• ベストアンサー

四年生といえばどんな学年ですか?

子どもが四年生になりました。目の前の子どもを見るのはもちろんですが、一般的な「四年生とはこんな年だ」というのも教えてほしいです。三年生はギャングエイジで子どもらしさもまだまだいっぱいながらも自我が目覚めはじめ、他人との関係を気にし始めると聞きました。四年生のそういったお話を聞きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

思春期の始まり。突然変わる。だから教師も身構える。それで、下手に先入観を与えると損。だから結局は自然体で受け止めて、親としては、教職員や保護者との連携をうまくとり、何かあれば早めにスクールカウンセラーや保健所に相談しながら、ありのままの子供を受け入れるといいと思います。女の子なら受験熱が上がる頃かも。

dai-disk
質問者

お礼

ありのまま、というのは大切なことですよね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

教員です。 「9歳の壁」ってご存知ですか? 自我の確立と周囲への配慮など、この時期に大きく大人への一歩が現れます。 また、第2次性徴も女子の場合は始まります。男子はもう少し後ですね。 ただ、クラスの半分が「大人っぽくなる」ことで感化を受けるのもこの時期です。 ご参考までに。

dai-disk
質問者

お礼

9歳の壁は聞いたことがあります。大人への一歩を受け止めることが大事ですね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二年も経つのに。

    二年前にこじれさせてしまった友人関係。 ほとんどクラス替えはなく、 同じクラスのままで三年生になった。 毎日ビクビクしながら、悪口言われてないか怯えながら二年間を過ごした。 目が合うとそらしてしまったり 異常に意識し過ぎて、首が動かなくなったりする。 変に思われてないかな。 昔のこと掘り返されないかな。 私、嫌われてるのかな。 とか考えながら過ごしてる。 クラスにいると普通の声でしゃべれない。 こじれさせてしまった友人達が気になって。 話したりすることもなく、何も問題は起こっていないけれど 毎日怖くてたまらない。 こっちを見られていないかなと気になって 見てしまう。見なければいいのに、 見て目が合うと逸らしてしまって自己嫌悪。 嫌がられるって思う。 もう、二年も経つのに。 恐怖が消えません。

  • 25年~30年くらい前のバイオレンス映画のタイトルを知りたいのです。

    25年~30年くらい前のバイオレンス映画のタイトルを思い出したいのです。 特徴・おそらくアメリカ映画、近未来の荒廃したニューヨーク(ブロンクス?)が舞台だったとおもいます。キッスみたいなメークをしたギャングチームが対立するギャングチームと抗争をする。キッスみたいなメークのギャングが電車に乗って移動するシーンがある。金属バットを武器にしている。これくらいしか記憶にありません。 こころあたりのある方、よろしくお願いします。

  • 躾について

    子供の躾、って「いついつまでに、何ができるようにする」っていう具体的な目標 をもってするのがいいんでしょうか。 来るべき時(例えば反抗期)のために、あらかじめ対策を練って未然に防ぐ、と いう考え方って、育児に当てはまるのでしょうか。 人間として最低限必要なことは教えますが、細かいこととか、その状況が発生した 時点で、何回も繰り返し教えるのがいいんじゃないかと思っていたのですが。 100教えて翌日10も覚えていない、というのはおかしなことですか?それに 根負けしないように教えていくのが親の勤めだとも思うのですが。 ちなみに、小学校3年生の男の子、俗に言うギャングエイジの子ですが、十分素直 で忘れ物は多いが優しい子だと思っています。

  • ヤングジャンプに連載中の「カフス 傷だらけの地図」について

    ヤングジャンプでずっと読んでいたのですが、1週か2週読むのを忘れていたら話が分からなくなってしまいました。 主人公がギャング団のボスのニャーニャー喋る敵と戦ってて、毒ガスか何かで死ぬ直前まで読んでたのですが昨日読んだら、「何年後」という形で時間が進んでいて主人公の母親に新しい子供が生まれたという展開になっていました。 せいぜい1週か2週位しか見逃してないのに、いきなり話が進んでしまった感じです。 ギャング団との戦いに決着はついたのか?主人公はひょっとして死んでしまったのか?気になっています。

  • 誰か教えて下さい!!

    深夜放送の洋画です。3~4年前の 夜中に 古めの洋画なんですが。 ストーリーが 前半は 分からないのですが 自分の彼女を 町のマフィア?か ギャング?か 町の有力者の男に 取られる。 そして 主人公の男は イスに座らせれて 目の前で その権力者に酒か 薬を飲ませれて もうろうとしている中 テーブルに押されて 目の前で レイプされる!! そして 数年後 主人公はその 権力者?マフィア?ギャング?を倒し ます。 そして その権力者の嫁さんにさせられていた。自分の彼女には その時に 妊娠した 子供がいて 最後は 主人公が 権力者を倒して その子供(頭もじゃもじゃ)と一緒に 暮らす と言う 曖昧な 映画でした!! どなたか わかりませんか? そのとき 新聞を見て 映画のタイトルは グッバイ ニーヨーク?? とか そんな タイトルの映画だった様な気がしますが ネットで 検索しても そんな映画ありません。 偶然にも ぶらっとピット が出演している ?? ニューヨークと言う映画がありますが 全く 違います。 どなたか タイトルを教えて下さい お願いします。   

  • 25年位前のカナダ映画(仏語圏)のタイトル

    22~25年くらい前のカナダ(フランス語圏)の映画です。監督は女性だった気が…。主人公は、ティーンエイジ(ローティーン)の女の子達二人だった気が… 3話か4話のオムニバスです。オムニバス第一話はほのぼのとした話でした。確か、早朝で音の全くない瞬間に主人公たちが出くわして感動するといったものでした。ですが… オムニバス最終話は、主人公たちが睡眠薬を飲んで、地下鉄に乗って、そのまま死んでいくということを暗示させる暗い内容でした。 (プラカードを通じて、「睡眠薬を飲んでいます。このままでは死んでしまいます」と周囲の乗客に訴えるのですが、無視されてそのまま死んでいくような感じでした。) まったく無関係ですが同タイトルの映画があったかと思います。 どなかた、この映画のタイトル名をご教授お願いいたします!

