• ベストアンサー

軽自動車が高速道路の利用や長時間運転に不向きな訳

スズキ・アルトエコの購入を考えていますが、 友人から、「小回りが利くし、燃費は良いけど、 高速道路の利用や長時間運転には不向き」と指摘されました。 その具体的な訳はなんでしょうか? また当該車両に乗っていらっしゃる方の実感として、 高速道路の利用、長時間運転には何かと不便でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 174r
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.25

似たような質問があると似たような回答が多くされていますよね。 軽自動車はどうもいいように認知されていませんね(笑) 私は結婚してからずっと軽自動車を主に利用しています。 現在乗っているのはターボ車ですので、質問者様へ対する回答として少しずれるかもしれませんが参考程度に読んでください。 毎日通勤で片道約40キロほど高速道路を利用します。 90~100k/hで走り交通状況によっては追い抜きもしますがなんの不都合もありません。 ラジオを聴きながら行きますけど普通に聞けます。 「高速道路の利用や長時間運転には不向き」と指摘されました......私は感じませんでした。 仕事で東北地方の会社まで何回も往復しましたが、給油とトイレ休憩を取るくらいで快適に行って来た経験もあります。 狭いとか苦痛とかの感覚にはならなかったです。 ※よくこのようなサイトに載っている軽自動車への負の要素は全く感じられません。 実際の燃費も16~18km/lくらいですので最新のエコカーには敵いませんが、燃費が理由で車の買い換えも検討することもなく購入後10年経ちますがまだ乗るつもりです。 10年9万キロほど走っていますけど、今まで大きな修理も発生していません。 車の種類にもよりますけど、私はネットで噂されるほど悪い印象を軽自動車にはもっていません。 他にも家族が普通車(2000cc)を所有しているので運転もしますが、普通車から乗り換えた直後はシートのクッションが悪いのだけは実感できます(笑) 車体が小さいので軽の方が運転が楽です。 どこかへドライブに行く際にもどっちを選ぶと言われれば、軽を選択します。 試乗のチャンスがあるなら一度高速道路を走らせてもらい、ご自身の感覚で判断したらよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

noname#252929
noname#252929
回答No.9

>その具体的な訳はなんでしょうか? 簡単です。 ボディーが小さい事と、エンジン出力が小さい事です。 人間は、振動や加減速などのエネルギーが変化する物にストレルを感じます。 ボディが大きく、ホイールベース(タイヤの前後の長さ)、トレッド(タイヤの左右の幅)が、長いと、路面の凸凹が有っても、長い方が乗っている人が受ける変化は小さくなります。 また、ボディが重いと、その重さの為にエネルギー変化が小さくなりますので、人間が余計なストレスを受けにくくなります。 また、エンジンの出力が小さいと、風などでも減速しやすくなります。 エンジン出力が大きければ、風が吹いたりやんだりの細かい変化位では、あまり影響を受けませんが、小さい出力の車だともろに影響を受けます。 こういうのは疲れる原因になります。 どっちをメインにするのか?車に掛けられる予算はどうなのか?などで選択する事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.8

二人乗り迄ならば 今時の軽自動車 特に背の低いアルト等は 全く問題無いですよ 昔の軽自動車とは別物です 一度レンタカーで試すのが一番 感じ方は人それぞれ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

軽でも、ターボ搭載して足回りかためて良いタイヤを入れていればさほど変わらないかもしれませんね。 高速では、100km/hぐらいから加速する時に、もたつくというか追い越しがしんどいのです。 ゆっくり制限速度内で走るのならそんなに気にならないと思いますよ。 そんなことを言えば、1300ccでも疲れますよ。 280psの車なら、ミッション車で5速で100km/hからシフトダウンしなくても簡単に加速してくれますからね。ATでも、シフトダウン(キックダウン砥いうのでしょうか)しなくても簡単に加速してくれますからね。 こういった車に乗ってると、ファミリーカーに乗れば疲れますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.6

