• 締切済み

私は二重人格なのでしょうか?

haruharu22の回答

回答No.5

二重人格とは主人格は他人格の存在自体に気づきません。 入れ替わってる間に起こったことは、主人格としては全くの空白の時間となります。 そういう意味からいえば、二重人格とは言わないですね。

関連するQ&A

  • 二重人格かもしれません。

    小学生の頃から感情をコントロール出来ないところがありました。 場がシーンとしてる時に笑いたくもないのに体が勝手に笑ってしまったり、などです。 そういうときは、素の自分とは別に”笑ってる自分”という人格が存在して、しかもその人格はコントロールすることが出来ない感じなのです。 大人になった今でも、ハンドルを握ると他者(周りの車)の運転にすぐイライラして、それを抑えることが出来ずに強引に追い越して暴走車と化します。 それもまた、自分ではコントロール出来ない”もう1つの短気で怒りっぽい自分”という人格が存在するような感じなのです。 最近では運転中にイライラするたびに「また別の人格が出てきた」と思うようになり、自分で自分が怖くなるときがあります。 これは二重人格なのでしょうか?

  • これは二重人格なのでしょうか?

    かなり前から親から 「ゲームやりだすと人格が変わる」 と言われました。そのときは別に何も気にしていませんでした。ですが最近になって少し気になることが出てきました。 家にいる自分と学校にいる自分が全然違うと。 学校の自分もその場にいる人によって変わります。 家では無口でキレやすい男。 学校では明るい(たまに暗い)おとなしい女子。 思い当たるのはこれくらいで実際はもっとあるかもしれません。 頭の中で誰かと話をしている状態もよくあります(私の中では普通なのですが普通ではないことが最近わかった)。 中では自分の意志で人格を切り替えられるという人もいるらしいですが私は自然に切り替わるタイプです。 二重人格は別人格の自分の時の記憶が消えると聞きました。ですが私は別人格になった自分の記憶がしっかり残っています。 要点がわけわからなくなってしまいましたね… つまり 『頭の中で誰かと話をしている。その場にいる人によって人格が変わるがそのときの記憶があるのでこれは一体何なのか』 ということです。どなたでもいいので回答等よろしくお願いします。

  • 二重人格なのでしょうか??

    自分では気にしていないことだったのですが、 このような出来事がありました。 1、自分の手帳に2ページぐらい「ごめんなさい」と   小さい文字でびっしり書かれていたのですが、   ある日手帳を見ていたら、発見して   自分でもまったく覚えていません。   でも、明らかに自分の文字でした。    なぜ、「ごめんなさい」と書いた意味もわかりません。 2、あるサイトを見ていて、私のアカウントの書き込みが   されていました。   文章は「信じてたものに裏切られるのは慣れている」と。   これも全く書き込んだ記憶がないです。    このような事があり、 友人に「最近、物忘れ激しいんだよね」と軽い感じで話したら、 「それって二重人格かもよ?」と言われてから、 気になるようになってしまいました。 自分では生活していて支障はないので 大丈夫だと思うのですが このような症状は二重人格なのでしょうか?? 知識をお借りしたいと思いまして 投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 二重人格?

    二重人格? ある人が、新しく短期(百貨店)で接客の仕事に就きました。 はじめはニコニコして、気弱な感じで、自分の意見はハッキリ言わないような感じ、ビクビクしてるようにも見える。いろいろな売り場の人に対して、かなり余計な気を遣いまくってる。 何かがおかしくても、自分が悪くてすいません・・みたいな言い方をするみたいですし、スタッフに対してもお世辞を言う。(気を遣って) ところが、数日経つと、コロッと性格が変わりました。 正直、みんなで要注意人物として、おかしな人?としてマークしてました。 精神的におかしいんじゃないかとも思っていたのです。みんなバカにして、悪口言いまくってました。 でも、実は違ってたみたいです。 仕事はかなりできるし、販売力もあり、接客もかなり丁寧。接客すると、”必ず”売れる。 教えてないことも、できるし、きちんと見極めて冷静に対応してるようです。かなり性格もサッパリした感じの人みたいです。(気も遣いすぎてない様子) でも、最初の態度は何だったんだろう?と不思議です。 (お客様への対応とスタッフへの対応も、これまた違って、スタッフが話しかけても喋りたくない様子です) こんな人っていますか? 二重人格ですか? 本当の性格はどっちなのでしょう? どんな感覚な人なんでしょう?教えて下さい。

