• ベストアンサー

結婚式のご祝儀

pinashigaの回答

  • pinashiga
  • ベストアンサー率17% (17/99)
回答No.1

結婚のご祝儀って、 披露宴に招待される場合と そうでない場合とでお祝い金額が変わってくるのは当然と思います。

poroporori
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 式をみなさんの前でしないという事でご祝儀が変ってくるという事なんでしょうか。

関連するQ&A

  • 結婚式をしない友人へのご祝儀

    今年、中学時代からの友人(20代後半)が結婚することになりました。 しかしながら、結婚式&披露宴の予定がないそうです。 私は、昨年結婚をしたのですが、式&披露宴にその友人を招待し、ご祝儀を3万円いただきました。 こういった場合、ご祝儀はどのくらい渡したらよいのでしょうか? 自分がいただいた額なのか、式をしないので相場の(1万円+何か贈り物)でいいのか、悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    12月に友人が結婚する事になり式に招待されています。 招待客は10人程だそうです。式だけで披露宴や食事なし、引き出物なし。受付を頼まれています。 私ともう一人の友人が招待されていて二人とも先に結婚しておりお互いに結婚披露宴に出席しています。 そのさい私や友人も三万円のご祝儀を頂いたので、今回も三万円で良いと思っていたのですが、友人いわく、自分たちは食事に引き出物があったけど、今回はそれが無いので1万円と五千円ほど出し合ってプレゼントでいいんじゃないか?と提案がありどうするか悩んでいます。 ちなみに私は山梨から大阪の式場まで行かなければなりません。 とわいえ実家が兵庫なので帰省のついでなのですが、小学生と乳児を連れて帰るのは正直しんどくて、今年は帰る予定に無かったのですが・・。すいませんつい愚痴が!! で、ご祝儀の額は友人に合わせた方が良いでしょうか?

  • ご祝儀をもらわない結婚式をしたいのですが。

    今年の11月の末に結婚式をする予定の者です。 彼の要望があって、簡素に質素に安くして、出席者の方にはご祝儀は頂かないように。 という式にしたくて、彼のお義母さまのお知り合いのお寺で式をあげる事になりました。 都心部から車で小一時間はかかるような場所にあるお寺なので、 遠いところから来てくださった方に感謝の意味を込めて、式の後1~2時間ほどお寺の敷地内にある小さなギャラリースペースを借りて、 飲み物やお菓子をお出しして歓談して頂こうと計画しています。(式は14時からなので、お茶会のイメージです。) ご祝儀をもらわないということで、お茶会の費用もテーブルセッティング諸々含めて、全部で15万円くらいで収めようと思っていますので、相当簡素です。 私は結婚式に出席した経験も少ないので、あまりイメージできなくて・・・。 これから招待状も自作しなければいけないのですが、会費制のお式にも出た事がないので、どのような文面でご案内をすればいいのかわかりません。 どのような文面で、ご祝儀はいりませんとご案内したらいいでしょうか? 因に、会費も頂かないので、本当に何も持たずに、気軽に平服で出席して頂きたいと思っています。 (新郎新婦の衣装も白いサテンワンピースと3ピースのスーツと質素なので・・・。) 招待状に書くような文面を教えて頂けると有り難いです。 また、東京と京都に住んでいる友人にも出席してもらいたいと思っているのですが、 この場合交通費は出した方がいいのでしょうか? 彼も、遠方から招待したい友人がいるのらしいのですが、ご祝儀も貰わないから出さなくていいんじゃないか、との考えです。 私としては、出さなくていいならそのほうが金銭的に助かるのですが、 招待する友人に申し訳ない気持ちもあり、どうすればいいのか迷っています。 どうかご教授お願い致します。

  • 結婚式のお祝儀について

    友人の結婚式に招待されたので出席の予定ですが、お祝儀の金額で迷っています。 私が4年前に結婚したときは海外挙式だったのですが、行きたいと言ってくれてたものの仕事の都合がつかず欠席でした。 帰国後会う機会がありましたが特にお祝儀等は貰ってません。 そして去年の末に第一子を出産しましたが、こちらも特にお祝いは貰ってません。 出産でかなりの出費がありましたし、今は育児休業中なので、ほとんど私のほうの収入がない状態です。 お恥ずかしい話ですが、金銭的にも気持ち的にも3万円を包む余裕がありません。 やはり2万円というのは良くないでしょうか? ちなみに会場はチャペルにて式と同じ敷地のレストランで披露宴とのことです。

