• 締切済み

片耳が聞こえないせいでネガティブになってしまった

20代後半男性です 幼いころおそらくおたふく風邪のウイルスによって右耳が全く聞こえなくなりました。 (気づいたのは小学5年くらいのころ) 初めはこのことについて全く気にしていませんでしたが中学生になって球技(自分は部活で野球部とバレーボール部に入っていました)が全くできなくて周りからバカにされコンプレックスになりました。 最初は自分の運動神経が極端に悪いのだと思ってましたがそれ以外にも左の脇腹が痛くなったり顎がずれたりそれに伴い顎関節症になったり右の股関節が極端に硬くていくらストレッチしても全く開かないなどいろんな問題が同時に出てきてその原因が(右耳が聞こえないことに関連していることがわかりました。( 右側の音を左耳で聞くために体の右側を軸にして左側を極端にひねるために右側だけが固くなってしまう、左右も均等でなくなる(筋肉のつき方など)、これを幼いころから無意識にやっていたそうです) 野球部やバレー部に入っていたのに全くできないことからコンプレックスになってしまい人付き合いも出来なくなりました。また仕事でも販売員をしていましたがコミュニケーションに苦労し、退職してしまい、今は警備員をしています。でも本当はやりたいわけではありません。また同じような問題が起きるのではないかと不安で何をするにも躊躇してしまいます。 自暴自棄になってしまいました。運動ができないのは男として恥ずかしいですし(自分は体格が良くて一見すると運動ができそうに見えるみたいでそのギャップもつらいです) こんな若いのに警備員になってしまいまともなキャリアももう期待できません。何もかも失いました。 片耳が聞こえない人や知り合いにそのような人がいて何か知ってる人がいたら相談に乗ってください。どうかお願いします。

みんなの回答

回答No.7

私の親友(男)が生まれつき右耳が聞こえません。 普段は特別扱いされるのが嫌なので、誰にもそのことを話さずに生きてきたそうです。 なので、飲み会とかで右側から話しかけられたときには相談者さんのように無理やり身体をひねって左耳を使って聞いているそうです。友達から携帯電話を右耳にあてられた時には、さりげなく持ち替えて左耳に持ってきたりと苦労しているみたいです。 そんな彼は音楽プロデューサーを経て今は会社の取締役をしています。 レコーディングのときにステレオの音が聞きにくいのと、会社の聴力検査で右耳が聞こえないのがバレないようにするのが大変だったと笑いながら語っています。 なので、相談者さんもコンプレックスに思わず、普通に自分のやりたいことを見つけて頑張ってみるのが良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197439
noname#197439
回答No.6

運動が出来ない事は男として恥ずかしい事ですか。 私はそうは思いませんがね。 でもあなたは片耳が聞こえないから運動が出来ないんですよね。 やろうとしても出来ないんだから、出来ない理由がちゃんとあるんだから あなたは運動が出来なくても仕方ないんじゃないですか。 ネガティブになることないと思います。 片耳が聞こえないことでネガティブになったら全てがネガティブになってしまいますよ。 持病みたいなもんなんですから仕方ないですよ。 あなたは両耳が聞こえることを知りませんよね。 逆に言えば幸せなのかもしれませんよ。 元々聞こえていた記憶がある中、片耳が聞こえなくなった時のショック、想像つきますよね。 それに比べたら持病として諦められる。 いや、諦めるのではなく 持病としてそんな自分に付き合っていかなければならない、面倒看てあげなければいけない。 自分の身体なんだから。 辛くなったら自分より辛い思いしてる人はたくさんいるって思ったらいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

