• 締切済み

勉強好きにさせる札幌市内に在住塾講師を教えてくださ

Glory_777の回答

  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.3

別の方の質問について答えたことがあります。 その方は男性でして、技術者のようでした。 この人の奥様が子供の勉強で悩んでおり、いつも子供に勉強をしてもらいたがっていたとか。 その男性が心配していたのは(この人も相当頭がよいのですが)、 そういうふうに母親が心配すると、子供が勉強を嫌いに成るということです。 実は、私の従兄弟もニートに成ってしまいました。 彼の母、私の叔母ですが、は教育熱心で、子供に勉強の楽しさを教えようと頑張っておりました。 苦労の甲斐があり、名門中学に進学できたのですが、そこから脱落。 いまだに原因が自分にあるという事を、叔母は理解しておりません。 私の場合は、母がやはり勉強をさせようと頑張っておりましたが、 父が上手に勉強を強制せず、遊びばかりを教えてくれました。 女性が勘違いをするのは、勉強と生産行為をわけてしまうところです。 オトコと言うのは、自分が欲しいものを手に入れるために努力をするのであって、 自分が欲しいものと関係ないものには興味がもてません。 女性が考える以上にわがままであり、協調性がありません。 先ず先に自分の欲を満たしてから、他へ配慮するのが本能です。 ましてや子供となると、刹那的であり、将来についてなど考えません。 ここに、無理強いをすると、「親が諦めるまで悪い成績を取ろう」決意するものです。 あとで流石に後悔しますが、子供と言うのは親に隠して意志をつらぬき、 親を騙すものです。 頭の悪い子供など一人もいません。 ある種の反抗期が慢性化し、パブロフの犬のように、本当に知能が低下してしまう 現象が(成長期だからこそ)あるということです。 そこで、男親と言うのは、遊びでつります。 遊びで誰かと競わせます。 遊びと言うのは作戦が必要であり、計算が必要であり、計画が必要です。 ところが、子供が知る算術では戦えません。 ここに、 「実はこういう良い話があるんだ」 と誘いかけます。 学年としては相当先で習う数学ですら、子供はものにします。 天才とはこうして男親に作られるものです。 私は中学を卒業するまで、父に(非常に自然に)遊びをコントロールされました。 まったく塾へもいきませんでしたので、良い先生と言うのがわかりません。 奥様方には大変申し訳ありませんが、 幼少の頃から女親の手が入りすぎている男の子は、かなり知力が弱く性格が歪みます。 嘘がうまくなってしまうのです。 また、 発達心理学というのが今はありますが、 古来からある教育方針で大分参考になるものが多数あります。 勉強の意欲がわかないのは、無償で与えられるため、価値が低いと感じてしまうためです。 ちょっとしたお話をします。 キリスト教の旧約聖書で語られる知恵の実というのがあります これは良く考えてみると、キリストが戦っていた強国ローマへの批判のように思えます。 古代ローマは、今で言う賢人と言われる賢い人が多かったそうです。 これは、ギリシャの知恵を教育によって子供に伝授したからです。 しかし、紙が発明されるまでは、教育などなく、自分で発想するしかなかったはずです。 幼少の頃に一切の教育をせず、自然の中で遊ばせ、機を見て謎を問いかけると、 その知性が開花し、ギリシャの哲人のような知性を獲得するらしいですね。 つまり、この知性を獲得した人を神と呼んだんでしょう。 仏教でもそうなのですが、彼らの悟りとは、人間本来の知性の獲得らしいです。 現代の科学でも人の潜在的な能力について語られています。 実際に脳の処理能力は大変なものです。 しかし、歴史上の不幸があったんですね。 ローマは、いち早く教育という手法をとりました。 幼少から手っ取り早く教えれば、人に差をつけられます。これは誘惑ですよねえ。 子供に英才教育を強いてしまった。 旧約聖書では、この蛇の誘惑に負けて、アダムを誘惑したのがイブです。 私は、女性の子供を愛する気持ちを利用して、子供へ教育を強いるアイデアを売り込んだ ものがいた、と解釈しています。それが蛇と例えられているのじゃないかと思います。 今で言う所の塾ですね。行かないでも、(というか行かないほうが)頭はよくなるんですが。 これがために、教育が普及し、これを廃止する事は実際上誰もできないでしょう。 考えるよりも、覚えたり、調べたりをする。 これをすると、考えると言う感覚がわからず、一生ものにできません。 この考えると言う頭の使い方と悩むと言う頭の使い方が一見似ておりまして、 多くの子供は後者を考えると勘違いしてしまい、考えるのが嫌いに成ってしまいます。 