  • 人格を変える為の努力について

    堕落した人間が、良い人格になろうとするには、意識して思考した上で、行動をしないといけないので、常に努力しなければ保てないものでしょうか? いずれは、特性となり身につくものでしょうか? 良い人格者は、意識しなくても自然と考えや言動にその人格が表れると思うので、人格を保つのに努力は不要なのかな、と思うのですが、実際は、良い人格者でも小さな欲求(心の中の天使と悪魔)と日々、戦っているものなのでしょうか? (人格とは、幼い頃決まると言われている気質ではなく、人への思い遣りや、誠実さ、協調性などの人柄かと思っています。) そう考えると、堕落した人間と良い人格者は、努力するかしないかの違いになりそうだと思います。 (思い遣り等の深さなどは様々だと思いますが)

  • 自分のカノジョは二重人格??

    今年、21の♂です。 地元でいろいろありまして入ったばかりの大学を中退し19で東京に出てきました。 19の時に西も東も分からない東京で4才年上の社会人女性と知り合い僕が好きになってしまい 何度も誘いまくった末、約半年掛かりましたがその女性と付き合いはじめました。 今年の夏に勤めていた会社が閉鎖しまして保険と中身のないバイトで凌いでいました。 現在は 付き合っている女性が店長を勤める店にカノジョの勧めで世話になっています。 カノジョは普段はとても良い感じで優しいし柔らかく何を言っても例え、わがままでも聞いてくれる人です。 (ここまら質問なんですが) 職場が同じになってからはお互いが会うのは休日のみの線を引かれてしまい しかし平日の職場では僕に対しましては大豹変してしまいます。 とにかく仕事のはキツイし一切の妥協はさせません。 ボカやると終わるまで何時になっても残されます。 顔つきも全然違います。 しかし、休日に会うときは完全に元のカノジョに戻ります。 もしかしてこんな感じを二重人格って言うのかとも思ってしまうぐらいです。 もし二重人格者ならとんでもない事だとも思い悩みに出しました。 二重人格者のことで詳しい方がおられましたらアドバイスください。 宜しくお願い致します。

  • ネガティブ思考の恋愛。

    ポジティブな彼氏とネガティブな私の恋愛について。 長文です。 付き合って四年半になります。 私は恋愛に関してすごくネガティブでいつも考えすぎたりして彼を問い詰めたり、ワガママを言ってしまいます。 趣味も特技も夢もない…何に関してあまり興味がなかったり飽きっぽく、楽しみがあっても金銭的、時間的に余裕がない。 一方彼はすごくポジティブ。 考える事が苦手で考え込むことは少なく、時が立つと忘れてしまいます。 自分が楽しめる事をたくさん見つけられて、夢を追いかけたり、日々の生活がすごく充実しているように見えます。 彼は世の中楽しいことだらけ…と言います。 そう思える彼…楽しい事を考えても出てこない私。 過去の恋愛で裏切りや辛い思いをした経験があり、それを引きずって彼を信じることが怖く…ネガティブ思考で嫉妬したり不安になって落ち込み、彼に当たる事が多くなりました。 ポジティブに考えようとしても、心はモヤモヤしていつまでも気持ちが晴れず、結局ネガティブ思考を彼にぶつけてしまう。 ネガティブ思考で自己防衛してるんだってわかっていますが…やはり傷つきショックを受けた時の衝撃を和らげたいと思ってしまいます。 最近、彼と一緒にいる事が辛く感じる事があります。 ポジティブな彼と一緒にいるとすごく自分がちっぽけで惨めで情けない人間に思えてきます。 彼はネガティブな部分も好きだと言って、いつも私と向き合ってくれます。 それも余計自己嫌悪に陥ります。 ポジティブな人とネガティブな人がパートナーとして一緒にいる事は難しいのでしょうか? ポジティブになれなくても、少しでも彼とうまくいく方法はあるのでしょうか?