そうでんな、エンジンとボディーが小さいことがネックですわ。 軽自動車は660cc。 その大きさで100キロ走行すると「エンジン回転が4500~5000回転」となりま。 当然「うるさいでんがな!」でっせ! 多分なんやが「音楽が聴きづらい」でっしゃろな! それにボディーがちいこいよって「左右に振られる」でっせ! 大型トラックが横をすり抜けると・・・吹き飛ばされ、車半分横に流れま! それを「セコセコハンドルで調整する」がずっと続きまっせ! 挙げ句に「速度リミッター110キロ」やさかい、次々とすり抜け去れ「怖い思い」しまっしゃろな! 整理するとやな ・小さく軽い分「加速」は充実感はあるが、直ぐに110キロリミッターで「アクセルベタ踏み」でも走らん様になる。 ・大型トラックが横車線で「すり抜け」されたら「死ぬんとちゃうか!」と思うぐらい車が左右に振られる。 ・エンジンが小さい分「音はうるさい」「路面の音を拾う」で、おちおち「横の彼女の話も聞こえない」ですわ。 ・挙げ句に「タイヤ幅」が小さいと車重が軽い分、路面が濡れると「ハイドロプレーニング現象」になりやすい。 軽自動車で「高速道路走行」は「命掛け走行」でっせ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.5

信用性が薄い。 軽自動車は、エンジンがちっちゃいので ただでさえ、回さないと走ってくれません。 (アクセルを踏み込まないと) 余裕がないために、遠くに・長く走ろうと思えば 辛いです。 でも、休憩を普段以上する とか 周りの高速巡航を気にしなければ、軽自動車だって 日本一周は、できます。 信頼性の問題で、タイヤが小さいので大丈夫か? 壊れないか? などの問題もありますが、その分自分で正しい知識を 持てば、解消されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もともと軽自動車はコンパクトなボディーを 小さな排気量のエンジンで無理やり動かしているので、 エンジン回転を上げないとパワーが出てこない。 (実際、外国にはこのクラスはないです) 高速走行はエンジンに負担がかかり、 さらにボディーにも負担がかかります。 簡単に言うと、振動も激しく、乗っている人間にも負担がかかります。 だから向かないんです。 不便とかそういう問題じゃないです。 といっても、程度の問題ですから、 仕方なく乗っている人は許容の範囲内と考えているのでしょう。 また、最近の軽自動車は性能もよく、通常の高速運転なら 何のストレスもなく他の車の流れに追随できます。 1-2時間程度なら何の問題もないと思います。 また無理な構成は長年の経年劣化も普通車に比べると著しいので、 中古の軽などを買うと、振動がハンドル周りや車体全体に及びやすくなります。 普通の乗用車なら出てこないようなところにでも トラブルが出てくるのが欠点といえば欠点ですね。 だから10年落ちの軽なんかは安心して乗れたもんじゃありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

煩いのと、横揺れ(ローリング)が多いため疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.2

>高速道路の利用や長時間運転には不向き」と指摘されました。 横幅・全長がきまっており 普通車のトレッド、ホイールベースより寸法が短いです 横幅の長さの基準で タイヤのトレッドが狭いため 80km以上の高速では横風に弱い 全長の長さの基準で タイヤのホイールベースが狭いため 80km以上の高速では安定性に欠けます 排気量が660ccなので 加速時は限界があり ストレスを感じる場合があります 軽自動車運転の慣れもありますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.1

排気量が小さいのでどうしても高速走行時にエンジン回転数が高くなります。 つまりうるさいのです。 で、軽自動車の規格の制約からホイールベースを短くせざるを得ないため、直進安定性が悪いです。 つまり不安定。 これらのことからどうしても高速走行では劣ります。 長距離運転については、シートの作りが安っぽいのと前記した安定性の悪さから来る疲れです。 ただ、最近の軽自動車はよくできているので、飛ばさなければ普通に走れますよ。 ターボ付きならエンジン回転数も低く抑えられますし。 長距離ってどのくらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路をよく利用する方に質問です

