• 締切済み

息子の為に父親に会わせるかどうか

150715の回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

その月齢なら、まだまだ不確かでしょ。 もっと大きくなって自分の意見が言えるくらいになった時に、 もう一度会いたいかどうかを聞いてみてはいかがですか? もちろん、その間に他方から離婚した理由を吹聴されていることも 考慮した上で。

関連するQ&A

  • 父親嫌いにさせた?息子との接し方。

     私32才第二子妊娠中(10ヶ月)、息子5歳、夫33歳です。  約2年前に、夫の不倫が発覚。そして、様々な状況を経て、復縁することになりましたが、夫は信頼を取り戻す態度はなく、喧嘩は絶えませんでした。(しかもその延長で、殴り蹴りあいになることもあり。)そして、嫌々ながらセックスに応じ、まさかの妊娠でした。(私の排卵障害のため、不妊症だったので。)  産むかどうかかなり悩みましたが、家族が増えることで夫婦関係が修復できればと思い、出産を決意しました。しかし、妊娠中とはいえ喧嘩になれば蹴られることもあったので、ほぼ離婚の覚悟で3ヶ月前に家を出て実家で生活しています。  息子には、かなり辛い状況だったと思います。突然、夫が家出をし(愛人のもとに)会えない寂しさ、元に戻ったと思えば両親の喧嘩を目の当たりにし。私には「パパはいらない、僕の赤ちゃんが生まれるから。」と恋しがる様子はありません。不倫発覚までは、そこそこに仲の良い家族だったと思います。夫も子供のことをかわいがっていたし、保育園の行事にもかならず参加していました、子供もパパっこでしたから。今ではパパに会いに行こうかと言っても「嫌だ、ママと遊ぶから」というだけです。でも時々は「ママもパパを叩いたりした・・」と恥ずかしい場面もしっかり記憶にあり、責められているような気がするんです。  このまま離婚しても、いつか子供から「僕にお父さんがいないのは、お母さんのせいだ。」と責められそうで不安なんです。そして、父親をも憎みつづけて行くんじゃないかと。  会いたい、と言うまで放っておいていいのか、私のことを気遣って我慢しているだけなのか分かりません。  私自身、どう接したらいいのか、そして父親とどういうつきあい方をしたらのか、どなたか教えてください。

  • 1歳5ヶ月の息子、ママと呼んでくれません

    1歳5ヶ月の息子ですが、私(母)のことをパパと呼びます。ついでにパパのこともパパです。 1歳前後の時はパパ・ママとお互いのことを呼んでくれていたのですが、ここ2~3ヶ月私の事まで「パパ」になってしまいました。 とっても寂しいです。ママだよ、と教えても相変わらずのパパ。主人の実家に行っても息子はパパとしか言わないので、義両親はパパ(父)を呼んでいるのね、と勘違いして「本当にパパっ子ね~!」なんて言ってます。本当にパパっ子なら別に構わないのですが...。 私のこといずれはママと呼んでくれる日がくると思いますか?またこういう経験がある方いらっしゃいますか?

  • 離婚して元妻と暮す息子との今後のかかわり方に悩んでます

     約2年前に離婚し、現在4歳になる息子は元妻と暮らしています。離婚後は現在まで月1~2回くらいの頻度で、3人もしくは息子と2人で遊びに出かけたりしています。  息子は離婚に関しては、ママとパパは別々の家で生活している。別々に暮していてもパパは息子を愛しているってこと。名字が違うことなどはわかってくれています。成長とともに詳細は教えていってあげたいと考えています。  このような中、私が離婚以降に付き合い始めた女性と今年に結婚することしました。元妻にも話はしています。  私は息子には成長していっても私の家に来てご飯を食べたり、遊んだり、時には相談をしに来たりなど気を使わずに(まったく気を使わないって言うのは正直難しいと思いますが…)来てほしいと思っています。  そのためにも息子には彼女の存在を知っておいてほしい(今はパパの友達という表現・認識でいいので)と思っていて、私は3人(私・息子・彼女)でも遊んだり、ご飯を食べたりしたいと思っています。もちろん息子にも聞いてからですけど…。  このことは元妻とも彼女とも相談しているのですが、どのようにしていけば息子にとって一番良いのかといろいろと考え悩んでいます。  ぜひ同じような状況をお持ちの方、もしよろしければ早くに両親が離婚されて生活してこられた方、などなど皆様からの意見やアドバイスがいただきたくて投稿しました。  どうかよろしくお願いします。

  • 祖父を見ると泣く息子

    1歳半の息子を持つ32歳のパパです。現在、妻と3人でアパートで暮らしています。近くに私の実家があり、私の父が1人で暮らしているのでたまに(月に2、3回ほど)会いに行きますが、息子が私の父に会うと泣き出してしまうので困っています。でも、妻の両親だと平気です。妻は出産後に里帰りして、今も毎月息子と2人で泊まりがけで帰っている(育児ストレス解消の為)ので、そのせいもあると思います。妻の両親は、孫をとても可愛がってくれますが、私の父はそういうのが不慣れなようです。近い将来、実家の父との同居を考えていますが、一緒に住めば泣かなくなるでしょうか?息子が私の父に懐くにはどうしたら良いでしょうか?

  • 息子2歳の親権を取得したい父親です

    はじめまして、2歳半の息子を持つ父親です。現在、妻との性格の不一致等の理由にて離婚を考えております。色々と調べましたが息子の親権を取得することがかなり困難なのではないかと考えております。現在の生活状況は住宅一戸建てあり(ローン残あり)、夫側(私)の両親が徒歩1分のところに住んでいます(仕事はしていません)、妻は現在仕事をしておりますが両親(実家)が他県のため、離婚後は仕事を辞めて実家に帰るといっております。妻の実家には長男夫婦(長男嫁が専業主婦・子供2人・両親健在、母親は仕事をしています)離婚後、もちろん妻も実家に帰り、就職するといっております。今まで、育児、家事等ほぼ、半々にて生活してきました、離婚後どうしても息子の親権を譲りたく無いのですが、何か方法はありますでしょうか?弁護士にも相談はしましたが、難しいとしか言われませんでした。つたない文章で申し訳ありません。どうにかして、息子と二人で生活したいと切実に考えております。よろしくお願いいたします。

  • 父親が二歳の息子を引き取る方法を教えてください。

    離婚して、私が二歳の息子を引き取れる方法を教えてください。妻は経済力が無いので、きっと妻の実家で母親に手伝ってもらいながら育てる気でいると思うのですが、その母親の内縁の夫が暴力団(ヤクザ)なのです。私は経済力もあり、会社をやっていますので、時間も都合がつきます。私の実家は一般的なサラリーマンの父がおり、母親は家にいます。もし手伝ってもらう事になってもなんら問題はありません。父親が引き取れる例を教えてください。

  • 息子(5歳)から拒否されていることについて

    5歳の息子を持つ父親です.息子は,何をするにしても(例えば,お風呂に一緒に入る時,ご飯を一緒に食べるとき,公園に出かける時,など),全て「ママにやって欲しい!」「ママとの方がいい!」「ママじゃないとイヤ!」という感じで,完全にママっ子です. まあでもそれは仕方の無いことかなと思っているのですが,先日,息子が公園に行きたいと言っていたので,「パパと行こうか?」と誘ったところ,「イヤだ.だって,この前風邪ひいて咳が出てたときに,ママは背中をさすってくれたけど,パパはしてくれなかった.やっぱりパパはママとは違う.」とはっきり言われました.この言葉を聞いたとき,非常にショックを受けて,これから息子とどのように接していけば良いかわからなくなりました. 平日は仕事が終わるのが遅いため,帰宅すると息子はすでに寝ている日が多く,また,休日も出勤が多いので,息子と接する時間が短く,それも影響しているのかなと反省しています.ただ,そのように言われたことがあまりにもショッキングで,それからは息子との距離が遠くなっている気もしており,頭も少し混乱気味です.(傍から見るとちっぽけな悩みかもしれませんが,当事者となるととても辛いです.) 同じような経験のある方や主婦の方,専門家の方等から,何かアドバイス頂ければ幸甚です.

  • 別れた息子の嫁が写真を・・

    息子の離婚後 月2回ほど 子供と会わせてくれます。(私にとっては孫です。)先日 着替えと一緒に封筒が入っていました。そこには、赤ちゃんのときの孫と息子の写真 数十枚 とても悲しい気持ちになりました。孫は3歳でちょっとおしゃべりも上手になってきました。ママはパパがきらい!なんだって・・・でも孫はパパがすき!だよ~って 私はきっとこれは、もう息子に子供とあわせない!という前触れではないかと思うのですが・・・写真があるのが嫌ならだまって処分すればいいのではないでしょうか?私が見るのもわかっているはずなんですけど・・・でしゃばって嫁にどうゆうこと?と問いたい気持ちでいっぱいなんですけど・・もう別れてしまっている以上 何も言えないと思うと・・・情けなくて・・ほっとけばいいのでしょうが・・・ご意見お願いします。

  • 父親と息子の関係

    45歳の自営業の男です。 5歳の息子がいます。 仕事柄家に居ることが多く、子育てには、かなり積極的です(ハッキリ言って、子供命です)。 少し前までは『パパの事だーい好き』とよく言っていたのですが、最近(1年ほど前から)妻にべったりで、余り私に近づきません。 特に原因は思い当たりませんが、幼稚園のバスの送り迎えでは、私が行くと泣いて嫌がります。 そこで父親と息子の関係を改善する為に、何か良い方法がないでしょうか? 遊び・勉強・・・何でも結構です。ちなみに息子の好きな事は理解しているつもりです。また夫婦仲は完全に冷え切っています(この件については修復は先方の問題で不可能です)。宜しく御願いします。

  • 息子が父親に会いに行きました。

    私は離婚後、二人の息子を一人で育ててきました。 結婚時代の苦労、離婚後の様々な苦労の末、子供たちは無事成人しました。 今春、下の息子が就職し「父親に会ってみたい」と言う事で、今日会いに行きました。(今、帰宅途中です) 下の子が2歳の時に別れ、それ以降一度も相手に会うことはなく今まで来ました。 子供が大きくなって、自分で会いたい、と言うのであれば止める気はなかったのですが、実際その日が来るととても複雑な感情が沸き起こります。 息子は父がどんな人間か、人伝の話でしか知りません。 でも私にとっては、世界で一番憎い人間です。 それでも、子供の父親なのだから、会わないで欲しいとは言いたくなく・・・。 先程電話で「良い人だったよ」と言っていました。 私は普通に返答したのですが、心の中に忘れていた憎しみや、恐怖が沸いてきました。 息子には、あまり細々とした出来事は話さず育てたのですが、 父親がどんな人間だったか、その為私がどんな思いをしたか、 どれだけ苦しみ傷つき、家族の生活が悲惨だったか、 今でもその頃の事がトラウマになり、私の性質に悪影響が残っているか、話してしまいたい衝動があるのです。 子育ては、本当に苦労しました。 やっと今徐々に手が離れ、ほっとできている日々です。 それなのに心が揺れ動き、胸も苦しいです。 私の苦労はあの人間のせいなのに、それを「良い人」と言う息子・・。 別れた夫は、根は悪い人間ではないし、息子が父親を「良い人」と言うのは良い事だと思うのです。 でも、平静を保つのが辛いのです。 息子に私の傷を、分かって貰いたいだけなのだと思います。 やっぱり、父親の過去話はしない方がいいでしょうか? (ちなみに上の子は、つぶさに見てきて記憶にもあるので、父親の事はすっかり自分の中にいない人間になっています)