• ベストアンサー

彼の祖父の四十九日以降に訪問する時

マレンヌ(@Marennes)の回答

回答No.1

はじめまして。 お付き合いされている彼氏さんのご親族におかれまして、この度はお悔やみ申し上げます。 貴女も何かと気を使い大変ですね。 お供え物は仰るような感じて良いです。愚例で私はこれまで選択をこれまで行ってきました。 (1)個人の好き?だった、もしくはご家族の好み、もしくは万人向けのお味。(故人の苦手だったモノは避けましょう) (2)日持ちの良いもの、もしくは真逆で青果等(常温で数日~1週間程度の日持ちがbetter) 青果の理由はお仏前のお供えで仏様に喜ばれるから(一般の仏教的です)。果物店で購入時に伺うと今の季節も考慮して教えてくれます。お菓子の場合もできれば常温である程度日持ちが出来るよ良いです。仏前にお供えできるし、法要・訪問者へのお茶の際にもお出しできます。 (3)扱いやすさなら個別包装がbetterです。ただ、もし個人が好むものやご家族でも好みだったりするものでしたら、ちょっと大きめのもので切って食べる等(私の経験では栗ようかん等)もあります。梱包を解いても冷蔵庫などで数日保管できると扱いが楽ですよネ。 (4)あまり金額は頑張らなくてもと思いますが、来客が多い状況なら多少量がある方が良いでしょう。でも量より質で故人向けやそのご家族向けでも私は良いと思います(親族間はそのような感じに、公的には少々量のあるものと葬家の状況にもよりますが区分けしてます) 無難なら、日持ちの良いお菓子で、洋菓子も和菓子も大丈夫かと思います(和菓子の方が高級感や仏前の拘りのある方は喜ぶかもしれませんが、一番は故人・遺族の方々も好み?のような系統が良いかと。私の愚例ですが柔らかめの個別包装の和菓子と水ようかんやくずきり、ゼリーっぽいものなどの詰め合わせ等を選んでました。大人子供でも大丈夫そうな感じ?) それと、金額はあまり頑張り過ぎない程度でしょうか。お互い負担かけ過ぎてもとあります。でもこれは葬家と貴女の感覚次第ですので。ご存じと思いますがいらないご参考 http://www.takashimaya.co.jp/giftnavi/chouji_01.html 拙い経験と愚例ですが、ご参考になれば幸いです。

oosaka3122
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 和菓子の個別包装の詰め合わせにすることにします。 のし?はどうすれば良いのでしょうか? 要るのか要らないのか分かりません。 もし、するのであれば、 ご仏前でしょうか? 色は白黄か白黒どちらが無難でしょうか? 彼の自宅は大阪南部です。 度々すみませんが、宜しくお願いいたします。

oosaka3122
質問者

補足

御仏前か御供どちらが無難でしょうか?

関連するQ&A

  • 彼の祖父がなくなりました

    昨日彼の祖父が亡くなったそうです。 お会いしたことはありませんが、来月私が彼の両親に挨拶に行くことは決まっていたので、ご霊前を…と思いましたが、先方が気を遣うかなと思いました。 なので、気持ちばかりですが菓子折りを用意したのですが、 ご霊前(ご仏前?)として、菓子折りを渡してもいいのでしょうか?(彼の実家は遠いので、彼に持っていってもらおうと思っています)

  • 夫の祖父の13回忌について

    来月夫の祖父の13回忌があるそうです。 その際、ご仏前・お供え物・親戚の方達へのお土産・喪服・エプロンを持っていく予定です。 結婚してから初めての主人側の法事なので分からないことだらけで困っています。 1.エプロンは白と黒どちらを持っていけば良いのでしょう? 2.お供え物でお勧めのお菓子はありますか? 3.親戚のお土産ですが、東京→三重に行きます。  どんなお菓子を持っていけば喜んでもらえますか?  (東京バナナ等はありきたりですよね?) また当日はお茶を入れる等のお手伝いをするのは分かるのですが 他に何かした方がいい事などありますでしょうか? 今まで法事に出た経験がないので、非常に不安です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 旦那の祖父の法事