聴覚障害をもつ子供を育てています。 まだお若いのに残念です。 パラリンピックはご覧になりましたか? 選手の方はハンディキャップをものともせず、持てる能力を生かし育てて素晴らしい成績を残されました。 国の為ではなく、自分の為に、血を吐くような努力をされたのだろうと思います。 今の日本は、「障害者は弱者」と決めつけています。更には、「障害者は健常者に遠慮しろ」という社会です。だから、貴方も方耳が聞こえない自分は「何も出来ない障害者」と思ったり、「健常者には分からない」と僻んだりするのだと思います。 「方耳が聞こえていれば支障はない」と判断する医師は多いですよ。あくまで「言語修得」という意味ですが。 貴方は、「方耳が聞こえない事」の辛さを知っている人です。そして「理解されない事」の辛さも知っている。 だからその辛さを「聴いて理解してあげられる」職種を探してみてはどうですか? 沢山いると思います。分かってもらえない辛さを吐き出したい、共感して欲しい人。 貴方と同じように、「軽くみられてしまう事」に憤り、絶望を感じる人と、声を挙げても良いと思います。 自分自身の受けた経験を生かし、役立てる機会があると私は思います。 健常者だって、家庭の事情や低学歴や年収の低さやイジメや容姿の良し悪し等、考えられるイロイロな理由を付けて、「出来ない自分は仕方ない」と思っています。 「健常者が贅沢言うな!」と言うでしょう。でも相手も貴方に「贅沢なのはお前だ」と言いますよ。何故なら「自分が一番可哀想」だからです。 耳のせいにする、貴方の心の問題です。 私の子供は重度ですが、子供が「耳のせいだ」と言ったら、同じ事を言います。 貴方にしか出来ない事が、ある、と言うことです。貴方にしか分からない事です。経験を生かして、役に立てる道を探してみるのは如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9151)
回答No.4

『こっちは聴こえないので』と言いたくないお気持ちはよくわかります。 ですが、周囲に気づかれないタイプの障がいは他人には見えない、存在しないものです。 それも実はよくわかっていらっしゃると思います。 どんなに痛くても他人の痛みを感じることは出来ません。 言ってもらわなければその人が痛みを感じていることすらわからないこともあります。 >男として恥ずかしい その価値観をどうにかできませんか? こうあるべき理想と違う自分が恥ずかしいというのがモチベーションになればいいのですが そうでないなら悩むだけエネルギーの無駄だと思います。 私の実父は片耳失聴で義父は難聴者でした。 聞こえないことを冗談にすることはあっても 二人とも耳の障がいでどうこうという話をしたことはあまりないです。 父も義父も何度も壁にぶつかって打たれ強くなったのだと思います。 耳のせいで不自由はありますが、家族もそれが自然と受け止めています。 まだまだお若いのですからいろいろ試してみてくださるとうれしいです。 今の悩みや苦労が実になる日が来ると思います。 回答になってなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

数方存じ上げております。 仔細なことは、プライバシーの問題があるので、ここでは書けません。 大変大まかな話になってしまいますが「障害を克服するパターン」というのは「人それぞれなんだな」というのが、彼等を見てきての私の感想です。 中途で障害を負った方は、自分の夢をすっぱりと諦め、全く違う道に進みました。 仕事内容な直接聴力を必要とはしませんが、根気のいる仕事です。 幼い時より障害があった方は、それが普通というか、変えることが出来ないことなので、迷いは色々とあったとは思いますが、現在は人生を大変にエンジョイされているようです。 他者にはわからないゆえの誤解とかは、今でもあると思いますが、それで凹んでいたら自分の夢には届かないわけですから、割り切っているのかもしれません。 もちろん、心が痛くないわけなど無いでしょうが。 ここからは、それを踏まえた私の意見ですが、こう思うわけです。 「夢を見ることは力なんだ」と。 夢が叶うかどうかではなく、夢を見ていく姿勢こそが生きる力になる。 前者の方は、当初とは違う形で夢を手に入れています。 後者の方は途上ということですが、私が見ても本当に素敵な生き方をしているなぁ、と感動させられます。 好きなことをし、好きなことを夢見ることは、それだけで十分な「生きがい」です。 もう一方、ご紹介しますね。 「持田昭俊さん」 http://ganref.jp/m/mochida-photo/portfolios/photo_list/sort:ganref_point/direction:desc プロの鉄道フォトグラファーです。 記述が見当たらないのですが、彼も聴覚障害があります。 私が驚嘆したのは、彼の代表作でもある「新幹線」の写真。 新幹線は、トップスピードで300キロ近くの速度を出しているわけです。 ですから、写真のような「一瞬を捉える」ようなものの場合、列車に合わせて正確に、しかも何度も、レンズを振らなければいけません。 おまけに、鉄道写真は大概の場合「視界が悪い場所」で撮ることが多いのです。 しかも、新幹線は高架だったり、トンネルだったりで、撮れるポイントはものすごく限られてしまいます。 それ故に、時に車の屋根に登ったり、しかもその上に脚立を立てたりして、高さを稼いだりします。 更に、車両に近づくことは困難ですし、列車が歪んでしまいますので「広角」があまり使えないのです。 重たい超望遠レンズを、足場の悪い場所で、猛スピードの列車に向けて複数回振るんですよ?。 しかも、平衡感覚が取りづらい、聴覚障害を持った身で、です。 ブレないように、水平に、機械のように振るのです。 私が思うにはですが、それを可能にしている「根源」は、きっと「彼が鉄道が好きだから」ということだと思うのです。 好きこそは力、です。 ハンディキャップを越えようともがくのは、大変なばかりで、実になりづらいと思います。 しかし、まず優先するものを「夢」と規定してしまうならば、ハンディはその時、初めて「二の次」となります。 諦めるのはまったくもって早すぎますよ。 あなたは、夢を、好きなことを、手にしたいと思いましたか?。 手にすることに貪欲になった時間はありましたか?。 ハンディとは、それを自分が認めたとき、ハンディと認識されるのです。 認識はもう済みましたから。 後はそれを「重荷」として恨みつつ生きるのか、背中には背負っても、多く振り返らず、走ろうと決めるのか、ということです。

