• 締切済み

平安時代の朝顔と夕顔について

平安時代、夕顔は貧しい家に咲く、というイメージがありましたが貴族の家にも咲くことはあったのでしょうか。また朝顔とよく似た姿をしているため夕顔と朝顔を比べる記述が枕草子に見られますが、朝顔はどういったところに咲いていたんでしょうか。そしてこういった内容を知ることができる書物があれば合わせて教えていただけたらと思います。

みんなの回答

  • kaofu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

前の書き込みでは失礼しました。補足と前の方の回答に対するお礼の書き込みを見て、問題としている点がよくわかりました。 前回の書き込みの時点では、朝顔や夕顔の咲く場所について確定できるような資料が残されているとも思われなかったので、むしろ、個別の論文を調べたり、或いは、文学作品の用例などから推測してmiyo0113さんが独自の見解を導くべきであることになるのではないか、と思ったものですから…。 それで、回答にはならないのですが、既にかなり調査もなさっているようですし、問題が源氏物語の和歌への影響ということですので、やはり個別の論文を探してみることになるのではないか、と思われましたので、参考になるかどうかわかりませんが、手がかりになりそうな参考文献目録を紹介しておきます。 和歌文学会編、和歌文学の世界第15集『論集 〈題〉の和歌空間』(笠間書院、平成4・11)に、歌の題や素材毎にまとめた参考文献の目録がありますので、そこに挙げられている論文などから手繰っていくと目指す情報が得られるかもしれない、と思います。 ※そこには「朝顔」関係の論文もいくつか挙げられていますが、個々の論文の内容については確認していないので、直接的に役立つ情報が得られるかどうかはわかりませんが…。 ※また、その収録範囲以降のものなど、やはり最終的には『国文学年鑑』や国会図書館の『雑誌記事索引』などでこつこつと調べていくことになりますね…。(どなたか詳しい方から回答があるといいのですが。) 直接的な回答になっていなくて申し訳ありません。また、既にご存知のことでしたら失礼をお許し下さい。

miyo0113
質問者

お礼

ありがとうございます!!!一人で行き詰まっていたところでしたので非常にありがたいです!!さそっくあたってみます!!!

  • kaofu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

> 平安時代、夕顔は貧しい家に咲く、というイメージがありましたが (逆に質問になってしまうのですが…)「質問」に上記のようにありますが、そういった固定的なイメージがあるのでしょうか? 何か依拠している資料などがあるのなら教えていただきたいのですが…。 また、枕草子のことを問題にしたい場合と、その背景となる植物のことを調べたい場合とでは回答が異なってくるような気がします。

miyo0113
質問者

補足

夕顔のイメージについてですが、和歌では「夕顔」に関して詠まれた歌には、「山賤」「むぐら」といった貧しいイメージの言葉が一緒に用いられる例が少なくありません。また源氏物語では「かうあやしき垣根になん咲きはべる」という記述もみられます。質問がわかりにくかったようで申し訳ないんですが、枕草子のことを問題にしたいわけではなくて、朝顔と夕顔の咲く場所に違いがあるのか、つまり貴族の屋敷に朝顔が咲いて、貧しい家には夕顔が咲くということがあったのか、ということを聞きたかったのです・・・すみません。枕草子を挙げたのは当時朝顔というと必ずしも今の朝顔を指すわけではなかったらしいので、枕草子の中で夕顔と比べられている朝顔は「夕顔と似ている」となっていたことから、今の朝顔に近いものだろうと思って挙げてみました。植物事典では両方とも熱帯アジア原産ですが。

noname#2697
noname#2697
回答No.3

sukemasaさんが書いておられるように、古語でいう朝顔は、現在で いう朝顔とは異なるようです。このことについて、『講談社α文庫  図解 週末のナチュラリスト』の第2章に、万葉集の山上憶良の歌 から発展した考察が少し書かれています。興味があったら読んでみ られたら、おもしろいです。 miyo0113さんの答えにはなっていなくてすみません。

miyo0113
質問者

お礼

ぜひ読んでみます!!!!!(今は試験中で無理なんですけどね・・・(T_T))ありがとうございました。

noname#2543
noname#2543
回答No.2

1.下の訂正です。気になったので調べてみました。                                     2.枕草子の当該個所の記述は、錯文があるのか不明瞭ですが、「朝顔と夕顔は、名前は似てて、どっちも美しくいのに(?)、夕顔の実は大きくて醜くてだめだ、でもやはり『夕顔』という名前だけは素敵だ」といった感じでした。  昔の記憶は当てになりませんなぁ。 3.「夕顔」も現代の「夕顔」でないようです。 4.朝顔は貴族の屋敷の前栽に植えられることも多かったようです。 5.本は、図書館で探すなら、日本文学910や植物学470で探せるでしょう。

