• 締切済み

両親の離婚

noname#205071の回答

noname#205071
noname#205071
回答No.2

お父さんが亡くなったら、もう二度と何をしてもどんなに願っても会えません。 そんな思いをしている人も世の中には沢山います。 それに比べたら、あなたはまだ恵まれている方ですよ。 自分が一番辛い、などと思わない事です。 そして色々な経験が、あなたを強くし、あなたの財産になるよう頑張ってください。

noname#203474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そして、遅れてしまって申し訳ありません。 おっしゃる通りだとおもいます。 私は恵まれていると思います。 自分が一番つらいとは思いませんが、とても辛いんです。 いまは辛いですが、この経験が糧になると思って乗り切りたいと思います。 ございまし本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親の離婚に伴う問題

    はじめまして。 今年20になる学生なんですが、16の時に親が別居しました。原因は父親の不倫と多額の借金です。今僕は母親の実家で祖父母、叔母、母で暮らしています。これから正式に離婚の手続きをとるそうなんですが、母は離婚後もちろん旧名に戻りますが、僕の名字をどちらにするかもめています。20年間同じ名字できているので僕は変えたくないんですが、今母方でお世話になっているのでそれはまずいと思っています。祖父母は別に今のままでいいと言ってくれているのですが、自分としてはどうしたらいいものか迷っています。 もう一つ問題があります。 父は先ほど言ったように借金を抱えていまして、父方の祖父母は70過ぎたというのにまだ父の借金のため毎日働いています。僕も働いて借金を返す手助けになろうと考えましたが、母に今まで苦労をかけてきているので父方につくと言ったら納得しないと思うんです。 こういう状況下で名字を変えるというのは色々な意味がからんでくると思うんですが。母方につくか、父方につくかそれが問題なのかもしれません。 どうすべきなのでしょう。 よければ意見を聞かせてください。

  • 両親の離婚

    両親の離婚のことで困っているので教えて下さい。 父親の借金(パチンコや女関係が原因)や家族に対して嘘をつく等のことから、母親が離婚を決意しました。 借金については7~8年前から度々発覚していて、その都度父親の弁解の言葉を信じて母親はやってきたとのことでした。 当時は父方の祖父母と両親と子供が実家に住んでいたのですが、祖父母は借金等のことが原因で5年前くらいに家を出てしまいました。 私自身も父と母の離婚については大賛成なのですが、いくつか困っていることがあります。 ○父親が家を出ていってくれない。 離婚届には判を押してくれたのですが、新しい住居を探すわけでもなく家に住みついています。 ○実家の名義が複雑 十数年前に建てた実家の名義が、父方の祖父・父・母の3人の名義になっているらしく、 また土地については母方の祖父より借りている形になっているとのことです。 ○父の病気 父は定職に就いているのですが、数ヶ月前からうつ病が原因で休んでいるそうです。通院もしていて診断書も出ているそうです。 ただ、通院すると言って外出し夜遅くまで帰ってこないので、近所のパチンコ屋に探しに行くと、案の定そこにいたりします。 母の希望としては、父と離婚し、父が実家から出て行ってくれること。 実家の名義も母か私にしたいとのことです。 ここで質問です。 (1)判を押してもらった離婚届を今の状態のままで役所に出しても問題ないのでしょうか? (2)父親を家から出て行ってもらうためにはどうすればいいのですか?またどういった手続きが必要なのですか? (3)実家の名義を母か私にするにはどういった手続きが必要なのですか? (4)今後、離婚をするにあたって気をつけたほうがいいことはありますか? 私は法律に詳しいわけでもなく、本来であれば弁護士など専門家に話を聞かなければならないと思うのですが、何に注意して相談すればいいのかすらも分かりません。 母も同じような状況なので、母にどういったことに注意して、どういったことを専門家に聞いたほうが良いかなどのアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 両親の離婚

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2025768.html 以前こちらでお世話になりました。 この度、両親が離婚しました。 母からそのことを告げられ、私達姉妹は「やっとか…」という感じでした。今、父方の祖父母と一緒に暮らしていますのでそのうち家を出ることになります。(祖母が離婚には断固反対していた為まだ言っていないようです) 妹達は父が家を出る前に「離婚することになる、俺が全て悪い」と聞かされていたようですが、私は父からは何も聞かされていません。 私には話しづらかったようです。 ・父からもAからも慰謝料、生活費、養育費等はもらっていません ・謝罪の言葉もありません ・Aは修学旅行のお小遣いがほしいと言った妹に「そういうことをいわないで」と電話をかけてきた(妹号泣) ・他にも、私の職場、叔母の家、深夜に自宅にTELをしてきた (このため私達姉妹は自宅にかかってくる電話恐怖症です) 父がAと再婚するか知りませんが、私はとても悔しいです。 今更父を返してほしいなんて思いません。 普通逆じゃないですか?なんで私達が不倫相手にビクビクしなくてはいけないのでしょうか。 最初に家族をバラバラにしたのはAなのに。 今までは私達が正妻の子供でしたが、再婚したらAが正妻になるわけでもう言いたいことも言えないのかと。 本当はもっと早く弁護士などを立てるべきだったのでしょうが、そんなお金もなかったし…。 不倫の末の離婚って不倫した立場の人間がこんなに強気に出るものなのですか? 父が再婚したら、AやAの娘の方が私達よりいろんな意味で立場が上になってしまうんでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。法律などが詳しくないので教えて頂けると嬉しいです。

  • 私が死んだとき、離婚した父に保険金を渡したくない!!