almo8656
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに何も夢なんてありませんでした。何となく勉強して会社員になるんだろうなあと思っていました。 それなりに勉強はしてそれなりの大学に行くまではそれなりにやりました。 ただ問題はそれからでやりたいこともなくこの問題もあいまってですが自分はどうしていいのかわからず学校もさぼりがちでした。何も興味がわきませんでしたしサークルなども辞めて何もない大学生活でした。ほとんど寝たきりになっていました。今もそうです。 ただ自分の生き方も受動的だったと思います。しょうがないものはしょうがないでいいので夢とかそういう能動的といいますか主体的といいますかそういう要素をもっと作って生きたいと思います。 仕事を探すうえでまずはやりたいこと、今からでもできそうなことこの二つを満たす仕事を探し決まったらそれに向けた勉強をしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HARU-0321
  • ベストアンサー率40% (27/67)
回答No.2

左耳が完全に聞こえない人で、教員をしている人がいます。 きちんとした先生で、子どもにも保護者にも同僚にも頼りにされたりかわいがってもらったりするすてきな人です。 その人は周りの人たちにきちんと耳のことを説明し、 聞こえてると思っても聞こえてないときがあるからということを理解してもらっています。 コンプレックスになってしまうことは仕方がないですが、考え方を変えて、自分にできることを増やしてはどうでしょうか。 馬鹿にされるようなことがあれば、それは馬鹿にするような人たちが心ない残念な考えしかできないだけで、あなたが気にする必要はないし、その人たちと一緒にいることをやめたらいいです。 自分のことを理解し、困った時に助けてくれる人を大事にしたらいいだけです。 できることをと言っておきながらですが、 警備員の仕事って、それこそ耳が聞こえないのは大丈夫なのかと心配です。 何かあった時に聞こえなかったですむのでしょうか。 耳に頼ることのないお仕事もたくさんありますし、考えてはと思います。 また、警備員になってしまいとありますが、警備員自体立派なお仕事ですよね。 何もかも失いましたというのは、警備員の仕事をしている他の方たちに失礼ではないでしょうか。 耳のことだけを原因とせず、自分の過ごし方や人との接し方を見直してみてもいいと思います。

