• ベストアンサー

大至急!助けてください!!!

tg_naka_55の回答

回答No.4

高圧蒸気で取れます

huyubare
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高圧蒸気、確かに取れそうです。私、以前から欲しいなと思っているのですが、少し高価です。 でも、買うしかないのかな、だって、窓締切では、夏越せませんものね。

huyubare
質問者

補足

高圧蒸気、いいアイデアですね。今回には間に合いませんでしたが、網戸のお掃除にも使えそうなので、探すつもりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミサッシの養生について

    木造住宅を新築しています そこで質問ですが、建築中の家のアルミサッシに養生をするということはできますか? 建築中、アルミサッシはむき出しになっており傷がついたりするのを防ぎたいのですが、サッシ屋さんにきいてみたところあまりいい返事がもらえません 自分なりに調べてみたりもしたんですが、いまいち養生するための材料を見つけることができませんでした もしここをみているサッシ屋さん及び建築関係者の方で建築中のサッシに養生をされているという方がいるなら参考にやり方や使用材料を教えていただきたいです 別途養生費が必要な場合、どのくらい必要かも参考に教えてもらえるとありがたいです よろしくお願いします

  • こんにちは

    こんにちは アルミサッシの交換なのですが H1800×W1800履きだし外壁モルタルよくある昔のシルバーのサッシを最近のサッシに取り替えるのですが解体撤去及び処分費20,000円は安いのでしょうか?書店とかにある雑誌では60,000~68,000とか書いてあります。相場っていくらぐらいなのでしょうか。サッシ及び取り付け手間は込みでサッシの定価の8掛けくらいでした。よろしくおねがいします。地方によって違うのでしょうがちなみに四国です。

  • 両面テープの剥がしかた

    アルミサッシの外枠に両面テープで結露防止シートを貼りました。(2年ほど前) 最近奥さんが汚いし見栄えが悪いので剥がせと言ってきたのですが、強力だったのか上手く剥がせません。 市販の剥離剤では上手く剥がせません。 消しゴムでも上手くとれず、マイナスドライバを使って剥がしていたのですが、大切なサッシに細かい傷が・・・ブロンズなので目立ちます。 最後は指でごしごし。やっと1時間かけて全体の10分の1ほど消えました。 どなたか、両面テープのきれいな剥がし方、または強力な剥離剤(アルミサッシをきずつけないもの)を教えてください。

  • 樹脂サッシ

    耐候性と耐塩害のみに限定すれば樹脂サッシとアルミサッシはどちらがいいですか?樹脂サッシは30年の実績があるとは いえ 実際に見たことが無いので よくわかりません 詳しい方、宜しくお願いします

  • 鉛筆で書ける養生テープ、知りませんか。

    私の家に、幅50mm緑色の養生テープがありました。3年くらい前にどこかで買った物です。 これは光沢が無く、鉛筆で書くことができ、紙に書いているような感触でした。 鉛筆で書けると言うことは、マジックはもちろん、ボールペンでも書けます。 手でちぎっても直角に切れ、気軽に貼って、書き込んで、はがすときもきれいにはがれ、とても便利でした。 無くなったので、ホームセンターへ見に行くと表面がテカテカして、鉛筆で書くと滑ってかけない物ばかりです。 通販で探しても見つかりませんでした。どなたかこんな養生テープご存じないですか。

  • アルミサッシの、あの部品は、なんて言うのですか?

    マンションにアルミサッシがあって、ベランダに出れます。ガラスの入った、下にコマの付いているのです。一間半の幅で、アルミサッシが二枚、レールの上を滑ります。 そのサッシに、鍵っていうのか、錠っというのか、中から 閉めてロックできるようになっていますよね。アルミサッシの錠を検索してみますと、クレセント錠っていうのが、出てきましたので、三日月型というのか半月型というのか、そういう形のものは、クレセント錠って言うのですよね。うちの場合は、クレセント型じゃありません。12センチぐらいの長さのレバーがあって、それを押し下げると、てこの原理で、受け金具を挟み込んで、ロックされるようになっています。 1. こういうタイプのものは、何というのでしょうか? 2. このタイプであってもなくても、またクレセント錠型であってもなくても、このアルミサッシの開閉装置は、やはり錠というのでしょうか? 鍵?  3. うちの金具の押し下げたり押し上げたりするほうの金具の部品が、中心の軸周りの所で折れちゃったというか、破断しちゃったようで、泥棒が入らないように内側から閉めることができなくなってしまいました。これは、この部品というか錠というか、それだけを交換できますか。その交換は自分でできますか。よく見ると、ねじでサッシの枠に止めているだけのようなので、自分でも交換できそうなのですが、サッシの枠を解体しないと無理のようですので、うちの家族にできるかどうか・・・ とりあえずは、こういうアルミサッシの部分品が売られているのなら、交換の手順も説明書に載っているんじゃないかなって思ったりしています。でも、この部品の名前を知らない・・・ どなたか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。  

  • 猫 ベランダへの掃き出し窓を開けると寒い

    猫がベランダに出たがるのでサッシの窓を開けますが、出たがる頻度が高いため10cm位を開けっぱなしにしてますが、この季節寒い。入ったと思って締め出してしまったことも何度か。 サッシでも隙間風が無く猫が出入りできる方法は無いですかね。 アルミサッシなのでそれ自身には細工はできません。 出ないように訓練するのは無しです。2匹いて両方とも出て日向ぼっこしていますので。

    • ベストアンサー
  • テープのはがし方

    サッシのガラス面に2か月ほど前、紙テープを貼ったらうまくはがれなくなりました。何を使えばきれいになるのか教えて下さい。

  • リフォームの工事違約

    工務店です。はじめて工事をする超元気なお金持ちの84歳の施主さんです。リフォームこうじをする為に建物の一部を取り壊しました。その際にピアノを隣の部屋に移動させる為に、床に養生シートを引き、ダンボール、そして養生用の紙を固めた900×1800(1回使用、雑巾で綺麗に掃除済み)を引きました。そうすると超元気な84歳施主さんは烈火のごとく怒り出し、「使い古しの養生を引いて、何を考えている!!」と怒鳴りだしました。ここまで、来るのに約3ヶ月。20回以上は訪問し、見積もりの回数は8回。契約書は本人が嫌がり巻いておりません。解体の代金はは出すが、もう仕事は依頼しないといっております。明日もう一度会いに行きますが、話はあまりできないと思っています。 違約金も請求しようと考えていますが・・ どう思われますか?

  • 樹脂サッシとアルミサッシの見分け方を教えてください

    リフォームを考えている者です。 樹脂サッシにしたいので、近所の家の窓をリサーチして歩いています。 木製サッシは目で見てだいたいわかりますが、樹脂サッシとアルミ(断熱)サッシの見分けがつきません。 白なら樹脂サッシかな…と思っていましたが、最近ではアルミ(断熱)サッシでも、昔のように銀色だけではなく、白くてデザイン性が高いものがあるようです。 樹脂サッシとアルミサッシ、どうやって見分けるのか、ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。