    私の親は離婚しています。 理由は嫁姑で父方の祖父母(私から見て)にいびられていたからです。 父親はそれを知ってても我関せずでな~~~んにもしませんでした。 そんな背景の離婚です。 離婚して5年くらい経っていますが、今でも父や祖父母を憎んでいます。 私は母がとても大事なので。 さて、本題です。 生命保険や旅行保険などの保険の受取についてなのですが、親が離婚していて、親権を持っていない方(つまり父親)にもいくと聞きました。 遺留分でしたっけ? 何とかして父親に渡さない方法はありませんか!? 一応自分で調べたら「遺言による推定相続人の排除(民法893条)」というのがありましたが、これは私のニーズに当てはまりますか? 回答お願いいたします!!

  • 離婚問題に関して

    両親が離婚して、父親が親権を持っていて父親と祖母と私と妹の4人暮らしです。離婚する時に父は仕事ですが祖母が面倒を見るということで私たちは父方に籍がありました。 が、祖母が昨年他界し離婚のときと条件が変わりました。もし母が私たちを引き取ると言ったら私たちは事実上離婚してしまっている母の子供なので養子になるのですか?戸籍上に養子と書かれるのですか? 他にもこの場合何か問題があるのですか?私は成人ですが妹はまだ未成年です。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 離婚後の苗字変更

    読んでくださり感謝します。 若干23歳の馬鹿娘なので 日本語誤りがありましても 見逃してください。 また、カテゴリ誤りでしたら 申し訳ありません。 現在お付き合いしている彼氏の両親は2年前に離婚をしました。 彼は成人しており親権どぉのこぉのという問題は特になく、現在も父方の苗字を名乗っております。 妹さんがおり、親権は父親が勝手に離婚届に書き込み、妹、母親の意思に反して父親が握っています。 妹が在学中に苗字が変わるのは可哀想だと母親は離婚後も父方の苗字のままでした。 今回、私と彼が結婚する運びとなり、母親は母方の苗字を継いで欲しいとのことで… また妹も、母親も苗字を母方に直したいとのことでした。 私の面倒を考えてくださり、入籍前に苗字の変更をしてくださるとのことでしたが 彼の母は法律的、行政的なことに本当に無知です。 彼の婚約者として義母にアドバイスをしたいのですが… 離婚後2年経過しており、妹の親権は父が持っています。 義母の苗字変更、妹の苗字変更、彼の苗字変更は出来ますでしょうか? また出来るのであれば単純に役所で良いのですか? 無知で本当に申し訳ありませんが、詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 離婚した両親に対する出席の有無

    こんにちは。 来年に結婚を行う事なりました。彼女と僕の希望で結婚式、披露宴は行いたいと考えております。 私の小さい頃に両親が離婚し、今は父親と一緒に住んでいます。(親権も父親)。母は再婚しています。 私は、昔から父親とはとても仲が悪く、親戚付き合いも良くありません。(ほとんどしゃべりません。) 逆に母親とは仲が良く、年に何回かは、母親の親戚達も含め、食事等を行っております。 母親と父親は大変仲が悪く、お互いの親戚も仲が悪い状況です。 結納は、彼女の両親と私の父親、私達で行う予定です。 式や披露宴の金銭的な援助は一切断りました。 本来ならば、私の父親と親戚達を結婚式、披露宴に呼び、母親にはビデオ等で報告を行う方法が良いとは思うのですが、母親や母方の親戚も披露宴に参加してもらいたいのが私の希望です。 両親にはまだ相談をしていませんが、私の方からいくつかの方法を提案し、改めて相談したいと思っています。 結婚式→父親、父方の親戚に出席 披露宴→母親、母方の親戚に出席 という形をとろうかと思っているのですが、他に何か方法はありますでしょうか?(もちろん、父、母が納得すればの話ですが。) ただし、どういう風に招待してよいのかが、まったくわかりません。 ※彼女の両親には事情を説明し、一緒に考えていただいている状況です。 何か良いアイデアがありましたら、知恵をどうか貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 自分の両親について