  • なんだか疲れてきた 空白の10年

    いい年した男。独身です。 知り合って、10年になります。 たぶん、話するようになって5年以上経ってると思います。 3年ほど前、もう会うこと少なくなるのかな~と、思って、2時間ぐらい、お互いの今の姿を、語り合いました。 家に帰ろうとした時、うつむいて、泣きそうになって必死に耐えている姿を見て、はっとしました。自分にとっては、高嶺の花的な人でしたので、驚きました。 会いに行くように、努めましたが、だんだんうつむかれる様になって、会話が減ってきました。 あまりに、辛そうだったので、嫌われたと思って、会いに行くことやめにしました。 1年半ぐらい、直接会わずに、違うフロアから、時々、元気しているかなって、覗き見るぐらいでした。あれだけ嫌われているのだから、会わないほうがいいと、思ってました。 半年前に、仕事の関係で、自分の子供ぐらいの年齢の人と知り合いました。あまりに無鉄砲で、仕事で悩んでいるようだったので、相談に乗ったりしていました。結構何でも話せる弟分って感じでした。 自分の仕事の関係で、ボーカリストが必要になって物凄く悩みました。 ずっと会えずにいた人に相談してみようか、ずっと考えました。 でも、休日にお願いするのは気が引けてしまい、友人が本格的に声楽やっていた事がわかったので、友人にお願いしました。 会えなかった人の友人に目撃されて、彼女と勘違いされたみたいです。 それから、その人の様子がおかしくなってきました。 なんか、普通でなくなってしまったのです。 たまたま、いろんな人と沢山の出会いが重なって、少し人の気持ちが解る様になってきました。 その人は、ずーっと、待っていたみたいです。今まで、ずっと嫌われているような気がしていたのは、自分の勝手な思い込みだと知りました。 手遅れになる前に、気づいてよかったと思いました。 でも、気まずさから、かなりギクシャクしてしまいました。 何とか勇気を出して、昔みたいに、にこやかに、世間話したいと思ってますが、私が会える場所は、彼女の仕事場です。 私のことを知っている人が沢山いるので、他人の目が気になります。 自然に、話しかけたいのですが、また3年前のような辛い表情が、そこにはあります。3年前より、もっと辛そうです。 あまりに、待ちすぎて、人格壊れてしまったのかと心配でなりません。 自分から、相手の連絡先聞こうと2週間程前に、会いに行きましたが、拒否されてしまいました。理由は、自分から告白しなくてはとのプレッシャーから来てしまったのだと思います。 こんなに長い間、彼女を作ろうと思わなかったのは、その人との縁の強さを感じていたからだと思います。 彼女と、ゆっくりと、時間を共に過ごせる時間が少しでもあったらいいとおもいます。 でも、彼女は今、自分を見失ってしまって、取り乱しています。 共通の信頼できる友人もいません。 自己崩壊を始めた彼女。 何とか、向き合いたいのですが。こんなことは、もう止めた方がいいでしょうか? 真剣に悩むこの頃です。

  • このサイトでも気が強いか?優しいか?が大体判りますか?

    このサイトでも気が強いか?優しいか?が大体判りますか? 33歳の女性です。 私は気が強い・自我が強いとよく他人に言われますがそう感じるのでしょうか? 他人には優しくしてたつもりですが残念です。

  • 高学年の担任をすることについて

    実際に小学校の担任をされた事のある方に質問します。今年担任をして三年目です。今までずっと低学年ばかりもってきました。しかし来年はおそらく5.6年生を担任することになりそうです。今まではトラブルなどもありましたが頑張って乗り越えてきたつもりです。しかし多くの先生が「低学年はいいよねー。高学年はやりがいあるけど来年はつらいよー」といつも言われます。すると始めはやる気いっぱいだったのに、だんだん不安でたまらなくなってきました。多くの先生方が高学年を持って体をこわされています。子供は子供だと思って接しようと思いますが正直今は怖くてたまりません。また子供を保育園に預けながら働いており、体を壊しながら働くならこの子の為にだけ生きてみたほうがいいかもと思い悩んでしまいます。もちろん仕事が楽しいだけではないことは分かっています。ぜひこんな考えに陥ってしまっている私にアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 関係こそが自我の因子

    人の回答を書いていて気づいたのですが。 私という自我は他人や社会との関係によって存在している。もっと言えば関係こそが私という自我そのものじゃなかろうかと。 もし、この世にたった一人で生まれたとしたら私という自我は発現しなかっただろうと思われます。 ・人が悪を嫌うのは他者との「関係」が壊れることにより、自我もまた損傷するため。故に悪とは他者との「関係」を破壊する行為の総称。 ・人が孤独を嫌うのは自我の因子である「関係」を本質的に必要とするため。 ・人が死を嫌うのは肉体が死ぬと、他者と関係することができず、それによって「関係」そのものである自我も消滅することを知っているため。 死とは「関係」の消滅である。それゆえ未知の死を恐れることができると思われる。 こんな感じで、私の中では点と点が線でつながってきたんですが、どっか間違ってます?

トレイが抜けなくなった
このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷をしようとして、上部のトレイにハガキを入れて、上部のトレイを端側に引き出して、本体に挿入したところ本体から抜けなくなってしまった。
  • お使いの環境はWindows10であり、接続は有線LANです。
  • 製品名はDCP-J973Nです。
回答を見る