• 締切済み

3人暮らしをするために

私は旦那の両親・義弟と0歳5ヶ月になる息子と田舎に暮らしてます。夫婦共に22歳で旦那は今まで学生でしたが今年の4月から老人施設に就職が決まりました。私は社会人で高校を卒業してから一人暮らしをして働いていたのですが、妊娠8ヶ月で退職して主婦になりました。私達はでき婚で旦那は学生だった為経済力が無く両親と同居になりました。 今住んでいる田舎は旦那の地元で友人など知り合いも大勢います。息子も5ヶ月になるのでお散歩をさせたいのですが、旦那が「一人で彷徨いて知り合いに会ったら嫌だから」と言ってお散歩とあと私の実家に帰るのも許してくれません。私自身は免許等持っていなくて息子を連れて出かける事もできませんし、近くのお店と言ったら車で20分のセブンイレブンがあるくらいで、買い物など金銭面を両親に任せっきりにしています。 これでは私も旦那もいつまで経っても自立出来ないし息子にも良くないと思い、旦那に家を出たいと話しているのですがなかなか踏み切れないみたいで… 3人暮らしをするなら私も働きたいのですが、息子の保育園のお金も予想ができせん。 3人暮らしで家賃が7万だったら月に必要になるお金はいくら位になりますか? また保育園のお金はやはり高いのでしょうか?

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10916)
回答No.1

22才の給与では、共働きをしたとしても生活できません。 同居は仕方がないでしょう。 これから子供が大きくなるにつれて、多額のお金が必用になります。 同居してそれらのお金を貯めておくのが得策です。 田舎では、子供が生まれるとすぐにでも町中に噂で伝わります。 散歩して、知り合いにあっても構わないと思います。 子供のためには、散歩は必用です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎暮らし

    両親(75歳)が田舎暮らしをしたいと言ってます。 どこからか話を聞いてきたそうなのですが、以下の条件で田舎暮らしが出来る施設(自治体)をご存知でしたら、教えて下さい。 (1)場所は関東近郊(千葉、埼玉、東京、茨城、群馬、山梨) (2)数週間、数ヶ月という期間で体験できる (3)自治体が「田舎の活性化」のために格安(家賃は月1、2万円)で物件を貸してくれて、自炊ができる との事でした。 田舎暮らし体験の宿などはネットに情報が載っているのですが、上記のような条件は探せませんでした。都合の良い田舎暮らしだとは思いますが、もし近い条件の施設等があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 悩み

    私は結婚して5ヶ月の息子がいます。旦那は長男の為、両親と同居します。現在は実家を建て直す為に私達はアパート暮らしです。 旦那は3人姉弟です。義弟は結婚してアパート暮らしをしています。 現在実家には両親、義姉、義祖母の4人暮らしです。 実家を建て直すのは私達夫婦なんですが、義姉の部屋も必要でしょうか?現在の実家は母屋と離れがあり、義姉は離れに部屋を持っています。 後、姪や甥の節句人形がアパートに飾れない為実家にあります。(節句の時は実家で飾ってます) 5月に息子の初節句があり実家に人形を飾るんですが、甥の人形も一緒に飾ると義両親は言っています。 私の両親は金銭面が苦しい為に息子の人形は自分達で購入しました。なので小さいです。甥の人形は立派なので一緒に飾られるのが少し嫌です。 こんな事を考える私は心が狭いのでしょうか。