  • 私は二重人格なのでしょうか。

    こんばんは、大学生の女性です。 先日、友達に「◯◯(私)は普通すぎる」と言われてしまいました。 性格に癖や変なところが無いらしいのですが、おそらく「個性がない」という事だと思います。 私は長年付き合ってすごく仲良くならないと素をさらけ出すことができず、 多くの人には偽りの自分を演じてしまっている感じがします。 意識してではなく自然となのですが、良く思われたいと無難な人間に取り繕っているんだと思います。 ニコニコしているし、人当たりも良く、しゃべる声も1トーン上がってしまいます。 家や親友の前では安心してしまい、意外と男っぽいところや、クールな自分をさらけ出せるのですが。。 自分でも二重人格なんじゃないかと憂鬱になっていまいます。 こんな自分がむなしくて、普段からもっと自分らしさを出したいと思うようになりました。 自分らしさは、どのようにしたらうまく出せるのでしょうか? また、皆さんは「気を許せる親友」と「普通の友達」では態度というか性格が変わることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母は二重人格でしょうか?

    こんにちは。私(17)の母(45)のことで相談があって投稿いたしました。 普段は子供の教育に関してとても理解のある素晴らしい人で、どんな話でも親身になって聞いてくれる人なのですが、2~3年前から裏にもう一つの人格のようなものをもつようになり、それへの対応にかなり疲れを覚えております。 人格が変わった瞬間は「あ、今変わった!」と明確に分かります。表情や雰囲気から直感的に読み取ることしかできないのですが、それでも変わる前と変わった後ではまるで別人のようです。まるでスイッチが入ったかのように激変するのです。 ここでは、変わる前の母をPOS(Positive)、変わった後の母をNEG(Negative)と呼ぶことにします。 NEGのとき、母は私の話に対し、死んでも耳を貸そうとしません。その理由はNEGの母曰く「あなたの話に耳を貸さなかったところで、私の職場での地位や収入に影響するわけでもないし、あなたに対して礼儀を通さなかったところで私の生活は何ら不便にならないから。」という利己的極まりないものです。すでに私を人間として扱うことをやめ、「あなたには17年の経験しかないんだから、社会っていうのはこういうものなんだって思って黙って私の命令に従っていればよい。」と言います。普段私に対してするなと言っていることも平気でやったり言ったりします。そして、そのことについて私が言及すると「私には45年の経験と教師(母の職業です)としての経験があるから」と、あたかも社会経験を「あらゆる罪を無効化する特権」のように使います。話している理屈も支離滅裂ですし、話す態度も、テレビをみたりパソコンでゲームをしながらという大変不真面目なもので、自分の悪いところを指摘されると「もう話聞く必要ないから聞かなぁ~い。」と言って立ってふらふら歩き始めます。まるで、反抗期の少女のようです。 一方POSのときの母は、私が自分で経験していないことに関して意見しても、真剣に向かい合って自分の意見を言ってくれます。自分が悪いことをしたと思うと素直に謝るし、NEGの時と違って、私の前にずっと座っていますし、なにより自分の言ったことに関して責任を持ち、自分でするなといったことは絶対にしません。 また困ったことに、POSの母に対してNEGの母の様子に関して言及すると、たちまち人格がNEGに変わってしまいます。 母を昔のように戻す方法はないのでしょうか? 因みに家族構成は、母・私・私の弟(11)です。父親(50?)はどうも家にいることもあるらしいですが、家族との不仲のせいで、家族と顔を合わせることはないため、実質別居しています。弟は例の母の様子に関して知っているようですが、NEGの母は弟のことは可愛がるため、大した問題とは思っていないようです。