  • 自分の結婚式ときご祝儀の少なかった友人の結婚式について

    友人の結婚式に招待されているのですが、 下記2点で悩んでします。 ・出席するべきかどうか ・出席するとすればご祝儀はいくらするべきか 経緯はこうです。 以前、私が結婚式をすることを決めた時に、 その話を聞いた友人から「是非呼んでほしい」と連絡がありました。 当初、その友人は呼ぶ予定ではなかったのですが、 「何でも手伝わせてほしい」と熱心に言ってくれるので 招待することにしました。 式の終了後、 その友人からもらったご祝儀を開けてみたら、1万円でした。 こちらとしてはお車代として1万円を渡し、 司会をお願いしたので会費制にした二次会の費用も無料にしていました。 親戚と親しい友人のみの小規模な式でしたが、 他の出席者でこんな金額の人はいませんでした。 さらに、式では友人全員に簡単なスピーチをお願いしたのですが、 その友人は自分から呼んでほしいと言って来たにも関わらず 「あまり親しくないのに、なぜか呼んでもらって」などと言うし、 ご祝儀袋も、中身に伴わず10万円用ぐらいの豪華なものを使っていたり、 常識を疑う部分がありました。 その友人の結婚式に今度は私が招待されています。 一生に一度のことなので、お祝いしたい気持ちはありますが、 上記のようなことがあって、素直に祝福できません。 皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 結婚式のお祝儀

    もう済んでしまったことなのですが、、、 先月友人の結婚式に招待され行ってきました。 結婚式といっても式はハワイでやるので その前にお披露目みたいなかんじで、式場ではなく レストランで行われました。 私は、結婚して遠くに越したので婚約したと聞いたときはたぶん呼ばれないだろうと思い(自分の時は身内だけで式を挙げたので友人は呼んでません。)お祝いの品を渡したんです。(友人からもお祝いの品を頂いたので同じぐらいの額で。) そしてお祝儀は2万円を包んだのですが、当日 お車代として1万円をもらってしまいました。。。 お車代が出るなんて思ってなかったので とても後悔です、、、 でも、いまさらお祝儀を包みなおす事もできず、、、 なんだか、申し訳なくて 本と、いまさらなんですが、、、

  • 友人の結婚式の御祝儀

    来年の5月友人が結婚式をするからぜひ来て欲しいと、LINEが来ました。 まだ返事はしていませんが私は諸事情により欠席の予定です。 友人は遠方に住んでいるため御祝儀を郵送で送ろうと思っていますが、いくつか質問があります。 御祝儀はいつ送ればいいのですか? 調べてみると式の1〜2ヶ月前がベストとありました。となると、3〜4月辺りに送ればいいのでしょうか? それとも早ければ早いほど良いのでしょうか? もしくは欠席の連絡をした時に送るというのもありました。 この「欠席の連絡」とは招待状のことですよね。 事前にLINEで欠席すると伝えたので恐らく招待状は来ないので、LINEにて欠席すると返事した時に送る? 御祝儀の金額について。 欠席の場合は1〜2万とありました。 2万を送ろうと思うのですが、1万円札2枚の2万、もしくは1万円札1枚と5千円札2枚の2万どちらの方が良いのでしょうか? 結婚式に招待されるという事が初めてで調べれば調べるほどわからなくなります。 よろしくお願いします。

  • 結婚式のご祝儀について困っています。

    結婚式のご祝儀について困っています。 今月、私の結婚式を行いました。その際に同い年の友人を招待したのですが1人でご祝儀を22万2千円も包んでいました。 私の年齢は25歳で式も300万ぐらいの一般的なやつを行いました。 なので、こんな額を貰える理由が分かりません。 失礼の無いようにするには、この友人にどのように対応すればいいでしょうか。

  • ウェルカムボードを作成する場合の友達へのご祝儀

    友達の結婚式のご祝儀について教えて下さい。 私は事情があり結婚式には出席できません。 出席できない分、気持ちだけでもとウェルカムボードの作成を申し出ました。 私はテーブルサイズの小さい物(3000円~5000円)を作ってあげる予定でしたが、 友達から「エントランスに置くから大きい物がいい」とリクエストがありました。 大きくなると作成費も郵送料も増えてしまいます。 式に出席しないのでお祝儀は2万円するつもりでしたが、ウェルカムボードが高くなる分1万円にする、もしくはお祝儀なしでウェルカムボードをお祝いとしてあげてもいいものでしょうか? ちなみに、友達は私の結婚式には来れませんでした。 (事前に分かっていたため招待状は出していません) 結婚式の後にお祝いとしてピクニックバスケットのセットを頂きました。 私は友達に前々から結婚式には行けないだろうと伝えてましたが、招待状が届きました。 うちの母は、招待状が届いた以上、プレゼントではなくお祝儀を包むべきだと言います。 アドバイスお願いいたします。

  • 会費制の結婚式・・・ご祝儀は??

    友人から結婚式の招待状を貰いましたが、会費制の結婚式への出席が初めてなので、勝手がよくわかりません。 会費制の式に出席した事のある友人は会費とは別にご祝儀を渡したと言っていました。 過去の質問を読んでみましたが、会費制の場合ご祝儀は不要との回答がありました。 いろいろ読んでみたり、友人に相談してみたのですが、ご祝儀を用意するべきか、用意しなくても良いのか迷っています。 また、会費制の式でもしご祝儀を渡すとすればお幾ら位が妥当なのでしょうか?

専門家に質問してみよう