    明日、旦那の母方の祖父の法事に招待されています。 恥ずかしいことに基本的なマナーや何を持っていくべきかなどわかりません。 何回忌なのか義母から招かれた時にはなにも聞きませんでしたが、亡くなられたのが主人が中学か高校のときです。(今27です)それによって持っていくものは変わりますか? 祖母の家で義母と私たち夫婦だけで行うもので、旦那の兄弟が三人いますが誰も来ないようです。 時間にルーズなお寺さんなのですが、その人が来て、読経していただき世間話をしてすぐ帰り、そこから近所のお店にお昼ご飯を食べにいき、解散だと思います。ご飯は法事用に特別にするものではなくて普通のご飯屋さんで各自メニューで頼みたいものを頼む感じです。 去年は御供えものを御仏壇に御供えして、手土産を祖母にそっと渡しました。それが結婚して初めての法事でしたが、今年もそんな感じで良いでしょうか?去年はあまりなにも考えず御供えものと手土産だけだったのですが、よく考えてみると本当にそれだけでよかったのかと不安になってきました。今年はちゃんとしなくちゃと思いましたが、マナーなど調べてもいまいちよくわかりません。 現金を気持ち程度包む場合、封筒はどんなもので水引きはするかしないか、何を書くか、書くのは薄い筆で書くのか?そしてそれを渡すタイミングはいつ?誰に?どのように何と言って渡せば? 去年は何も知らなくて現金を包むことはしなかったのですが、それについて何も言われなかったですが、無知とは言えもしも包むのが最低限のマナーだったらとても失礼なことをしたなと反省してます。旦那の母も祖母もとても優しいので、日頃の感謝も込めて私としてはなんとかしたいですが、旦那は別にいいやん、と言います。でもやはり、きっちりすべきですよね? 小さい子どもが一人いて、今二人目を妊娠したかもしれなくて、またマイホームを探していることもあり、生活にお金がどんどんかかります。旦那も転職したばかりでそんなに給料もない中、子どもやマイホームのために積立貯金など頑張ってるので余りのお金はあまりなく、経済的に余裕がないのはわかってくれていると思うので、たくさん包まなくてもいいと思いますが、気持ちは包みたいという場合に、御供えものと手土産の他に五千円程度なら無理なく出せると思うのですが、少なすぎますか? また、御供えものはどんなものが良いでしょうか?去年はフルーツと亡くなられたの祖父の好きだったビールを買ったような気がします。 手土産ですが、先日出掛け先で珍しいお洒落なチョコレートが有名な喫茶店を見付けて法事でお邪魔するときの手土産にチョコレートのラングドシャのようなお菓子を買い、用意しました。いつも旦那祖母の家にお邪魔するときお茶葉や和菓子を持って行ったり、お正月にも和菓子を渡したり何度もしているので、変わったものをと選んだのですが…法事なのに洋菓子の手土産なんて失礼ですか? それと、母の日のプレゼントも渡したいのですが、法事の日に渡すのはダメですか?旦那の休みがないので当日は直接渡せなく、法事の時に渡そうかなと思ったのですが、失礼になりますか?法事の席では渡さない予定で、帰る時にでもさりげなく…と考えています。 もし同じ日に渡しても大変な失礼にならなければ渡したいのですが、どうですか?そしてさきほどの用意していた手土産ですが、洋菓子はやめた方がよければ他に持っていくところもないので母の日のプレゼントに添えようかと思いますが、変ですか?お洒落な洋菓子とハンカチなどの小物とカーネーションモチーフの可愛らしい花の犬をセットにして渡すのを考えています。もし洋菓子を法事の時に手土産で渡しても失礼にならなければそのまま洋菓子は手土産に使い、母の日のプレゼントの小物のグレードを上げようと思っています。 どうするのがいいですか? 何も知らなくて恥ずかしいですが、明日なので焦っています。よろしくお願いいたします。

  • 息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?

    息子の嫁の祖父の葬儀出席すべきか迷っています。 ”お通や”だけにするか、”お通や”、”葬儀”両方出席するか? 香典はいくらほどがよいか? またお供え物は、どの程度にしたらよいか?教えてください。  祖父とは、息子の結婚式で会ったぐらいであまり面識はありません。 私の家から、電車で一時間位のところに嫁の両親と同居されていました。

  • 彼のお母さんに初めて会う時のお土産

    結婚前提でお付き合いしている彼のお母さんに初めて会います。 こういうのが、何もかも初めてで緊張しているのですが・・・色々教えてください。 お土産は何を持って行ったらいいか悩んでいます。 彼に聞いたところ、甘いものはあまり召し上がらないとのことなんですが・・・。 「和菓子なら、まだいいかもなー」ということなので、 今のところ候補は、とらやの最中なんですが、どうでしょうか? 他にいいものがあったら教えてください。 あと、渡すタイミングなのですが、いつがいいのでしょうか? 挨拶してすぐ渡すか、もしくは帰りのほうがいいのでしょうか? 今から緊張してます・・・。

  • 沖縄でもらった紫芋のお菓子

    先日、沖縄土産で頂いた もう一度食べた~いおいしい紫芋のお菓子を探しています。 個別包装で、うすべったい丸い和菓子の感じ。 中が黄色、外の周りが紫芋を使った芋餡で   "何とかの月"て書いたあったような・・・ そんなお菓子誰かご存じないでしょうか?

