• 締切済み

勉強好きにさせる札幌市内に在住塾講師を教えてくださ

Melody-Cの回答

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.2

長年、子供と関わる仕事をしている者です。 私自身も、小学生と中学生の母親です。 お気持ちはよくわかりますが、この類の質問はなかなか難しいかなと思います。 というのは、お子さんの気性によっても先生との相性が変わってくるからです。 ある人が「この先生は良いですよ」と言っても、それが万人に通用する訳ではありません。 お子さんとの相性が大きく影響するかと思います 褒められて伸びるお子さん、ピシっと気合を入れられてエンジンのかかるお子さん・・・色々ですよね。 褒められて伸びるお子さんだからと言って、褒めてばかりで良い訳でもありませんし・・・ お子さんの一番身近にいるご両親様から見て、お子さんはどんなタイプでしょうか。 意欲がないのは勉強だけでしょうか? その他に、お子さんが興味を持って続けている事はありますか? 勉強が大好き!という子供は少ないと思いますし、勉強に興味が持てるようになる年齢というのも、人それぞれです。 大切なのは、ご家庭と学校や塾での教育方針に一貫性があることです。 お子さんがどういうタイプの性格なのか、また、ご両親様の教育方針、ここに至るまでの経緯など、もう少し具体的な説明があれば、回答も集まるのではないかな?と思います。

rudee
質問者

お礼

ご回答頂き陳謝致します。子供は今中学2年生です。今から思えば小学校5年生頃から勉強に少しずつついていけない感じがして、それが悪循環となり、今では勉強そのものに興味がないように見受けられます。親も 当然勉強を一緒にやり、何とか勉強の楽しさ、成し遂げた時の達成感を感じて欲しく、あの手この手で努力してきたつもりですが、どうも失敗に終わっている感があります。集団塾、個人塾に行かせたりもしました(今は個人塾に通ってます)が相変わらず勉強には興味が持てないようです。つまり、学校も勉強も楽しくないんです。習い事は4歳からのピアノ、小学校4年生からの習い事は続けております。親から見て、興味が持てるものは持続性があるのだと感じています。過去、現在も子供がお世話になった講師は問題のない子供を教えるには一般的な能力を持ち合わせた方々なんだろと思料しておりますが、枠を外れた個性的な教え方をできるつまり、こんな無気力な子供でもワクワクさせるような教え方、眠っている能力を引き出してくれるような個性を持った講師の方がいないのかなぁとつい考えてしまいます。 どんな講師についても、そんなの無理!と言われればそれまでですが、これからこのまま学問することはつまらない、意味がないとそんな思いで生活を送り続けることはやはり子供にとっても悲劇なのではないかと思っております。全教科の成績向上は望んでおりませんが、何か一つの教科でも自身に自信が持て、モチベーションが上がれば、それはそれで楽しい学生生活が送れるのではと考えております。 どなたにお聞きしても、答えは、「そんな先生はいない、勉強云々の前に専門家(発達障害をまず疑ったほうが?)」等の回答ばかりです。 でも、本当にそうなんだろうか? と あきらめきることが出来ないのが私の気持ちです。

関連するQ&A

  • 塾講師のアルバイトについて

    大学ももうすぐ春休みに入り、来年度から大学2年生になります。 今までバイト経験がなく、私の周りでもアルバイトしている人がたくさんいるので、これを機にアルバイトを探しています。 そこで塾講師が目につきました。 心理学を専攻しているし、子ども達の夢を叶える手伝いをするはお金以上に価値のあるお仕事だと思いました。 しかし、私は勉強が苦手で、今いる大学も三流大学です。 もし塾講師をやるならば私自身、中学の勉強から復習が必要かなと感じています。 しかし、週1からでも入れる、お金を稼ぐ以外の魅力を考慮すると、塾講師は魅力的なお仕事に感じます。 こんな私が春から塾講師になるために、これから何をしていけばいいでしょうか。 あと、塾講師へ募集するタイミング(3月からがいいとか)も教えて頂けると嬉しいです。 もうすぐ春休みに入りますし、バイトを始めるなら今がねらい目な気がするので、よろしくお願いします。

  • 塾講師として勉強したいのですが

    私は大学1年生で塾講師のアルバイトをしています。 そして始めは色々と苦労しながらも最近は授業を楽しむ余裕が出てきました。 更に元々子供はあまり好きではなかったのですが、最近は子供たちがみんな慕ってくれて可愛いと思うようになりました。 将来、塾の経営者なども選択肢の一つとして考えたいと思っています。 それはまあよいのですが今回質問したいことというのは専門教科を増やすための勉強です。 今のところ典型的な文型教師として国語、英語、公民の三科目だけです。 そこで科目を増やすためにとりあえず小中学生向けの日本史、理科、算数 を自主勉強したいのですがお勧めの参考書や勉強法がありましたらご教授お願いします。 中学受験を経験したことがないので経験的にも困っております。 よろしくお願いします。

  • 社会人から塾講師になりたいのですが・・・

    社会人で塾講師になった方、または塾の管理者の方等にお伺いしたいのですが、一般企業に勤めていたのですが、以前から子供の教育業界に興味があり、アルバイトでもいいので、塾講師をしたいと思っています。 塾講師は未経験で、家庭教師の経験が少しだけあります。ただ、国社数理英等を自分が勉強するということから考えると、高校卒業からブランクが6年ほどあります。しかし、学年や教科をしぼれば可能と考え応募してみたいと思いましたが、実際のところ勉強からこんなに離れてしまっていては、塾の講師として実際に教えることではなく、「採用される」ことは難しいでしょうか?