     私は20歳後半の男性です。私の家庭環境はちょっと特殊であります。私が大学生のころに両親が離婚いたしました。離婚に至るまでも色々とあり、母親は毎晩のように父親以外の男性とお酒を飲みに家を空け、パチンコといったギャンブルにもはまっておりました。父親は浪費癖と収集癖があり、父親の両親にお金の工面を懇願したりしておりました。当然、喧嘩も絶えることなくモノが飛び合うほどの光景を見て幼少期を過ごしておりました。私には妹がいるのですが高校生の時位から不良になり警察に補導されたりしておりました。  現在は、私は就職し家元を離れ生活しております。母親と妹とは10年近く連絡を取っていません。生き別れ状態となっております。父親は親元(私から見て祖父母)の家に住んでおります。しかし、父親の収集癖と浪費癖が直る事はなく、祖父母が建てた家にも関わらず、やりたい放題やっております。家中にポスターや玩具などを飾りまくっております。父親は定年を迎えましたので、一日中家にいるそうです。祖父母も実の子供がかわいいのでしょうか、あまり強く言いません。言っていた時期もあるそうなのですが、直りそうにないのでもう諦めたそうです。私がその事について触れれば私の方に難癖をつけてきます。実の子供がかわいいんだなと私は思っておりますが…。  そこで相談のですが、今後どのように関わっていったらよろしいのでしょうか。実の父親ということもあり縁を切りたくても切ることができません。  それから、私も結婚を考えたいと思っている女性がいるのですが、私の家庭状況をいったいどこまで説明すればいいのでしょうか。嘘は言いたくありませんが、あまり露骨に話すのも恥ずかしくて言えません。女性側の両親も私のような家庭状況を知ったら、大反対されるような気がします。そうなってから嫌な思いをするようでしたら、初めから結婚の話なんてしない方がいいと思ってしまいます。

  • 親が離婚します

    親が離婚します。 現在父方の実家に祖父母、両親、私、妹の四人で暮らしています。離婚の原因は父の母に対するモラハラです。 母も少し抜けていてイラッとさせられる部分はありますがそれでも原因はほぼ父にあります。 まず母が話しかけると内容に関わらずイライラし、最後まで聞くことはありません。怒鳴りつけることなどしょっちゅうです。 母が部屋を退出した後も壁やテーブルを思い切り叩き家中にその音と怒声は伝わってきます。 2年前から父はそのような暴力的な行動をおこし始めました。私はその時浪人していたのですが、勉強していても家に帰ってもストレスがひどく本当に大変でした。 離婚はするべきだし関係の修復は不可能だと思っているので、その点は問題はありません。 しかし、最近なぜか父のほうが我慢出来なくなってきたらしく、母に早く家から出ていけと言うようになりました。 妹は現在高校一年なのですがそれが三年になるまで家を出ることはよっぽどのことがない限りないそうです。(妹が卒業まで家にいたいと言っているため) 私は1人暮らしをする予定ですが、まだ家にいたいです。祖父母も先が何十年とあるわけではないし、彼らは共働きの両親に代わって私たちを育ててくれました。正直祖父母のほうが思い入れは強いです。一緒に暮らしていたいです。父は現在家の中で孤立していますが(あまりダメージにはなっていません)、本人は母が出ていけばどうにかなると思っています。 母は祖父母にも離婚の話はしているそうですが彼らは我慢しろというそうです。 母は自分が出ていけばどうにかなるし、父にもう関係しないことを望んでいます。 しかし私は父が家にいることが耐えられません。母がでていくことになったとしても、しばらくは私は実家に残るつもりです。その際に父に対する怒りは爆発すると思います。 だから父を家から追い出すため、家庭裁判所にかけることを提案しました。しかし父は長男であり、父方の実家です。また費用も時間もかかり、そして私は夢があるので、こんなくだらないことにあまり時間をさきたくありません。 そして、母方の家系は心臓が弱く皆早死をしています。母に多重のストレスがかかることは心配です。(裁判にかけるのは母になると思うので) 母が仮に家を出ていく、もしくは私が家を追い出され1人暮らしをすることになったとします。もし母が死んだり祖父母の死に立ち会えなかった場合怒りは父に向きます。 怒りのあまり誤って殺してしまう可能性も考えられます。 父のせいで私の人生に前科がつくことなんて許せません。 父には先日、何か話をしてほしい、出来ないならでていってほしいといった内容の手紙を書きましたが返事はかえってきません。 私も父が恐いです。話をすれば母でなくとも怒鳴ってくるのは確実です。殺してしまう、と話が矛盾していますが、多分怒りが頂点に達した際は恐怖のリミッターは外れると思います。 そして話を聞かないのでとてもではありませんが話し合いで解決することが出来ません。 長々と書いてしまいましたが結局まとめると、 私の気にくわないこと・心配ごと ・父が家にいること ・私の好きなタイミングで家を出れないこと ・父を殺してしまうのではないかということ これから ・家庭裁判所にかけたいが費用時間心労共々心配なのでなるべくかけたくない。かけるとしたらどれくらいのものになるのか、そして他に何か解決法はないか ということをご相談させていただきたいです。拙い文章で申し訳ございませんでした。ご回答いただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。