そして永遠に、神の力を失った。そう、比喩したのかもしれませんね。 実際に、 現代の最高の知性の学者でさえ、その人知能指数では、 おそらくギリシャの哲人に遠く及ばないと思えます。 さて、古代の話はおいておき、 当面の問題を片付けるとしても、 やはりこの影響はわずかでも、いまでも、通用しているのでは無いでしょうか? つまり、自然の中で遊ばせ、機を見て「面白いクイズ」として興味を持たせた親の子供は 高い知性をもち、 早いうちに人に差をつけようとして、知恵のみを与えた親が、 思った以上に手ごたえが無くなり、 思った以上に子供が抵抗するので親が傷ついてしまい、 最後は互いに敬遠するようになってしまう。 奥様方、非常に申し訳ありませんが、 私の時代でも多数同じ話がありましたよ。 親が教育に興味を持たないと駄目です。しかし、塾の先生よりも自分のだんな様のほうが 実は知性が高いかもしれませんよ。 子供の教育を母親が買ってでると、昔の男親は大変叱ったものです。 成り行きが酷いのですよ。さきほどのニートと言うのは、昔もあったはずですよね。 つまりそういうわけです。今はお父さんが家にいないですから、大変ですよね。 非常に基本的なところから確認します。 親が子供に勉強を直接求めてはいけません。 もとめた場合は、(一言でも言えば)手遅れと思ってください。 こどもの心は意外とデリケートであり、何時までも覚えており、執念深いです。 これくらい些細なミスで台無しになります。 何度も親子でそういう会話があった場合は、もうだめでしょうねえ。 うちでは全くありませんでした。 姉はけっこう言われておりまして、そのせいで(遺伝子は同じですが)成績が悪かった。 高校で突然目覚めて秀才になりましたが。 母のせいですねえ。いまだに母を恨んでいます。 うちの母は(気が強い人でしたが)、うちの父から一言でも余計なことを言わないように 影に呼ばれては叱られていたようです。しかし長男である私の場合だけでした。 昔の男尊女卑ですから、男にだけ本当の教育をしていたんでしょう。 つまり、 細心の注意と言動で子供には接するのが大事です。 とはいえ、仰るとおり、いくらでもチャンスはあります。 しかし、どうして勉強が嫌いに成ったのか? この原因を子供にだけ求めて、子供にせいにするのは駄目ですよ。 先生のせいでもありません。 非常に当たり前ですが、他の親の育て方が上手いのかもしれません。 (というか、昔からそう考えるのが常識です) うちの叔母は、従兄弟が幼少の頃に英語を教えたり、凄い頑張ってたんです。 今思うと、酷いことをしていると感じます。 知能や人格に障害を起しかねない。 勉強をするから頭が良くなるのではなくて、 脳の発育が良いので、勉強が楽に出来るんですよ。 脳の発達を即することをするのが大事です。 早寝早起き。栄養のバランス。運動。そして遊びです。 小学校4年くらいからは、将棋などをしないといけません。 これは昔からのノウハウです。 絵や音楽、習字が大事です。情操教育はしっかりしないといけません。 しかし、音楽をやらせると、知力よりも体力がつきます。 絵を描かせると、知力がつきます。 音楽は体の心拍や呼吸に近く、体を制御する脳が活躍します。 絵や文字は大脳を活用し、人間社会で言う勉強をする脳が活躍します。 大人でも、一定の知力を失わないと、上手に音楽ができません。 お酒を飲んでよっばらうとか、足踏みをしたり体をゆすったりして、脳を揺らす。 なので、子供の頭をよくしたいとおもったら、音楽を禁じ、絵をかかせます。 理科系が得意になるでしょう。 そして、 いずれ、勉強と生産行為が同じものであると子供はしり、 より専念するようになります。 いまは、これが原因で30歳くらいでウツを発病して、発狂する人が増えています。 まず健康に育ってもらえるあたりで妥協をし、 これ以上負荷をかけないように気をつけるアタリからじゃないかと思います。 脳の発育はデリケートであり、必要な年齢で必要なことをしないと、 障害になってしまいます。 子供も生きており、このあと自分だけで生きていくのです。 質問者さんの悩みについては、私も深刻にうけとめました。 とても大事なことだと思います。 しかし、相談する相手も教育者でしょうから、 まっさきに私と同じあたりを疑うと思います。 この道も専門家がいて難しいですよ。 子供は勝手に育ちませんから。勝手に駄目になるのが普通です。 まずは親が教育について勉強をしないといけません。 これを自分が嫌がって、子供に勉強を強いたら、不誠実ですよね。 以上、ご参考になれば。。