  • 近所(徒歩3分)に住んでいる義弟夫婦との付き合い方

    長男の嫁(30代妊婦)です。主人の両親の家の敷地内に別棟を建てて住んでいます。 毎朝、義弟(次男30代)が2歳になる息子の散歩と、義弟の嫁が朝食を作っている。という名目で義両親家に来て、義母にその息子(孫)をあやしてもらい、義弟の朝食ができるまで、小一時間位義弟は新聞を広げてくつろいでいます。 その姿を夫の出勤と一緒に、義両親にあいさつする際、毎回その姿を目撃し、その義弟とその息子にあいさつしたりするのが、なんだか長男夫婦なのに蚊帳の外状態。次男のほうが長男っぽい?態度に違和感というか不快感を感じてしまって朝から心がもやもやします。 義弟夫婦があまりにも家が近く、一軒家を親に建ててもらい、田舎なので近所の集まりなどももう顔出ししている(私たちは義両親がいるからまだで、義弟夫婦は若いので義両親にくっついていってリアルタイムで色々教えてもらっている)のが、楽そうで、うらやましく感じてしまって自分が悲しいです。 これから出産を控えていますが、義弟の息子の時はもう義母に手伝いを頼みっぱなしでした。その分、2歳の義弟息子は義母に甘えまくり状態。私が出産したら多少は義母にお願いしなければならないのですが、その時にその義弟息子がいると思うとなんだか義弟を立ててしまい、遠慮してしまいそうで・・・ 今までは、自分のことは自分でやらなければ。という考えで甘える事ができませんでしたが、義弟夫婦のあまりにも親に甘える姿をみて、30過ぎても甘えるのが普通なのか?というか甘えないと損?という風に思えてきました。ここまで愚痴をかいてきましたが、義弟夫婦はとてもいい人たちで、甘えているとは思うけど、悪いことをしているわけではないので、(朝息子を散歩させるなんて偉いとも思うし)こういう思いを一人で考えてしまうのが悪者みたいで嫌です。 夫にはこの思いを言っていますが、気にしないで、自分らしくいればいい。とのこと。 結束の強すぎる家で気が重いです。 この感情はただの嫉妬だけでしょうか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? 人と比べないようにとは思っていますがなかなか堂々巡りでうまくいきません・・・・・。

  • コンビニチェーン店のセブンイレブンでバイトしている

    コンビニチェーン店のセブンイレブンでバイトしている人に質問です。 セブンイレブンでバイトをすると3カ月で経営学が語れるようになる。学生諸君のバイト先には打ってつけだというメディア戦略を同社がしていますが、セブンイレブンのCEOが誰だか答えられるのでしょうか?

  • 実家暮らしで、ニートをやっている人。

    私の知り合いに二十歳を過ぎて、実家暮らしでニートをしている男性の友人が何人かいて、その知り合いについて別の友人に話した所、実の両親がその息子を家から追い出して、自立させるべきだ。と言っていました。その友人いわく、「二十歳を過ぎたいい若い男(健康体で仕事をする分に何の問題も無い男性というような意味)が、仕事もせずに無職でニートみたいな生活をしていたら、出ていけっていう風になるのが当たり前だ。」との事。それは私も正論だとは思いますが、実際に実家暮らしで特別な理由が無いのに、ニート・フリーター・パラサイトシングル等の生活をしている子供に対して、親は、出ていけっていうように言わないのでしょうか?皆さまの息子や娘がもし、上記のような状態(二十歳を過ぎて、健康に働ける身体で、やる気が無い等の理由から、フリーター・ニート・パラサイトシングル・引きこもり等になったら、「出ていけ、出て行って一人暮らししろ!!!」と言いますか? また、私の知り合いに、以前高校中退をして、16・7歳位から25歳位まで実家暮らしで、完全なニート状態で、アルバイト等も一切せずに、親に金を貰って一日中パチンコをして遊び暮らしていたという人がいましたが、こういう人をどう思いますか?合わせて回答をお願いします。