  • 私は二重人格でしょうか…

    こんばんは。 私は現在21歳ですが、 中学生ぐらいの頃から、別の人格があります。 ですが、これが俗に言う「二重人格」なのかどうかがわからず、治すべきなのか、迷っています。 私は、元からの自分を白、後からできた人格を黒と呼び分けています。 私は幼い頃から転校を繰り返した結果、人当たりが良く、たくさんの友達に囲まれるような性格です。 黒は、白が何度か辛い目にあっているうちに、いつの間にか語りかけてくるようになりました。私(白)のことを護るためか「他人なんか信じるから利用されて裏切られるんだよ」と白によく言ってましたし、実際、他人には一切頼ろうとしません。 以上のように2つの人格がありますが、記憶が飛ぶことは全くありません。 人格交代(?)をしなくても、白と黒は頭の中で会話ができます。しかし、白が極端に嬉しい時などは黒が黙っているし、白が落ち込んだり悩んで疲れた時などは、黒が積極的に意見を言う…などの、調子の善し悪しに左右される場合もあります。 また、頭痛等は一切伴わずに、人格交代ができます。 私(白)の意志で黒を表に出そうと思えば、大概出せます。白が精神的に弱っている時や 黒の感情が昂ぶったとき、自然と出てしまう場合も稀にあります。(しかし、黒は性格の問題上、そのまま友達と接すると私の友達が減ってしまう可能性もあるので、友達の前で出たときは上手に白のマネをしてくれます) 私の「白と黒」を知っている人は、親しい友人が3人と、現在の彼氏のみです。 親しい友人のうち1人が、私と同じような症状の持ち主で(彼女の場合、3つの人格がありますが)、彼女の中の1・3番目の人格と、私の黒とは話が合うので、電話で話すこともしばしばあります。 また、彼氏と黒は、昨日、初めて 少しうち解けることが出来ました。彼氏曰く、「表情…目つきとか、口調が違う」とのことで、私が白の時に「じゃあ、黒のマネ!」と言って、無愛想な表情や冷たそうな表情に挑戦してみても、「なんか違う」と言われてしまいました。 私は1年ほど前、元彼にレイプされました。 その時、咄嗟に黒が表に出ました。 その後、心的外傷後ストレス障害(自傷行為、フラッシュバック)になったのですが、それはいつも白の時でした。 昨日、彼氏が黒に「今までよく1人で頑張ってきたね。●●チャン(白)を護ってくれてありがとう」等と言ったとき、黒は声を殺して泣いてました。(黒が泣いたのは初めてです) また、彼氏が「愛とか、優しさとか、幸せとか、知ってほしい」と言ったのですが(これは私も、黒に対して思ってました)、黒は「私は要らない。白が幸せならそれでいいよ」と言ってました。 その後、彼氏が黒にキスをしたりすると、最近白には全くなかったフラッシュバックが、再発したのです。(レイプの時に表に出たのが黒だったので、黒の方がショックが大きいのかも…?) そこで、改めて思ったんです。 やっぱり、1つの身体の中に2人いるのは、普通のことじゃないんですよね。そして、黒が声を押し殺して泣いた後だったんですけど、黒が「調子狂う…」と心の中で言って引っ込んだんです。黒が引っ込めば当然私(白)が出てくるわけで、私は、黒の「調子狂う」と言って照れたように引っ込んだ姿に思わず笑ってしまい、彼氏に「黒が『調子狂う』って!!」と話しました。その時、私の身体はさっきまで泣いていたくせに、白に変わった瞬間、嗚咽も涙もピタリと止まっていました。 私にとってはこれが普通で、脳内で白と黒が会話することなんてしょっちゅうですし、日常生活に差し支えがないので病院に行こうとも思っていませんでした。 ですが、日頃滅多に黒を表に出さなかったせいか、今回の体験(長時間黒を表に出して、事情を知っている相手と喋ったのが初めて)がきっかけで、ますます「ああ、白と黒は別々なのかな」とか「どうして私は1人のはずなのに、2人いるんだ?」とか、考えるようになってしまいました。 記憶が全く失われていないので、俗に言う「二重人格」「解離性同一性障害」とも違う気がします。 一体、私(と、3つの人格がある友人)は、何なのでしょう。 自分自身、「もしかしたら私は、いつの間にか 白と黒がいる という自己暗示にかかってしまって、黒が表に出るのも、女優さんみたいに演技ができるだけなんじゃないか?」と疑ってしまいます。 どれだけネットで解離性同一性障害の記事を調べてみても、「記憶喪失」等と書いてあって自分に当てはまらない部分があるので、今、とても悩んでいます。 もし、何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。 長くなって申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。