関連するQ&A

  • 塾講師のアルバイトについて

    大学ももうすぐ春休みに入り、来年度から大学2年生になります。 今までバイト経験がなく、私の周りでもアルバイトしている人がたくさんいるので、これを機にアルバイトを探しています。 そこで塾講師が目につきました。 心理学を専攻しているし、子ども達の夢を叶える手伝いをするはお金以上に価値のあるお仕事だと思いました。 しかし、私は勉強が苦手で、今いる大学も三流大学です。 もし塾講師をやるならば私自身、中学の勉強から復習が必要かなと感じています。 しかし、週1からでも入れる、お金を稼ぐ以外の魅力を考慮すると、塾講師は魅力的なお仕事に感じます。 こんな私が春から塾講師になるために、これから何をしていけばいいでしょうか。 あと、塾講師へ募集するタイミング(3月からがいいとか)も教えて頂けると嬉しいです。 もうすぐ春休みに入りますし、バイトを始めるなら今がねらい目な気がするので、よろしくお願いします。

  • 塾講師として勉強したいのですが

    私は大学1年生で塾講師のアルバイトをしています。 そして始めは色々と苦労しながらも最近は授業を楽しむ余裕が出てきました。 更に元々子供はあまり好きではなかったのですが、最近は子供たちがみんな慕ってくれて可愛いと思うようになりました。 将来、塾の経営者なども選択肢の一つとして考えたいと思っています。 それはまあよいのですが今回質問したいことというのは専門教科を増やすための勉強です。 今のところ典型的な文型教師として国語、英語、公民の三科目だけです。 そこで科目を増やすためにとりあえず小中学生向けの日本史、理科、算数 を自主勉強したいのですがお勧めの参考書や勉強法がありましたらご教授お願いします。 中学受験を経験したことがないので経験的にも困っております。 よろしくお願いします。

  • 社会人から塾講師になりたいのですが・・・

    社会人で塾講師になった方、または塾の管理者の方等にお伺いしたいのですが、一般企業に勤めていたのですが、以前から子供の教育業界に興味があり、アルバイトでもいいので、塾講師をしたいと思っています。 塾講師は未経験で、家庭教師の経験が少しだけあります。ただ、国社数理英等を自分が勉強するということから考えると、高校卒業からブランクが6年ほどあります。しかし、学年や教科をしぼれば可能と考え応募してみたいと思いましたが、実際のところ勉強からこんなに離れてしまっていては、塾の講師として実際に教えることではなく、「採用される」ことは難しいでしょうか?

  • 偏差値30以下勉強が楽しくない

    札幌市内に住む中学2年女児の親です。現在子供の偏差値は30以下。今まで数々の塾、家庭教師にもつきました。今話題となっている青藍義塾 坪田先生のような子供の学習意欲を引き出してくれる先生、或いは評判の塾を教えてください。札幌市外でもご紹介頂けるのなら、お願いします。

  • 塾の講師をやるために

    春から大学生なります 塾講師のバイトをやろうかと考えていますが 高校の範囲は数学の1教科、 しかも2Bまでしかまともに教えられなさそうですが それでも高校の塾講師として雇ってもらえるのでしょうか それと、もし中学生以下を教えるとなると 前もって(塾の面接を受ける前)勉強しなおす必要がありますか?