almo8656
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに警備員のことを誤解していたし失礼な表現をしたと思います。でもけいびいんをみくだしてるわけじゃないんです。私は大学に行き、そのために親にお金をたくさん支払わせてしまったのに高卒でもなれる警備員を選んでしまったことを申し訳なく思っているんです。というのはこれもちょっと誤解のあるいい方ですが高卒でもなれる仕事に就くのなら大学に行くためにたくさん金を払わせる必要もなかった、もっと自分としっかり向き合うべきだった、申し訳ないという意味で言ってます。見下してるんじゃありません。大学を出たんだからそれなりの仕事に就くべきという考えがありそれが一般的な価値観だと思っているからです。また、私は仕事ができない人だというのは耳のこと関係なしにわかっているつもりです。大卒としての変なプライドももうありません。 警備員として不適格かもと自分でも感じております。なので転職をする予定なんですが販売員歴2年ちょっと、警備員歴が数か月ではまともに仕事もないんではないかというのも不安です。 人に対して打ち明けたことがあります。片耳が聞こえるんだから大したことじゃない、言い訳だといわれたことがあり(医者からもです)他人に対して不信感がありますし進んでこのことを言うのも躊躇してしまいます。人付き合いもおっくうです。 回答をくれたのに失礼な言い方をしてしまうことを承知で書きますが >耳のことだけを原因とせず、自分の過ごし方や人との接し方を見直してみてもいいと思います。 自分だって最初からこんなに卑屈だったわけじゃないです。両耳健聴な人から言われると腹が立つ部分があります。(こういう掲示板に自分から相談しておいて勝手ですが・・・)でも自分にも原因があることも自覚はしております。あなたのご指摘も間違ってはいないと思うのでできることからやろうと思います ありがとうございました。

almo8656
質問者

補足

お礼への補足です。 >大学を出たんだからそれなりの仕事に就くべきという考えがあり ここでのそれなりとは大卒でしかなれない仕事に就くべきという意味です。警備員が職としてそれなりじゃない、と言ってるんではありません 失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

知り合いではありませんが、テレビなどで見た方達です。 忍足亜希子さんは女優さんです。以前はNHKの手話の番組に出ておられました。 岡田絵里香さんも女優さんで、NHKの手話の番組に出ておられました。 大橋弘枝さんはダンサーです。 斉藤里恵さんは「筆談ホステス」という自叙伝?を書いてベストセラーになり北川景子さん主演でドラマ化もされました。 高杉奈緒子さんはバイクレーサーで鈴鹿8時間耐久レースなどに出ておられます。 もっと名前が知られている有名な人では、浜崎あゆみさんや山本譲二さんが片耳が聞こえません。 他にも聴覚障害や、その他の障害あっても活躍されている方はおられますよ。 忍足さん、岡田さん、大橋さん、斎藤さんは本を出されていますので読んでみられてはいかがですか? 小さい頃に辛い経験をするとどうしてもネガティブな方にばかり考えてしまうと思いますが、 何でもやり方や考え方を換えれば良い方向に向かうかもしれません。

almo8656
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考に読んでみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片耳が聞こえにくい

    両耳の聞こえ方が違う気がして、イヤホンをして音楽を聞いてみたら、右耳から聞こえる音が少し小さいのです。 イヤホンが壊れてるのかと思い、右左入れ換えて見ましたが、やはり右耳が聞こえにくいようでした。 異変に気付いたのは一昨日で、車内で音楽を聞いていると、なんとなく右で聞く音に違和感があり気になったのですが、右側には耳のすぐ近くドアがあるので左右で聞こえ方が違うのは当たり前だと勝手に思い込んでいました。 しかし、今日部屋で音楽を流しているときにも車内で味わったのと同じ違和感があり、病気を疑っている状況です。 自分で調べたところ、 突発性の難聴というのは急に聞こえなくなるようで、私の場合は急に、あれ?聞こえない、というわけではないので、違う気がしています。 私のような症状の病気は難聴以外にありますか? 詳しい方いましたら、教えてください。 一応来週医者に行く予定です。 それから、耳が悪くなる心当たりなのですが、 仕事で片耳だけイヤホンをつけて音声を聞いている時間が長い(電話を片耳イヤホンで受けます)というのは聴力の低下に関係あるでしょうか? それと、関係ないかもしれませんが、ここ一月くらいの間に少し音痴になった気がします。友人にも指摘されました。 音程をとるのが難しくなった感じです。気のせいかもしれませんが… この二つも含めて、何か病気が思い当たるようでしたら教えてください。よろしくお願いします。 何か私に尋ねたいことがありましたら答えますので、気軽に聞いてください。

  • 顎関節症?

