いように思われ、どういうニュアンスを出したい時に、「be supposed to」を使えば良いのかが、良く解りません。 「should」を使った場合との意味の違い、という質問もあるのですが、One question at a time という事で、今回は、下記のような使い方の違いに付いてお願いします。 あまり良い例ではないかも知れないですが、 「What does it mean?」と言うのと、「What is it supposed to mean?」と言うのでは、どうニュアンスが違うのですか? 誰かが書いてる絵を見て、 「Is that a train?」と聞くのと、「Is that supposed to be a train?」と聞くのとでは、どう違うのですか? こういった微妙?な、「be supposed to」の出すニュアンスを教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコム製品にお困りの場合、ご利用の製品や状況に関する詳細をお教えください。
  • ご利用の端末タイプやOS、製品名や型番などの情報を教えていただけると、より具体的な回答ができます。
  • 画像やスクリーンショットを添付していただくと、お困りごとが伝わりやすくなりますので、ご協力をお願いします。
回答を見る