• ベストアンサー

物理学と哲学の関係性

 数学と物理学を専攻しているそれぞれの友人から、「数学と物理学はとても近く」(これは理解できますが)、「数学は哲学に近く」、「物理学は数学よりもより哲学に近い」と説明されました。  私には物理学は哲学に近いように思えないのですが、分かりやすく説明していただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.4

 No3です。追加質問へお答えします。といいましても、私の個人的見解ですので、そこはご了承ください。  「哲学的」かどうかは人の感じ方によりますが、私自身も化学は「哲学的」と感じることはないです。それは、化学を論じるときは、その根本のところに物理学がある、ということが意識されているからではないかと思います。つまり、より根源的な学問の方を「哲学的」と考える傾向があるのではないかと思います。  また、この世界は何からできているか、世界はいつ始まったのか、世界はどこまで広がっているか、という問いは、おそらく太古の昔から人間が抱いてきたものだと思いますが、このような「原始的」な問いの方が「哲学的」と感じます。なぜかと聞かれるとうまく答えられませんが、もっとも身近に感じる疑問でありながら、その答ははるか彼方にあるように思えるからです。そして、その問いに答える学問が物理学です。化学は、物質がどのように反応するか、という問いに答えますが、それは(イメージですが)「哲学的」な問いには思われません。

その他の回答 (4)

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.5

  數學や物理學では、「人は論理的な考へ方ができるか。できるとしたら、それは如何なる理由か」とか、「人は、物質世界を正しく觀測できるか」、「時間は均等に進展するか」、「世界の廣さは有限か」、「時間は有限か」、「原理の元になる原理、更に元になる原理はあるか」、「自分の考へは他人に精確に傳へられるか」、「世界とは何か」、「認識するとは何か」、「美とは何か」など、いはゆる「科學的檢證に耐えない」事柄については、問題としない。しかし、如何なる科學でも、それらの大前提に疑問を抱きかねない課題があり、それを論じる場合は、「哲學に近い」といふことになる。   例へば、物理學で宇宙の起源を扱ふ場合、それは、哲學での「世界の始まりはあるか」との課題に近づくことにもなる。數學では、一貫した矛盾の無い論理體系があれば、それは一つの數學の分野として成り立つが、一定の條件でのみ、無矛盾が成り立つ場合、その條件を設けることの「意味」とか、「條件の可能性」などを論ずるとき、哲學に近づくことにもなる。   大學の學科區分や、圖書館の學の區分では、哲學も美学も自然科學も社會科學も文學も、一律に學科として扱はれてゐますが、自然科學と哲學は、いづれも理詰めの論理體系を重んじますが、性質の異なるものと考へられます。大雜把に言へば、科學は檢證可能で、その成果は、第三者への直接移轉、傳達が可能ですが、哲學の内容は、検証可能な物ではなく、その成果は、當人限りのものです。   なほ、宗教は、論理性には拘らないもので、「矛盾するからこそ信じる」といふ面もあります。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 近年の物理学では、人間には直接見ることのできない世界(原子や素粒子の世界、宇宙の果て、宇宙の始まりや終わりなどなど)を研究していますから、それが「哲学的」と感じるのではないでしょうか。もっとも、それらの問題は、大昔から哲学者が考えていた問題でもあり、研究する方法が「物理学的」に変わったのだとも言えます。