  • 偏差値30以下勉強が楽しくない

    札幌市内に住む中学2年女児の親です。現在子供の偏差値は30以下。今まで数々の塾、家庭教師にもつきました。今話題となっている青藍義塾 坪田先生のような子供の学習意欲を引き出してくれる先生、或いは評判の塾を教えてください。札幌市外でもご紹介頂けるのなら、お願いします。

  • 塾の講師をやるために

    春から大学生なります 塾講師のバイトをやろうかと考えていますが 高校の範囲は数学の1教科、 しかも2Bまでしかまともに教えられなさそうですが それでも高校の塾講師として雇ってもらえるのでしょうか それと、もし中学生以下を教えるとなると 前もって(塾の面接を受ける前)勉強しなおす必要がありますか?

  • 塾講師

    こんばんわ。 この4月から大学生になるものです。 大学生になれることは確実なのですが、まだ学校は決まっていません。 大学に入ったら塾講師をやろうと思っています。 お誘いも来たことだし。 ですが、1つ気になっていることがあります。 以前に、勉強と家庭教師の両立はきついと聞いたことがあります。 せっかく浪人してまで大学に入ることだし、本業の勉強に支障をきたすことはないようにしたいです。 実際に塾講師をしている/したという人のアドバイスを聞きたいです。 お願いします。

  • 大学2年生からの塾講師のアルバイトについて

    大学ももうすぐ春休みに入り、来年度から大学2年生になります。 今までバイト経験がなく、私の周りでもアルバイトしている人がたくさんいるので、これを機にアルバイトを探そうと思います。 そこで塾講師が目につきました。 心理学を専攻しているし、子ども達の夢を叶える手伝いをするはお金以上に価値のあるお仕事だと思いました。 しかし、私は勉強が苦手です。 勉強で頑張ったことと言われると、高校受験の勉強を必死でやって某エリート校に入ったくらいです。 その後は落ちこぼれてしまい大学もAO入試で三流大学に入りました。 もし塾講師をやるならば中学の勉強から復習しないといけないですし、高校生を教える自信なんて全くもってありません。 しかし、じゃあ諦めればと言われると、やっぱりやってみたい気持ちもありますし、そもそも平日が忙しく休日もレポート等で大変なので週1でしか働けないのです。 働く時間や仕事内容を考えると時給が割に合わなくても塾講師は魅力的なお仕事に感じます。 みなさんはどう思いますか? 中学の勉強すら怪しい私は塾講師にならないほうがいいですか? それとも今からでも中学の勉強からやり直して塾講師を目指してみる価値があると思いますか? もし、私の背中を押してくれる人がいるならば、この春休み塾講師になるためにまずはどのようなことをしたほうがいいか教えてください。 あと、塾講師へ募集するタイミング(3月からがいいとか)も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 塾講師になりたい

    大学受験をひかえているものです。 私はある本を読んで、塾講師になりたいと思いました。 ただ勉強を教えるだけの塾講師じゃなくて、一人一人の生徒が信頼できるような存在になりたいです。 そこで、心理学を学ぼうと思いました。心理学を学んで、人の心を理解し、より一人一人のことをわかってあげられるような人になりたいと思っています。 はっきり言って、どのように塾講師になれるのかよくわかっていません。 私はとくにこれといった夢もなくて、興味のある職業があっても実際にそれを目指す勇気がなくて、でも、ある本を読んで誰かの人生の選択を広げられるような、誰かの心の拠り所となるような人になりたいと思いました。 私は単純なのでいろいろなことにすぐに影響されてしまいます。ですが、ずっと人に喜んでもらえることをするのが好きでした。なので、将来の夢が塾講師っていうのもおかしな話ですが、塾講師になることを通して自分が人間的にこうなりたい!っていう人になれたらな、と思います。 本題ですが、私のこのような場合、どの心理学を学べば良いと思われますか?心理学には分野がたくさんありすぎて調べてもよく分からなくて、、。 回答お願い致します。

  • 塾講師になるには

    高校三年生のものです。 私は将来塾講師になりたいと思っています。 大学では心理学を学ぼうと思っていて、それで塾講師のアルバイトをやって経験を積んでいきたいと思っています。 私 はバリバリ文系で、数学、理科、地理が苦手です。 国語、英語、日本史なら大学受験をする上でもっと勉強したらまぁまぁになるかと思うのですが、、。 塾講師は、5教科すべてできなければいけないんでしょうか?また、大学では教育学部に入って、何かの教科を重点的に学んだ方が良いのでしょうか?

  • 塾の講師は不規則??

    塾の講師をしている人は、生活が昼夜逆転になってしまう場合が多い と聞いたのですが、どうして逆転してしまうのでしょうか? (生徒は塾で夜中まで勉強はしないですよね‥?) 塾の講師の生活スタイルというものがいまいちわからないので、 実際に講師をされている方がいましたら教えて下さい。