  • 塾講師

    こんばんわ。 この4月から大学生になるものです。 大学生になれることは確実なのですが、まだ学校は決まっていません。 大学に入ったら塾講師をやろうと思っています。 お誘いも来たことだし。 ですが、1つ気になっていることがあります。 以前に、勉強と家庭教師の両立はきついと聞いたことがあります。 せっかく浪人してまで大学に入ることだし、本業の勉強に支障をきたすことはないようにしたいです。 実際に塾講師をしている/したという人のアドバイスを聞きたいです。 お願いします。

  • 大学2年生からの塾講師のアルバイトについて

    大学ももうすぐ春休みに入り、来年度から大学2年生になります。 今までバイト経験がなく、私の周りでもアルバイトしている人がたくさんいるので、これを機にアルバイトを探そうと思います。 そこで塾講師が目につきました。 心理学を専攻しているし、子ども達の夢を叶える手伝いをするはお金以上に価値のあるお仕事だと思いました。 しかし、私は勉強が苦手です。 勉強で頑張ったことと言われると、高校受験の勉強を必死でやって某エリート校に入ったくらいです。 その後は落ちこぼれてしまい大学もAO入試で三流大学に入りました。 もし塾講師をやるならば中学の勉強から復習しないといけないですし、高校生を教える自信なんて全くもってありません。 しかし、じゃあ諦めればと言われると、やっぱりやってみたい気持ちもありますし、そもそも平日が忙しく休日もレポート等で大変なので週1でしか働けないのです。 働く時間や仕事内容を考えると時給が割に合わなくても塾講師は魅力的なお仕事に感じます。 みなさんはどう思いますか? 中学の勉強すら怪しい私は塾講師にならないほうがいいですか? それとも今からでも中学の勉強からやり直して塾講師を目指してみる価値があると思いますか? もし、私の背中を押してくれる人がいるならば、この春休み塾講師になるためにまずはどのようなことをしたほうがいいか教えてください。 あと、塾講師へ募集するタイミング(3月からがいいとか)も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 塾講師になりたい

    大学受験をひかえているものです。 私はある本を読んで、塾講師になりたいと思いました。 ただ勉強を教えるだけの塾講師じゃなくて、一人一人の生徒が信頼できるような存在になりたいです。 そこで、心理学を学ぼうと思いました。心理学を学んで、人の心を理解し、より一人一人のことをわかってあげられるような人になりたいと思っています。 はっきり言って、どのように塾講師になれるのかよくわかっていません。 私はとくにこれといった夢もなくて、興味のある職業があっても実際にそれを目指す勇気がなくて、でも、ある本を読んで誰かの人生の選択を広げられるような、誰かの心の拠り所となるような人になりたいと思いました。 私は単純なのでいろいろなことにすぐに影響されてしまいます。ですが、ずっと人に喜んでもらえることをするのが好きでした。なので、将来の夢が塾講師っていうのもおかしな話ですが、塾講師になることを通して自分が人間的にこうなりたい!っていう人になれたらな、と思います。 本題ですが、私のこのような場合、どの心理学を学べば良いと思われますか?心理学には分野がたくさんありすぎて調べてもよく分からなくて、、。 回答お願い致します。

  • 塾講師になるには

    高校三年生のものです。 私は将来塾講師になりたいと思っています。 大学では心理学を学ぼうと思っていて、それで塾講師のアルバイトをやって経験を積んでいきたいと思っています。 私 はバリバリ文系で、数学、理科、地理が苦手です。 国語、英語、日本史なら大学受験をする上でもっと勉強したらまぁまぁになるかと思うのですが、、。 塾講師は、5教科すべてできなければいけないんでしょうか?また、大学では教育学部に入って、何かの教科を重点的に学んだ方が良いのでしょうか?

  • 塾の講師は不規則??

    塾の講師をしている人は、生活が昼夜逆転になってしまう場合が多い と聞いたのですが、どうして逆転してしまうのでしょうか? (生徒は塾で夜中まで勉強はしないですよね‥?) 塾の講師の生活スタイルというものがいまいちわからないので、 実際に講師をされている方がいましたら教えて下さい。