opusone
質問者

補足

追加質問させていただきます。  もし、原子の世界が「哲学的」と捉えられるのならば、化学もまた「哲学的」ということになり得るのではないでしょうか。理論化学を勉強していたとき、たとえば化学平衡とか酸・アルカリなどの項目は数学ですべて証明されるので、疑問を感じたことはありませんが、理論化学の最初の部分の原子の成り立ちなどは目で見えないですし、潜在エネルギーの電子雲の分布などもだいたいこのあたりに集まっているというようなあいまいなもので、これらも哲学的といえるのではないでしょうか。しかし、物理学は哲学的といわれても、化学が哲学的と言われることを聞いたことがありません。それは、なぜなのでしょうか。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 概念的に理解しているか、歴史的に理解しているかといった違いが出ているのではないかと思います。  数学はその抽象性の意味においては宗教に近いんです。中学の数学で、「点とは面積も体積もないもの」と教わっていると思いますが、そんなありもしない非現実的で確認もできていないものをみんなで信じているのは、これは明らかに信仰です。ただこれは古代ギリシャの哲学にある(理想的な存在を信じるという)イデア論から来ているもので、それを知っていれば「数学は哲学に近く」と言えます。  高校の物理の力学まででやっていることは、17世紀のアイザック・ニュートンの作ったものです。彼の時代は、いわゆるルネッサンスで、古代ギリシャの学問、芸術が見直されていました。  物理学にあたるフィジックスですが、古代ギリシャの哲学の項目の1つで、特に古代ギリシャのフィジックスを表す場合、和訳では「自然哲学」と訳されます。  自然哲学では、言葉のみで自然を説明しようとしていました。物が落ちるのは、その物が地面に近づこうとする性質を持つからで・・・とか、止まった物が動き出さないのは止まり続けようとする性質を持っているからで、動き出したらそのまま動き続けようとする性質を持っている・・・(この部分は現在、慣性の法則として受け継がれています。だれも証明できていませんが、ニュートンは当然のこととして自分の理論中に入れてしまったんです。)  ニュートンは、これら言葉だけの説明を数式で表す事に成功したわけです。ですからニュートンの物理学書プリンキピアの正式タイトルは「自然哲学における数学的諸原理」というもので、今でも物理学は哲学の1分野と言っていいと思います。  哲学とは何かと言えば、人生論、存在論、認識論の総称ですから、物理学が最終的には観測を通じて人間の認識、物体の存在の問題に還元されることを考えても、やはりこれは哲学の一部と言っていいでしょう。  哲学に実験や観測などあるのか?という疑問はあるかと思いますが、こういった思想は、ニュートンより少し前に生きたフランシス・ベーコンのもので、17世紀に設立された王立学会で市民へ物理現象を分かりやすく説明するための公開実験という形で、物理学と深く結びついて行きましたが、実験による証明はあくまで一般への理解を深めるのが目的だというのは、理論先行形の現在の物理学の発展を見ても明らかでしょう。  ニュートンもアインシュタインも自分の理論の問題点が指摘されるまでは、実験や観測を重視していませんでした。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

現代では、私のような凡人でも、物理学と哲学は、かなり違うような感じがします。それは、物理学は、理論を、観測や実験によって実証しながら進歩する学問だからだと思います。哲学は、必ずしもそうではないのではないのでしょうか。大昔、プラトンや、ソクラテスの時代は、観測や実験の技術は、現代ほど進んでいなかったので、感覚と論理だけで結論を出さざるを得ないことが多く、物理学と哲学との距離が、今よりずっと、近かったのではないかと、私は思います。

関連するQ&A

  • 数学・物理学・哲学の関係

    あまり高度な質問でなくてすみません。 どういうわけかこの3つを同時に愛好している人をたまに見かけます。 中学の頃の同級生で、将来大学に入ったら、何をしたい?と聞いた時に 「数学か物理学か哲学!」と答えた子がいました。 また知り合いでも大学で数学科、自称物理おたくの宗教家、哲学に詳しい、というこの3つをコンボで持っている人がいます。前者は女の子で生徒会に入りたがるようなタイプ、後者は男で陰気根暗タイプでした。 この3つの学問には何か共通点があるのでしょうか? 私はこの3つとも門外漢ですが、何か気になっています。

  • 哲学者の兼業

    数学・物理学者に、哲学者をかねている人物が多くいるのは、なぜ? なぜか、化学者・地学者と哲学者の兼業はいないような気がします。 数学・物理学と哲学の類似性は?

  • 現代物理学の哲学とは?

    現代物理学の哲学というのはあるのでしょうか? 今現在例えば、相対性理論や量子力学や素粒子などの哲学というのは取り組まれているのでしょうか? また、物理学を哲学するというのどういうことでしょうか? 素人にも分かり安く教えて頂けると助かります(笑)

  • 「哲学(思想)」と「物理」の関係は?

    「哲学(思想)」と「物理」の関係は? 例えば量子論的世界観が思想に反映するときはあるのかな。

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 心理と哲学について

    心理と哲学について 心理学、哲学はかなり難しい学問ですよね。 私は理系ですが 物理学数学と違って、答えがないというか、奥が深すぎです。

  • 物理学が哲学に還る日が来ることがあると思いますか?

    物理学が哲学に還る日が来ることがあると思いますか?

  • 物理とは、自然に関する哲学、ということでよろしいのでしょうか?

    物理とは、自然に関する哲学。  と、言われました。  これが、本当なのでしょうか?    よろしくお願いいたします。  

  • 物理の考え方

     大学に入学し、後期の試験を目前に控えたものが言うことではないと思うのですが、物理が理解できません。物理は大学で初めて習い始めました。専攻は化学です。  教授の講義は、私の耳を右から左です。 自分でやろうと高校の教科書を友人に借りたりしましたが、さっぱりです。努力が足りないのか、考え方が違うのか…  だれか物理を理解できる教材のようなもの教えてください。

  • 数学と哲学の関係

    哲学の深く深く潜って探って行く力は数学で養われるものなのでしょうか? それとも記号である数学をいくらやっても哲学の深く深く潜って探って行く力は養われることはないですか?