miyo0113
質問者

お礼

調べていただいてありがとうございました!実は源氏物語の和歌への影響を調べてみたくて・・・夕顔は和歌では貧しいイメージで詠まれることが少なくありません。朝顔が必ずしも今の朝顔をさすのではないことは知っていたんですが、枕草子では似ているという記述が見られたので、ここで言っているのは今の朝顔に近いものなのではないかと思ったんです。この頃には朝顔は今で言う朝顔をさすそうなので。もしその二つの植物の咲く場所(貴族の屋敷とか農民の家とか。当時住んでいる場所がはっきり別れてて気候もいくらか違ったそうなので)に違いがなくて、どちらにも植えられていたのなら、似た形の花なのに一方だけに貧しいイメージが付随していたことになり、明らかに源氏物語の影響を受けていることが証明できます。それとも単に実の形が悪いから貴族は夕顔を庭に植えなかったんですかね。夕顔が貴族の家に植えられた例はないんですかね。色々調べたんですけど・・・また何か新たな情報などが何かの拍子に手に入るようなことがあれば教えてください。

noname#2543
noname#2543
回答No.1

1.あくまでもアドバイスです。 2.よく知りませんが、夕顔が貴族の家に咲かない植物学的理由があるとも思えません。もっとも、貴族の庭は手入れされていますから夕顔は咲いていなかったのかもしれませんが。  同様に、朝顔も現在でも朝顔が咲くようなところに咲いていたのだと思いますが。 3.なお、枕草子の記述は、「夕顔は朝顔と似た素敵な名前を持っているのに、どうして花自体はあんな鄙びているのだろう」というないうようだったと記憶しています。  また、古語で言う「朝顔」は現代語の「朝顔」「桔梗」「槿」などの可能性があり、「夕顔」は現在の「夕顔」と同じですが、いずれにせよ、姿は似ていません。 4.本は「源氏物語の植物」(笠間書院)とか「古典植物全集」(有明書房)とか色々あるので調べてみるとよいかと思います。

関連するQ&A

  • 平安時代、桔梗は何故、朝顔と呼ばれてたのですか?

    平安時代、桔梗は朝顔と呼ばれてたそうですが、朝顔は、その時は何と呼ばれてたのですか?桔梗はなぜ、朝顔と呼ばれてたのですか?知り合いのお子さんに自由研究のことで聞かれて、答えられずにいます。宜しくお願いします。

  • 平安時代の言葉の乱れ

    最近は言葉の乱れがよく叫ばれていますが、実際には言葉の乱れは平安時代にもあり、「枕草子」などでもそのことに対する嘆きなどが書かれていた、と聞きます。 そこで知りたいのですが、平安時代の言葉の乱れには具体的にどんなものがあったのでしょうか?

  • 平安時代の風俗について

    みなさん、はじめまして。 今、平安時代の風俗について調べております。具体的には、「平安貴族と馬」についてです。平安時代の貴族が身につけるものとして和歌・管弦・漢詩があったと思うのですが、「乗馬」についてはどうだったのでしょうか? 清少納言の父が落馬して笑われるという話があり、当時貴族にとって「馬」はどういう存在・位置にあったのか気になっているのです。 もし、何かエピソードや本(←特にお願いします!)がありましたら、情報を下さい。その他、鎌倉時代でも構いません!よろしくお願いします。

  • 平安時代の言葉

    平安時代の貴族たちはどんな口調だったのでしょう?

  • 平安時代について、貴族たちが華やかな生活

    平安時代について、貴族たちが華やかな生活を送っていた時代といえば、藤原道長が摂関政治で権力をふるい、 紫式部の源氏物語や清少納言の枕草子が執筆されたあの時代です。 来年の大河ドラマの舞台光る君へはちょうどその時代です。 ですが、あの時代ってすでに、10世紀半ばごろに平将門や藤原純友の乱が発生しております。 であるならば、ひょっとして、その当時って、もう租庸調をはじめとした律令制度の崩壊、壊滅が始まっていた時代なんでしょうか。 さすがに、律令制度がのっぴきならないところまで来たのは、早くても条項が政権を掌握する、院政が開始され、前九年、後三年の役か、それこそ、保元の乱・平治の乱のころではないかと。

  • 平安時代についての本

    平安時代がテーマの本を探してます。 平安時代の生活や文化、貴族とかについて書かれている分かりやすい本はないでしょうか? マンガでも構いません。 おすすめの本があったら 教えてください。

  • 平安時代の飲水

    清少納言の枕草子の翻訳本を読んでいると、水を注ぐときに踊る光、という部分があり、その時、ふと思ったのですが、平安以前の人達は飲水はどうして確保していたんだろう、という事です。宮中と庶民では違うでしょうが、いったい、どのようにしてかくほしていたんでしょうか?

  • 平安時代について教えてください。

    平安時代の貴族の役職、またその呼び方を教えてください。韓国ならさんぐんとかありますが日本のは全く知りません。こうきゅうのやくしょくや宮中の他の役職、その呼び方を教えてください。男女お願いします。

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。