  • おもちゃのレジスター

    2歳10ヶ月の息子と11ヶ月の娘がいる母親です。 最近スーパーなどに行くとレジに興味があるのでおもちゃのレジスターを購入しようかなと考えています。 ついでに遊びながらお金の価値とか数とか学んで欲しいです。 私が気になるのはアンパンマンのレジスターとセブンイレブンのレジスターです。 息子はそれほどでもありませんが娘はアンパンマン好きです。(まだ赤ちゃんなので好きなキャラクターは変わるかもしれませんが)キャラクターものは子供にとって最強らしいですし でもセブンイレブンのレジスターはナナコカードが使えてトングがついているのが気に入りました。息子はトング好きなので。 長く二人で使ってほしいので悩んでいます、、、。 おもちゃ屋に行けば、子供は見た目だけでアンパンマンを選んでしまうのですがそれでも大丈夫でしょうか? アドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • ローカルCM

    学生時代、田舎に居てて(都落ち) 関西帰ってくるたんびに「ハナテン中古車センター」 や「グランシャトー」といった関西ローカルCM見て 喜んでました。 東京へ仕事へ行くと月の家円鏡が「セブンイレブン」のCMやってました。 (そのころ関西ではセブンイレブンがなかった!) 「おやまゆうえんち~」のCMも当然、関西にはありません。 皆様の地域で面白いローカルCMがあれば教えてください、 方言ビシバシなんてのは最高ですね。

  • 子供を預ける時の実の両親へのお礼

    今3ヶ月になる息子がいますが、ちょうど産後3ヶ月から仕事復帰しました。 当初の予定では私の実家に息子を預けて仕事に行く事にしていましたが、当てにしていた私の祖母がやはり高齢と体の不調で一人では子供の面倒が見れない事と私の実母は自営しながらもパートにも出ているため半年かくらいまでなら預かるけれど大きくなると無理だと言われました。 旦那の実家も祖母は体が悪く、ご両親は自営のため子供は預かれないようです。そこで実母から保育園に入れるか、もし母のパート代くらい家にお金を入れてくれるのならばパートを辞めて子供をみてもいいと言われました。金額も保育園を同じくらいなので私はそのくらいなら実家に預けた方がいいのですが、旦那に相談すると『最初はみてくれると言ったのに、話が違う』とか『親子で金銭の受け渡しは気に入らない』とかお金を出すのがあまり気にくわないようです。 確かに旦那の家は子供達(旦那とか旦那の兄弟)にいろいろ援助をしてくれますが、私の実家は大きな借金があるので家に余裕がありません。そのことは旦那も知っています。私の家(旦那と私)も余裕があるわけでもありませんが、あるていど預かってもらってお金を出すのは当然かと思うのですが、それを嫌がる旦那がすごくけちのような気がします。 そのくせ将来は同居して義両親を食べさせなければと旦那は言います。私の実家は私が一人っ子なので両親の老後は金銭面的には助けてあげられません。 こどもを預けて保育料を両親に払うのはそんなにおかしなことでしょうか?みなさんは預けるときどのようにしていますか?

  • アルバイトの面接でアルバイトの経験について

    アルバイトの面接で、アルバイトの経験について聞かれたことがあります。「3ヶ月だけセブンイレブンで、アルバイトをしていました。」アルバイトをしていた期間はいつからでですか?「今年の5月~7月の終わりまで働いていました。」すると面接かんは、どうしてセブンイレブンをやめたのですか?「セブンイレブンのアルバイトをやって見て、レジがむいていないのでやめました。」と言いました。これで、大丈夫ですか?もし、アルバイトの経験をやっていたことを言わない方がいいのでしょうか?その場合詳しく教えてください。

  • 振込みをしたい>>セブン銀行

    セブン銀行の知り合いの口座にお金を振り込むことになりました。 セブン銀行を使ったことがありません。 口座も持っていません。 自分が口座を持っていなくてもセブンイレブンの端末(ATM)から振り込めるのでしょうか? ちなみにゆうちょはあるのですが、郵便局のATMからでもできますか? その場合の手数料など教えていただけると嬉しいです。

インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • ブラザーMFC-J6770cdwでインクが出ないという問題について相談いただきました。
  • お使いの環境はWindowsで、有線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリの情報は提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう