• ベストアンサー

墨の手紙ってそんなにもつものなの??

歴史ヒストリアとか観てると平安時代とかその頃の武将や俳句(古事記?枕草子??このへんはあまり調べてないです)を書いた手紙がありますが、600年~700年前の墨汁?手紙の紙自体(和紙??)って腐食せずそんな長期間もつものなのでしょうか? そしてその大昔の人たちはずっと遥か未来永劫残るって思って書き留めていたのでしょうか? 江戸時代や明治とかのモノなら残ってて不思議じゃないんですが・・・ また現代の墨汁や紙もそんな優秀なのでしょうか?合わせて回答していただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

墨は化学変化しにくく、湿気にも強く、防かび効果があり、 虫などに対しても忌避効果があります。 ただ、日本の文書が長く残る理由は和紙の方が大きいです。 和紙に墨の組み合わせは保存状態が良ければ2000年以上 もつのではないでしょうか。 現在でも墨の方は昔と大差ないように思います。 ただ、和紙の方がレベルが落ちている感じで、墨の文字以外の ところが腐食したりするケースがあります。 現在の墨と和紙でも保存状態が良ければ1000年はもつと 思います。

tenpuruo-m
質問者

お礼

墨の解説と和紙の解説がすんなり読解できたのでベストアンサーとさせて頂きます!そして迅速に回答頂きありがとうございました! なるほど、墨汁と和紙にはそんな相関関係があったのですね。改めて昔の人の知恵はただただ凄いと感じました。和紙のレベルが下がってきてる・・・こういった良いモノは未来永劫、存在していって欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#199520
noname#199520
回答No.4

1.持ってるから、あなたが見れるんです 2. >そしてその大昔の人たちはずっと遥か未来永劫残るって思って書き留めていたのでしょうか? 思っていないでしょう 紙は数千年、墨は数万年、変化しませんから持ちます、優秀です

tenpuruo-m
質問者

お礼

もってるからアナタがみれる・・・そぅでしょうね。ですからその理由を知りたかったかと。 未来永劫のこると思っては書いてない・・・なるほどです。 紙は数千年、墨は数万年変化しない・・・勉強なりました。ありがとうさまです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 墨っていうのは煤を膠で固めたもの。それをすって水に混ぜたのが墨汁。黒色の成分は煤であり、主成分は炭素です。非常に安定しているので簡単に変質したりしません。

tenpuruo-m
質問者

お礼

突き詰めて考えれば墨の主成分は炭素。たしかにそうですね、なるほど、と思いました。 ご回答頂きありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.2

墨の構成成分であるカーボン(グラファイト)は非常に強固な構造で、熱や太陽の光に対しても容易に分解しません。街中で良く見かける電信柱にかかっている電線や自動車のタイヤの色が黒いのも、日光によるプラスチックの分解を防いだり、強度を稼ぐために、わざとカーボンを入れて黒くしているのです。と言うことで、1000年以上は楽に持ちます。 昔の人も墨が退色に強いことは良く知っていたらしく、嘘か本当か知りませんが、長持ちしてほしくない文書の場合は、イカ墨を使ったと言う話があります。イカ墨は初期は墨同様に黒い色をしてますが、日光を当てると次第に退色してセピア色になります。(雑学ですが、「セピア」と言うのは本来は「イカの墨」の意味だそうです。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%94%E3%82%A2

tenpuruo-m
質問者

お礼

NO1の方とベスアン迷いましたが、こちらの回答も非常に勉強になりました。普段、見慣れてるタイヤなんかにもそういったことは役立ってるんですね。 長持ちしてほしくない文書はイカ墨などなど、雑学的にも大変参考になりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平安時代の言葉の乱れ

    最近は言葉の乱れがよく叫ばれていますが、実際には言葉の乱れは平安時代にもあり、「枕草子」などでもそのことに対する嘆きなどが書かれていた、と聞きます。 そこで知りたいのですが、平安時代の言葉の乱れには具体的にどんなものがあったのでしょうか?

  • 平安時代の朝顔と夕顔について

    平安時代、夕顔は貧しい家に咲く、というイメージがありましたが貴族の家にも咲くことはあったのでしょうか。また朝顔とよく似た姿をしているため夕顔と朝顔を比べる記述が枕草子に見られますが、朝顔はどういったところに咲いていたんでしょうか。そしてこういった内容を知ることができる書物があれば合わせて教えていただけたらと思います。

  • 重陽の節句に関連したことです

    「重陽の節句」について調べていたところ  日本で平安時代に「重陽の節句」の一部として行われていた「菊着絹」の行事の様子が<枕草子>や<源氏物語>に登場していると書かれていました。 それぞれどのあたり(どの章)に書かれているか ご存知の方 いらっしゃいましたら 教えてください 「

  • 日本文学の好みに関して

    日本文学で上代~平安・鎌倉時代迄が苦手で好きになれない方っていますか? 私は何度現代語訳を読んでも開始1分で飽きます。まだ明治~昭和の文豪の文学の方が飽きずにぐいぐい読んでいられます。 私の友達にも国学院大学の文学科で勉強している人がいますが、古事記~平安時代までがものすごく嫌いで勉強したくないと怒っている友達がいます。 彼は太宰治や宮沢賢治の書籍が大好きでそればかりを熟読してましたが、まさかそんな大昔のが出てくるとは思っていなかったそうです。 大昔の古典文学って不人気なのでしょうか? やはり皇族が読む類いなのでしょうか?

  • 中国古典と日本古典どちらが虚学ですか?

    中国古典と日本古典(こちらはぼちぼちですが)を読んでいます。 そこで悩んでいまして、どちらの古典が日用に役立つに向いていますか? 中国古典は哲学書(論語、老子、荀子)と漢詩のみで、日本古典は平安時代全般です。(枕草子や大鏡、日記文学類等)

  • なぜ平安日本の後宮だけ文学作品が生まれたのか?

    平安時代には枕草子や源氏物語など、後宮の女性が書いた文学作品がありますが、江戸時代の大奥や、あるいは中国やイスラム世界など外国の後宮ではこういったものは無かったのでしょうか? 中国だと女流詩人は何人かいるようですが、「小説」が「史書や詩に比べてくだらない物」という意味で使われていたというのを聞いた事があり、物語などを書いても後世に残らないのかとも思いました。 ご存知の方ご教示ください。

  • カラスが登場する文学作品を教えてください。

    カラスが登場する文学作品を知りたいのですが、 題名にカラスとついていないものがうまく探せず困っています。 特に西暦900年頃~1900年頃のものを求めています。 中世の軍記物に「死体に群がるカラス」が出てきそうな気はするのですがなかなか見つかりません。 以下は調査済みです。 『古事記』『日本書紀』『日本後紀』『万葉集』『倭名類聚抄』 『枕草子』『源氏物語』『徒然草』 また、青空文庫で検索できる作家の作品 古典でも最近の話でも絵本でも短歌俳句でも何でも構いませんので、 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご協力お願い致します。

  • 日本古典って難しいと感じます。

    源氏物語(与謝野晶子)や枕草子、古事記、万葉集、等々もっと多くの日本古典を買い読みましたが、序盤で呆れてしまいます。(サイトで調べたりガイドブックも幾つか買い活用しましたが無理でした) 和歌全般も好きではなく、古今和歌集、百人一首も読みましたがやはり上記と同じ理由ですぐ断念しました。俳句も嫌いです。 特に一番無理だと思った大きな原因は 『文章の表現が下手過ぎる・言葉が足りなすぎる・当時の日本人の人間像がイメージ出来ない』です。 気分転換にと思い太宰治や宮沢賢治の本も買いましたが、1ページで終了しました。 個人的に『覇権争い』『戦争』『殺人』『政治』『怪異』などが好きです。 これって日本の古典や文学が向いてないということですか? 全て現代文でしか読みません。

  • 平安時代について、貴族たちが華やかな生活

    平安時代について、貴族たちが華やかな生活を送っていた時代といえば、藤原道長が摂関政治で権力をふるい、 紫式部の源氏物語や清少納言の枕草子が執筆されたあの時代です。 来年の大河ドラマの舞台光る君へはちょうどその時代です。 ですが、あの時代ってすでに、10世紀半ばごろに平将門や藤原純友の乱が発生しております。 であるならば、ひょっとして、その当時って、もう租庸調をはじめとした律令制度の崩壊、壊滅が始まっていた時代なんでしょうか。 さすがに、律令制度がのっぴきならないところまで来たのは、早くても条項が政権を掌握する、院政が開始され、前九年、後三年の役か、それこそ、保元の乱・平治の乱のころではないかと。

  • 平安時代の天皇の役割は、権力者を認定する、だったの

    歴史上の天皇の存在意義や役割に、関心がありました。 ところで、橋本治氏の桃尻語訳枕草子上を読んでいて、天皇についての説明がありました。 以下、その著作を引用します。 「この時代に誰が権力を持っていたのか?」ということになった時、真っ先に排除されるのが天皇という存在であるという、そういうヘンテコリンなものがこの時代の天皇だったからです。天皇の役割は一つしかありませんー誰かを権力者として認定する、即ち機構を成立させるシンボルです。 天皇がいればこそその機構が成立する。その機構があって初めて権力者は権力者となりうるという、そういうヘンテコリンな世界の成立土台が天皇なんです。」 平安時代の天皇について、上記の、権力者を認定するという説明は、ほぼ妥当ですか?