    先ほど、ご飯を食べていたら、右側で噛むときに右耳の前あたり(顎?)に痛みを感じました。 反対側でも、強く噛むと右側が痛くなりました。 その後、口を開けて、痛くなったところを触ってみると、ボコッと骨が出ていて、反対側の同じ所は出ておりません。 これって顎関節症でしょうか? 口は閉じれますが、右顎に違和感があるような気がします。

  • 片耳難聴 コミュニケーション

    こんにちは。 私は、小さい頃、おたふく風邪で左耳が聞こえなくなりました。 片耳難聴は、一見非常にわかりにくいので、“無視された”とか“何度も聞き返す”と誤解されてしまいがちです。やはり、いい人間関係を築くためには、最初に難聴のことをつげるのが一番だと思うのですが、私は、いつも言うタイミングを逃してしまいます。。。 高校時代からの友達とかは、長い付き合いのなかで言える機会があって、みんな理解してくれているのですが、最近の“浅く広く”そして“希薄”な人間関係が多い中では、特に、いつ、どう伝えればいいのかわかりません。 例えば、つい先日も、最近はじめた短期のバイト先(飲食系で常に周りはザワザワしてます。。)で、店長に“話しかけているのに気付かないときあるね。この人独り言言ってるの?って思ってるでしょ?”とダイレクトに言われました。。もちろん、ここまでダイレクトに言ってくれれば、実は難聴なんですと言えますが。。。 あと、よくあることは、3人くらいで一緒に乗るときの電車や授業での席です。私が自分の聞こえやすい方に座る癖があるので、よく、“なんでそこ座るの?私のこと避けてる?”とか。。そういうときも、言うべきだと思うのですが、“いや、端が好きなんだよ~”とか“窓側が好きで”などとはぐらかしてしまいます。。。 何か、アドバイスしてくださるとうれしいです。お願いします。

  • 顎関節症と流行性耳下腺炎(おたふく風邪)と耳鼻関係どの病気か

    高1です。 タイトルの通りなのですが、顎関節症とおたふく風邪と耳の病気の症状のようなものが、今自分には起こっています。 左の顎から耳にかけてだるく、顎が重いです。 昨日の夜の食事中、いつも自分は左の方で噛んでいるのですが 噛んだとき顎に響く感じがしました。 今日の朝も同じ症状でした。 ちなみに、今日の昼はそこまで酷くなかったですが、今だに顎が重く、耳に違和感を感じます。 耳の中はなんか気圧の高いところに行ったような感じがします。 ネットで調べてみたのですが、顎関節症とおたふくの疑いがあります。 親には「歯軋りが酷いから顎関節症じゃないか。おたふくならすぐ腫れるよ」 って言われました。 現段階ではどこも腫れてないです。 ちなみに自分は、歯軋りがとても酷いそうです。 (自分では気づかないのですが・・・) そのせいで顎関節症になったんじゃないかと言われました。 自分は、おたふく風邪の注射をしているので、なってもそこまで 症状は重くないと思いますが・・・ あと、耳の中が変なので中耳炎なども疑っています。 耳の中の病気でも、顎にくると親から聴きました。 果たしてこれは何の病気なのでしょうか? 非常に困っています。 どなたかお願いします。 何か質問等ありましたら、補足でお答えします。

  • これは顎関節症ですか?

    ネットで顎関節症の症状を見たのですが、自分はどうなのか決めかねています。 19歳女で大学生です。 小さい頃から口を大きく開けようとすると両耳の下辺りからパキパキと音がします。痛みは特にありません。 それを昔母に相談した時は、「私も顎関節症だから遺伝したんだ」と言われました。 それからは特に気にしていなかったのですが、高校生になった辺りから口を開くと右側でパキパキとなり、左側はガクンと外れたようになります。やはり痛みは特にありません。 口を大きく開けないことはありませんが、ちょっとだけ違和感があります。 最近インターネットで顎関節症の症状を調べたところ結構病院で治す人も多いようで、私も不安になってきました。 症状的には軽い方なのではと自分では思っているのですが、本当に顎関節症なのか、もしそうなら病院へ行くべきかどうか、考えあぐねています。 よろしければご助言をよろしくお願いします。

  • 片耳難聴での補聴器の購入

    題記の通り、片耳(右耳)が難聴(聴力なし)の者です。 仕事上でも聞こえずらい場面も時々ありますし、いま補聴器の 購入をしようか検討しています。 求めるものとしては、 日常の対面での会話や左側からの会話には まったく支障はないレベルなのですが、 居酒屋や乗り物の中、とにかく騒音が大きい状況では 聞こえずらく、でも頑張れば会話は出来るくらいなのですが、 さらにその状況での右側からの会話は相手がすぐ隣にいても 全くと言っていいほど聞こえません。 いつも適当に相槌をうっていますが、限界もあり正直対人関係にも 支障をきたすことが辛くなってきています。 そこで、 普段は必要ないが そういった騒音状況での右側からの相手の声が聞きとれるようになる為 の用途での補聴器を購入したく思っています。 色々調べましたが種類も多くどれが最適かわかりません…。 ひとつだけ自分の要望としてできるだけ目立たないタイプの補聴器を考えています。 どなたかアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 顎関節症と耳鳴りって関係ありますか?

    最近顎のコキコキと歯軋りと噛み締め癖がひどいので歯科に通い始めました。 歯軋りも顎が鳴るのも右側が多いです。 そしてふと今思い出しのですが、自分はよく耳鳴りがする事もあって それも右耳ばかりなんです。 (音質は普通の聞きやすい音程で5秒ほど「ポーッ」「ボーッ」というものばかりです。) また月に一度ほどめまいも起きることもあります。(回転というより右に流れるような立ちくらみに近いもの・2時間ほど横になるとおさまる) 耳鳴りと、たまにおきるめまいと、歯軋りと顎関節症と噛み締め癖。 それらは関係あるものなのでしょうか? もしそうならば次回受診時、歯科の先生に耳鳴りの件も相談しようかと思うのですが… それとも耳鳴りを相談するのはやはり耳鼻科なんでしょうかね? アドバイスお願いいたします。

  • コンプレックス

    こんにちは。高校生女です。 私は中学・高校で6年間ややきつめの運動部に所属する(=青春!)というイメージを小さいころから描いていたし、憧れでした。ですが今はいろんな事情があって運動部には所属していません。そのことがすごくコンプレックスになっていて、今自分が文化系のゆるい部活にいることにすごく罪悪感を感じます。部活だけが全てではないと考えるようにして習い事とかいろいろしているので、それなりには忙しい日々を送っているのですが。。 しかし、以前付き合っていた人に言われた一言がきっかけで今は本当に苦しいです。その人はテニスのジュニア選手でありうちの高校のテニス部(全国区)に入っています。テニスは小さいときから続けていて高校にもその推薦で入学してきたような人です。 その人とけんかしたとき、「○○(私の名前)も何か見つけたら?」といわれました。その人の私のイメージは[いつも暇でさみしい子で、自分(元彼)が部活がんばっているのに何もしていない]・・ショックでした。私だっていろいろがんばってるし、何かひとつくらい自信もてること欲しかったのに。一つのことをずっと続けられるって幸運なことでもあるのに、その人はそれをわかってない!!って思いました。 ・・・って今話がずれました笑 このことがあってから、みんなに同じことを思われているような気がして毎日苦しいです。↑の人はスポーツが盛んなうちの学校の中でも極端にすごい人だとは思うんですが、その人と付き合ってからますます自信がなくなりました。 それから、なぜか好きになる人付き合ってきた人、テニス部ばっかり・・笑 なぜかわからなくていろいろ考えたのですが、自分で出した結論は「ストイックになれない自分にコンプレックスがあるから」というものです。テニス部は運動部の中でも一番きついんじゃないかなあと自分のなかでは考えていて、男子だけでなく女テニにもコンプレックスを感じます。テニス部の話題になると聞き耳を立てている自分がいます。 高校時代って特に部活でその人のイメージ決まったりするくらい部活が重要ですよね、なぜか・・(^_^;) でも今から運動部に入るというのはどうしても無理なんですが、、 書いてるうちにわかったのですが、小さいころからなりたかったイメージと現在が違うから劣等感を感じるんですよね。 自分のこの問題が解決しない限り、どんな人と付き合ってもうまくいかないと思っています。 私は高校時代を無駄にすごしたんでしょうか? 毎日苦しいです。 わかりにくくてごめんなさい;;

  • 耳の痛みと顎関節症

    以前から左耳が痛くて何件か耳鼻科をはしごしたのですが、軽い外耳炎と言われた事もありますがどこに行っても特に異常は見当たらないと言われました。 そこでこれは耳の問題ではないのでは?もしかしたら顎関節症などが関係しているのではないかと思いました…。 ちなみに実際に顎関節症と診断された訳ではないのですが、口を少し大きく開けて閉じるときにカクカク鳴るのでもしかして顎関節症では?と思いました。 しかし痛むのは左耳で、鳴るのは右側です。 それにおそらく耳の痛みの原因は音楽の聴きすぎかな、と思っています。実際耳鼻科で外耳炎と言われ軟膏を塗って貰った後に「ヘッドホンでなら音楽聴いても良いよ」と言われましたが、ヘッドホンでも音楽を聴くと耳が痛くなりました。ライブ等の大きな音でも痛くなりました。しかも左耳だけです。(右耳にも少しは影響してますが…) 処方された軟膏を塗っても治る気配はありません。音楽も原因の一つだとは思いますが、何か別の原因が間接的に作用しているのではないかとも思います。 あと耳と喉が繋がっている?からなのか、喉の左側も何か飲みこんだ時に少し痛みます。 そこで顎関節症から耳が痛くなる事もあると聞いた事があるので、もしかしたらこれも関係しているのかな、と思いました。 早く治したいのですが、実際何が原因なのか分からないので、どの科に行けばいいのか分かりません。 この場合どうすればいいでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 補聴器について。右耳が全く聞こえません。

    いつも参考にしています。 私は32歳の個人事業を営んでいます。 2歳のときにおたふくかぜになって、以来右耳が全く聞こえません。 左耳は正常ですが、今まで左耳でカバーしながら 多少の不便はありますが、問題なく生活してきました。 ただ、接待・飲み会の席では話す人の右側に行きたくてもいけなかったり、 上座の場合、仕方なく左側になることがありますが、 騒がしいところだと、右側の人に左耳を向けないと全然聞こえません。 以前から、あったらいいなぁと思っていた商品なのですが、 右耳につけた器具で音を拾い、左耳で聞こえるような商品・補聴器はありませんか? またそのような補聴器でなくても 左耳で右側の音をカバーできるような使い方器具はあるでしょうか? ちなみに補聴器の使用経験はありません。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 女子友達のAさんが意味深な発言をしました。彼女は僕を同じ班にするように頼んだが受理されず、それ以降僕との関係が冷えてしまいました。しかし、最近AさんからLINEが来て、自分を避けているのではないかと聞かれました。彼女は何がしたいのかわからない状況です。
  • 僕はAさんとは仲良くなり、話すことも多かったです。しかし、Aさんが班長会議で僕を同じ班にするように頼んでも受理されず、その後話さなくなってしまいました。最近、AさんからLINEが来て、自分を避けているのではないかと聞かれました。僕は彼女を傷つけた覚えはないので、そのことを伝えました。
  • Aさんが僕を避けているのではないかと思い、それを聞かれたことで驚きました。僕は彼女を傷つけた覚えはないので、そのことを伝えました。Aさんは「ありがとう、これからもよろしくね、また話してね」と返信し、会話は終わりました。Aさんが何を考えているのかはわかりません。皆さんはどう思いますか?
回答を見る