  • 休職して迷惑をかけた職場への手土産

    こんにちは。 退職ではないのですが、同じ会社内で、特定の顧客からの執拗なクレームで体調を崩し、休職していました。 復職にあたり、その顧客を避ける配慮を会社側がしてくれました。 違う支店への異動という形になり、今までの職場から離れることになりました。 異動の後に前の職場に挨拶に行くのはOKとのことでしたので、 今週か来週にでも、ロッカーの荷物を引き取るのと合わせて、何か菓子折りなどを持っていこうと思っています。 職場の社員は数十人いるのですが、バレンタインの後ですので、手作りの、日持ちのするチョコケーキ(個別包装)の類か、チョコクッキー(個別包装)を考えています。 お堅い職場ではないのですが、一般的に見て、こういう事情の時、手作りではない方が良いですか? ちょっとした市販の(ヨック○ックとかシャトレーゼとか…)個別包装になっている菓子折りの方が良いでしょうか?

  • 祖父の四十九日の香典について

    先日、祖父が亡くなりました。 葬儀の後に初七日も済ませており、四十九日の際の香典金額に悩んでいます。 悩みの理由として・・・ ・葬儀の際、香典を1万しか包んでいない ・初七日を葬儀の後にする事を知らなかったので、初七日の香典を包んでいない ・出席者は近親者のみで盛大な事はしない様子 こういった事をふまえて、私と子供2人(幼稚園児と2歳)が出席する場合 いくらくらい包むのが相場なのでしょうか? ちなみに主人は仕事の為に出席できませんが、香典は主人の名前で出したいと思っています。 祖父には本当に可愛がってもらい、とても感謝しています。 それなのに、初めて身内が亡くなって無知だった事・急な事だったとは言え 1万しか包んでなかった事を、今さらながらとても恥じていて後悔もしています。 祖母(喪主)は「気持ちが一番」というタイプなので、金額でとやかく言う人ではないのですが やはり孫として、きちんとしたいという思いがあるので・・・ それと、当日は香典の他にお菓子を持って行こうかと思っています。 祖父は生前、チョコレートが好きだったのですが、お供えする物にチョコってイイのでしょうか? 地域によって違うと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 半身麻痺の祖父を手助けしたいです

     私の祖父は、一年前に持病の糖尿病と脳梗塞が悪化して入院し、現在介護老人保健施設のほうでリハビリを行っています。 リハビリのおかげでようやく少し歩けるようになったものの右手右足が上手く動かず、安心して退院、とはいかない状態で、もしかしたらこのまま回復しないのでは…と、父は祖父を老人ホームに入居させる事を考えはじめています。  ところが先日お見舞いに行ったところ、「(帰ったら)和菓子屋さんをやりたいと思っている。」と祖父が一言。 祖父母は数十年間菓子舗を営んでいたのですが、数年前から老いを理由にお菓子作りは行っておらず、祖母が他界した後は店もたたんでいました(その後やけ酒、やけ食いをするようになったのが今回病状を悪化させた原因のようです)。  自力ではほんの数歩しか歩けず、文字も上手く書けない中で、将来の事を明るく考えてくれているのがとても嬉しく、祖父の希望を叶える手伝いをしたいと本気で考えています。  ですが、父は元々あまり祖父を好いていなかったこともあって面会時は大体苛々している上に癖?なのか人の言葉を頭ごなしに否定して話を聞こうとしません(和菓子屋を~という祖父の言葉も、真っ先に「無理だ」と言い切りました)。 一人いる妹は祖父に関わろうとすらしない始末です。(祖母と、母も他界しています)  精神疾患を抱え不安定な私が人様の人生をどうにかできるとは思えませんが、今祖父の事を支えられるのはその私だけだとも思っています。 そこで、前置きが長くなってしまいましたが、 祖父がまた和菓子を作れるようになるために、私に手伝えることは何があるのでしょうか。 効果的なリハビリ、祖父にかける言葉やリハビリに付き合っていく上での心構え等、なんでも構いません。 どうかお助けください。よろしくお願いします。

  • 福岡近郊で買える贈り物の洋菓子を探してます。

    近々、会社を辞めることになりました。 最終日にお菓子を配りながらお別れの挨拶をしたいのですが、 どんなお菓子いいか迷っています。 洋菓子で、常温で最低でも3~4日持つもの。 個別包装で美味しく、品の良いものを探してます。 1個あたり150円以下で(配る数が多いので)、 福岡近郊で買えるものだと助かります。 実は、福岡県うきは市にある葡萄屋の『豆たん』という 和菓子を配る予定でしたが、あんこが嫌いという人がいたのを 思い出したので、半分は洋菓子を用意したいのです。 おすすめのお菓子(チョコ、焼き菓子、etc)を紹介して下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう