• ベストアンサー

物理

物理ってどこまでの世界を言うのですか? 数学は全部含むのですか? 数字って終わらない気がして頭が変になります

noname#193335
noname#193335

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ゲーデルの不完全性定理から、人間の紡いている論理(学問)には終わりがありません。 疑問に対して肯定も反証もできないということが証明されてしまったからです。 物理は自然を(数式を用いて)説明する学問です。 あくまで考察対象は自然です。

noname#193335
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 物理学の最期

    題名の通り、物理学の最期(終わり?)の質問です。 物理学に対して、数学は人間の作り出した学問ですから、いつまでも拡張し続けることができます。 だから数学は、永遠に続く「終わりのない学問」だと思うのです 。 しかし、物理学は現実世界を対象にしている以上、いつか終わりが来てしまう(すべて解決してしまっ てやることがない)時が来てしまうような気がしてなりません。物理学も「終わりのない学問」なのでしょうか?あるいは、すべて解決した後、物理学者は何をするのでしょうか? 文章分かりづらくて申し訳ございません。

  • 数学と物理

    自分は数学に興味がありますが別に物理や化学が得意というわけではないです そこで気になるのが数学も物理も得意という人です そこで質問なのが ・数学だけ得意というのと、数学も物理も得意という人では入学後全然違いますか? ・数学科に進学するにしても物理の知識はあったほうがいいですか?

  • 数学と物理

    数学と物理で、脳の若返りや頭の体操に最適な科目はどちらですか?

  • 数学や物理学に終わりはあるのか?

    数学者や物理学者って頭が良いじゃないですか。 しかも、学者になるレベルの人間であれば小中学生のころから大学レベルの問題を理解できて当然みたいな感じがあります。 つまり一般人レベルの人間には無関係な世界で、そんな頭の良い人たちが毎日毎日なにかしらのことを考えても理解できない難問に終わりはあるのか疑問です。

  • 数理物理と数理物理学者とは

    数学者、物理学者はなんとなくイメージがつきますが、学際的なのか、数理物理学という分野について、数理物理学者、とは数学者、物理学者とどう違うのでしょうか。 ふくまれるとしたら数学者でしょうか。

  • 物理学を極めたい!

    物理学が好きなので極めたいと願っています どのレベルかというと、専門書を出版するレベル 物理学の専門家からも名前を聞けばすぐわかるレベル ようするに頂点に匹敵するくらい極めたいと思っています 現状、その実力は遠く及ばず、一生かかっても無理かもしれませんが 努力してみようと思います さて、物理学といえば数学を理解していないと話になりませんよね でもどの程度の数学を理解すればいいのだろう 物理学を学んでいるとよく数学のわけのわからない数式が出て、意味不明でとばしてしまいます おかげで、自分の物理学の知識は穴だらけ(笑) いい加減こんなんじゃだめだと思い、数学も同時進行でやりたいと思います というかなぜいまましなかったって話ですが・・・・・・・・・・・ さてさて、物理学を追及するのに、数学はどの程度必要でしょうか ご回答、お願いいたします

  • 波(物理ってよりは数学かもしれません)

    高1の物理の波の問題で 有効数字が2桁で屈折率の問題なのですが sin45°=1.4sinθ という式を導き出してから、θ=30°になるのですが どうして30°になるのでしょうか? 質問からして、私は文系で物理、数学まるでだめなので 簡単に説明して頂きたいです。 よろしくお願いします><

  • 物理学って努力ではどうにもならない

    学校の勉強の中で数学や物理は特に苦手な人が多いと思いますが、それでも数学は小手先のテクニックで多少はなんとかなる気がします 物理は苦手な人が頑張ったところで意味ないでしょうか?

  • 数学と物理学

    こんばんは。高校2年生になるものです。  最近、大学では物理学系か数学系のどっちを進むかということについて悩んでいます。  僕は数学の普遍性などに惹かれて最初は数学に強い興味を持っていました。このころ、僕は数学が実在しているということを信じていました。  しかし、本やネットでの意見を見てみると「数学は人の頭の中にしかない」「物に名前がもともとついていたわけではないように数もまた存在しない」といったような主張がありました。このような主張を見ていると何か恐ろしいものを感じます。個人的な意見なのですが、数学は「数」ではなく「量」の性質を扱う分野だと思っています。「量」は人間がいなくても確実に、どこにでも存在しているもの(間違っているかもしれませんが・・・)なのだから、数学(量の性質)も当然存在しているのではないかなぁ~っとちょっと考えてみたのですが自信がありません。とにかく、実在論が否定されると数学に対する情熱みたいなものが今一つ湧かないのです。  物理学の方は、物理は人がいなくても働いていると思うと安心します。ですが、ひも理論などのお話を聞くと「実験で観測できないなら、このまま行き詰ってしまうのかなぁ」と感じてしまい、この点でいまいちこれからの物理学に興味を持てません。  長々と書いてきましたが、数学的実在論?を自分の中でしっかりと納得できたら数学を学んでみたいと思います。そこで、やっと質問なんですが、実在論は今数学者たちにどのように考えられているのでしょうか?また、どうすれば実在論をちゃんと受け入れることができるようになると思いますか?  稚拙な文章で申し訳ございません。(用語の使い方等も間違えまくっていると思われますが、素人なのでご容赦ください・・・)

  • 数学の長さと物理の長さ

    自然界の物理的な長さを数字で表すときには、連続体を表す数字(実数)を使って、有効数字の桁数を維持します。 数学における連続体は際限なく半分にしていっても、依然として連続体です。 しかし、自然界(=物理学)においてはプランク長までは半分にする意味があっても、プランク長を半分にする意味はないと聞きました。 このことは、自然界の(物理的な)長さを扱う数値は、プランク長を1とする自然数でも必要十分ということでしょうか? 仮にプランク長よりももっと短い長さが自然界で意味を持っているとしても、その未知の長さを1とした自然数で自然界を記述することができると考えて良いのでしょうか? 自然界が連続体なのか、離散的なのか、に興味があって質問しております。