• ベストアンサー

軽自動車が高速道路の利用や長時間運転に不向きな訳

Everymyteacherの回答

回答No.17

回答なさっている方で、長年軽に乗り続けていらっしゃる方はどの位いるのでしょう? 皆さんどうも情報が古いと言うか、偏見に満ちた意見な気がしますが・・・。 特に関西弁の方。110キロリミッターってなんの話しですか? お乗りになられている車の性能的限界とかなら仕方ありませんが、 そういう規制があり、「装置」が付けられているのである。的な 勘違いしてしまいそうな書き方は良くないと思います。 個々の性能的問題、法規的道徳的問題は置いておいて、140キロまでは出るはずです。 さて、 私ですが、軽に乗り続けて10年位になります。2台乗りつぎました。 嫁も、15年位前の規格の変わった以前よりずっと軽に乗っていますので (その頃私は普通車に乗ってました) そこそこ軽に乗ってきてるのではないかと思います。 確かに 15年位前の規格の変わる以前の軽は、小っちゃくて、皆さんのおっしゃっている感じ そのものだったのですが、 最近の軽は全然違います。実際、軽自動車税を高くしようとしてる位ですから、 コンパクトカーとの差はほとんどないと言ってもいいでしょう。 (逆に、以前マーチを借りたことがありましたが、全然加速しなくて怖い思いをしました。) 私が普通車から軽に乗りかえたのも、経費節減の意味がもちろん大きいのですが 普通車と比べても遜色なくなってきたからというのが、きっかけとして大きいと思います。 そしてここ最近は、 たぶんCVT等のおかげだと思うのですが、「ぐーんダーン」とか「ベタ踏み坂」とかのCMでも 推しているように、加速性能、走行性能が更に向上しています。 で、 結論として ご質問の当該車両には乗ってはいませんが、 最近の軽はそこそこ走ります。とお答えしておきます。 そりゃ、1500cc以上と比べちゃいけませんけどね。

関連するQ&A

  • 高速道路をよく利用する方に質問です

    こんにちは。 私は車がないと不便と言う地域に住んでおり、毎日片道1時間かけて車通勤しています。 私は普通の道は大丈夫なんですが、高速道路がすごく怖くて運転できません。 私の夫は、仕事で1ヶ月に2回ぐらい、高速道路を運転しています。高速を使っても、片道2時間ぐらいの支店に行くためです。 自分が高速が怖いため、夫が心配でたまりません。しかも今はGWで運転に慣れない人も沢山いると思うんです。 車の運転が得意、あるいは高速が好きという方、私は心配しすぎでしょうか? 下道だって事故の心配はあるんですが、高速だと余計に心配になるんです。あのスピードで事故になったら間違いなく大怪我か死亡だ・・と。 よくわからない質問で申し訳ないのですが、運転に自信のある方の気持ちをおききしたく、投稿しました。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 夜間の高速道路を7~8時間運転するのですが…

    よろしくお願いします。 車の運転で、この夏に旅行で、片道400キロの高速道路を夜10時に出発して、 SA・PAで休憩しながら、7~8時間かけて行きます。 コンタクトレンズなら視力は1.2ですが、眼がねだと視力は1.0です。 今もコンタクトレンズをして、6時間ですが、ちょっと眼が厳しい状態です。 普段、慣れていない高速道路で、しかも夜間の運転なので、 視力を取るか(コンタクトレンズ)、安全性を取るか(眼がね)で迷っています。 コンタクトレンズだと、1時間ごとに、「トロリとした目薬」(コンタクトのドライアイ対処目薬) をしないと、車のエアコンで乾いてしまいます。 眼科の先生は「コンタクトを上手く使ったらいい!」としか言ってくれませんでした。 私は心配性なので、安全性を取って、眼がねの1.0の視力で、 400キロ、7~8時間の運転をしたいのですが、 何せ、夜間で、慣れていない高速道路なので、コンタクトの視力1.2の方が良いのか? 分からないでいます。 ちなみに、高速道路のルートは夜間なので、ICもJCTもほぼ「直進」のルートで、 やっかいな「分岐」で迷うようなことは無いようにしています。 メガネの1.0の視力で大丈夫かどうか?教えて貰えますか? どうか、よろしくお願いします。<(_ _)> ペコ

  • 路線バスの車両で高速道路・自動車専用道路を走行できるか?

    バスに関する質問です: 日頃、利用している路線バスの車両についてですが、高速道路(高速自動車国道)・自動車専用道路・地域高規格道路などに乗り入れている様子を見たことがありません。 運行経路は各系統によって異なります。 一般の有料道路や都市高速道路【首都高速道路・阪神高速道路のみ】なら見かけられますが 観光バスや高速バス用の車両と違って、高速運転に対応していないのか110km/h以上の高速走行時は居住性が悪くなるのか疑問です。 一度は、公営交通企業(***市交通局など)のバス車両を夜行バスや高速バスなどに用いてみたいです。 どうか、質問してください。

  • 高速道路運転中の眠気について

     高速道路運転中の眠気解消法はをご存知で無いでしょうか?  往復4時間一人で運転するので(運転できる人がいない為)眠気がとても心配です。  高速を運転してると必ず眠気に襲われ困ります。  宜しくお願いします。

  • 高速道路の運転について

     まだ、一般道しか走っていません。教習のときのみです。一般道と高速道路では運転のしやすさはいかがでしょうか?  高速の方が楽という話を聞いたりします。個人差はあると思いますが、皆さんの意見をお聞かせください。  同じ時間で疲れ具合で2倍の距離走れるという人もいましたが、皆さんそうでしょうか?教えてください。

  • 軽自動車の高速走行時の乗り心地って?

    いま、自家用車の買い替えを考えています。 軽にするのがよいか、1000ccくらいの車がよいか迷っています。 現在私が乗っている車は平成10年の三菱ミニカです。 普段家の近所を運転するには特に問題ないのですが、高速道路を利用する際、80~90kmのスピードでも一生懸命アクセルを踏みしめていないと速度を保てないため、大変運転に疲れます(本当は100kmで走りたいところなのですが...)。 そして、高速走行時の燃費も大変悪いです。 ATなのですが、三速までしかギアがないためかとも思っています。 最近の軽自動車は、同じATでも四速までギアがあるものが一般的になっていると聞いています。 そうした車だと高速道路運転時の乗り心地や燃費はどんな感じなのでしょうか? 乗り心地については、人によって全然思うことが違うとは思いますが、個人的な感想でも参考になりますので、よろしくお願いします。 普通車や、私のと同じ頃の軽自動車との比較も教えていただけると非常に参考になると思います。

  • 高速道路に乗らない夫

    私には結婚して1年半になる主人がおります。 主人は出かける際、あまり高速道路を使おうとしません。 高速道路を使えばすぐに着くのに、わざわざ一般道を使うのでいつも目的地まで時間がかかりちょっといらいらしてしまいます。 私は車の運転が好きなので、主人に代わって運転したいのですが、男のプライドなのか私には運転させてくれません。 ちなみに私は高速道路を走行するのが大好きです。 さすがにすごく遠くに行くときは高速道路を使いますが、高速走行中はいつも手に汗(;゜(エ)゜) をかいています。 多分苦手なのだと思います。 こんな主人にうまく高速道路を利用するよう勧めるにはどうしたらよいでしょうか? これから子供が産まれるので、車で出かける機会も増えると思います。 できれば気持ちよく主人が高速道路を使えるようになればと思うのですか・・・。 どなたかいいアドバイスをお願いいたします。

  • 軽自動車

    車の買いかえを悩んでいます。 燃費が良くて、長距離運転に強くて、高速道路に強くて、峠を越えることもできて、冬の雪道にも強い おすすめの軽自動車はありませんか? そんな完璧な車ねーよ と鼻で笑わずに、この車のここはいいよ!など、アドバイスをいただけるとうれしいです!!

  • 高速道路と一般道路

    目的地は山の中で、高速道路料金はバイパス区間も入れて1000円です。 たまに高速道路料金節約と、下道がほとんど田舎道で走りやすく景色もいいこともあって、下道で走ることもあります。 ここで必要な経費ですが 高速ルート 高速料金1000円+81Km÷燃費12×燃料代140円=1945円 所要時間1時間50分 下道ルート 91km÷燃費9×燃料代140円=1410円 所要時間2時間10分~2時間20分 所要時間差はあまり気になりません。 高速道路が安くなったので、あまり金額が変わらなくなってきました。 往復必要ですので、金額差は1000円ってところですね。 このくらいの金額差なら、あなたなら高速道路と一般道とどちらを選びますか?

  • 事故渋滞で高速道路が高速じゃなくなった場合

    利用している自動車道で事故がありました。一般道で行くと通常1時間20分程度かかるのを急ぎの用事があり、少しでも早くと思い利用したのですが、事故渋滞のため目的地まで2時間もかかりました。そこで渋滞待ちの間にイライラしてて(並んでいるのをわかっているくせに出口付近の合流に無理に割り込む車とかいたりして)考えていたのですが、事故渋滞で高速道路が高速じゃなくなった場合、高速道路利用料金はなぜ払うの?払わなきゃならないのでしょうか?支払い業務がなければもう少しスムーズに流れるでしょうし、事故処理終了までの間である程度の予測を立てて加害及び被害車両運転手に損害賠償すればと思います。 事故の原因や経過などは全く分かりませんが、ある意味巻き添えになった運転手が時間も燃料も体力もそして、高速料金も負担を分担するのがおかしいと思います。 管理施設に電話連絡しましたが、「すみません」「ご容赦下さい」とのことで改善依頼する場所がわかりません。