    こんにちは。 私は車がないと不便と言う地域に住んでおり、毎日片道1時間かけて車通勤しています。 私は普通の道は大丈夫なんですが、高速道路がすごく怖くて運転できません。 私の夫は、仕事で1ヶ月に2回ぐらい、高速道路を運転しています。高速を使っても、片道2時間ぐらいの支店に行くためです。 自分が高速が怖いため、夫が心配でたまりません。しかも今はGWで運転に慣れない人も沢山いると思うんです。 車の運転が得意、あるいは高速が好きという方、私は心配しすぎでしょうか? 下道だって事故の心配はあるんですが、高速だと余計に心配になるんです。あのスピードで事故になったら間違いなく大怪我か死亡だ・・と。 よくわからない質問で申し訳ないのですが、運転に自信のある方の気持ちをおききしたく、投稿しました。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 路線バスの車両で高速道路・自動車専用道路を走行できるか?

    バスに関する質問です: 日頃、利用している路線バスの車両についてですが、高速道路(高速自動車国道)・自動車専用道路・地域高規格道路などに乗り入れている様子を見たことがありません。 運行経路は各系統によって異なります。 一般の有料道路や都市高速道路【首都高速道路・阪神高速道路のみ】なら見かけられますが 観光バスや高速バス用の車両と違って、高速運転に対応していないのか110km/h以上の高速走行時は居住性が悪くなるのか疑問です。 一度は、公営交通企業(***市交通局など)のバス車両を夜行バスや高速バスなどに用いてみたいです。 どうか、質問してください。

  • 夜間の高速道路を7~8時間運転するのですが…

    よろしくお願いします。 車の運転で、この夏に旅行で、片道400キロの高速道路を夜10時に出発して、 SA・PAで休憩しながら、7~8時間かけて行きます。 コンタクトレンズなら視力は1.2ですが、眼がねだと視力は1.0です。 今もコンタクトレンズをして、6時間ですが、ちょっと眼が厳しい状態です。 普段、慣れていない高速道路で、しかも夜間の運転なので、 視力を取るか(コンタクトレンズ)、安全性を取るか(眼がね)で迷っています。 コンタクトレンズだと、1時間ごとに、「トロリとした目薬」(コンタクトのドライアイ対処目薬) をしないと、車のエアコンで乾いてしまいます。 眼科の先生は「コンタクトを上手く使ったらいい!」としか言ってくれませんでした。 私は心配性なので、安全性を取って、眼がねの1.0の視力で、 400キロ、7~8時間の運転をしたいのですが、 何せ、夜間で、慣れていない高速道路なので、コンタクトの視力1.2の方が良いのか? 分からないでいます。 ちなみに、高速道路のルートは夜間なので、ICもJCTもほぼ「直進」のルートで、 やっかいな「分岐」で迷うようなことは無いようにしています。 メガネの1.0の視力で大丈夫かどうか?教えて貰えますか? どうか、よろしくお願いします。<(_ _)> ペコ

  • 高速道路運転中の眠気について

     高速道路運転中の眠気解消法はをご存知で無いでしょうか?  往復4時間一人で運転するので(運転できる人がいない為)眠気がとても心配です。  高速を運転してると必ず眠気に襲われ困ります。  宜しくお願いします。

  • 高速道路の運転について

     まだ、一般道しか走っていません。教習のときのみです。一般道と高速道路では運転のしやすさはいかがでしょうか?  高速の方が楽という話を聞いたりします。個人差はあると思いますが、皆さんの意見をお聞かせください。  同じ時間で疲れ具合で2倍の距離走れるという人もいましたが、皆さんそうでしょうか?教えてください。

  • 軽自動車の高速走行時の乗り心地って?

    いま、自家用車の買い替えを考えています。 軽にするのがよいか、1000ccくらいの車がよいか迷っています。 現在私が乗っている車は平成10年の三菱ミニカです。 普段家の近所を運転するには特に問題ないのですが、高速道路を利用する際、80~90kmのスピードでも一生懸命アクセルを踏みしめていないと速度を保てないため、大変運転に疲れます(本当は100kmで走りたいところなのですが...)。 そして、高速走行時の燃費も大変悪いです。 ATなのですが、三速までしかギアがないためかとも思っています。 最近の軽自動車は、同じATでも四速までギアがあるものが一般的になっていると聞いています。 そうした車だと高速道路運転時の乗り心地や燃費はどんな感じなのでしょうか? 乗り心地については、人によって全然思うことが違うとは思いますが、個人的な感想でも参考になりますので、よろしくお願いします。 普通車や、私のと同じ頃の軽自動車との比較も教えていただけると非常に参考になると思います。

  • 高速道路に乗らない夫

    私には結婚して1年半になる主人がおります。 主人は出かける際、あまり高速道路を使おうとしません。 高速道路を使えばすぐに着くのに、わざわざ一般道を使うのでいつも目的地まで時間がかかりちょっといらいらしてしまいます。 私は車の運転が好きなので、主人に代わって運転したいのですが、男のプライドなのか私には運転させてくれません。 ちなみに私は高速道路を走行するのが大好きです。 さすがにすごく遠くに行くときは高速道路を使いますが、高速走行中はいつも手に汗(;゜(エ)゜) をかいています。 多分苦手なのだと思います。 こんな主人にうまく高速道路を利用するよう勧めるにはどうしたらよいでしょうか? これから子供が産まれるので、車で出かける機会も増えると思います。 できれば気持ちよく主人が高速道路を使えるようになればと思うのですか・・・。 どなたかいいアドバイスをお願いいたします。

  • 軽自動車

    車の買いかえを悩んでいます。 燃費が良くて、長距離運転に強くて、高速道路に強くて、峠を越えることもできて、冬の雪道にも強い おすすめの軽自動車はありませんか? そんな完璧な車ねーよ と鼻で笑わずに、この車のここはいいよ!など、アドバイスをいただけるとうれしいです!!

  • 高速道路と一般道路

    目的地は山の中で、高速道路料金はバイパス区間も入れて1000円です。 たまに高速道路料金節約と、下道がほとんど田舎道で走りやすく景色もいいこともあって、下道で走ることもあります。 ここで必要な経費ですが 高速ルート 高速料金1000円+81Km÷燃費12×燃料代140円=1945円 所要時間1時間50分 下道ルート 91km÷燃費9×燃料代140円=1410円 所要時間2時間10分~2時間20分 所要時間差はあまり気になりません。 高速道路が安くなったので、あまり金額が変わらなくなってきました。 往復必要ですので、金額差は1000円ってところですね。 このくらいの金額差なら、あなたなら高速道路と一般道とどちらを選びますか?

  • 事故渋滞で高速道路が高速じゃなくなった場合

    利用している自動車道で事故がありました。一般道で行くと通常1時間20分程度かかるのを急ぎの用事があり、少しでも早くと思い利用したのですが、事故渋滞のため目的地まで2時間もかかりました。そこで渋滞待ちの間にイライラしてて(並んでいるのをわかっているくせに出口付近の合流に無理に割り込む車とかいたりして)考えていたのですが、事故渋滞で高速道路が高速じゃなくなった場合、高速道路利用料金はなぜ払うの?払わなきゃならないのでしょうか?支払い業務がなければもう少しスムーズに流れるでしょうし、事故処理終了までの間である程度の予測を立てて加害及び被害車両運転手に損害賠償すればと思います。 事故の原因や経過などは全く分かりませんが、ある意味巻き添えになった運転手が時間も燃料も体力もそして、高速料金も負担を分担するのがおかしいと思います。 管理施設に電話連絡しましたが、「すみません」「ご容赦下さい」とのことで改善依頼する場所がわかりません。