• ベストアンサー

優しさでしょうか?

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.7

40代♂ あとはするから、待ってて! だと思います。 できないなら、するし! でも、それにケチがつくと... 私はもうできませんが。 待ってやるから やさしさではなく、見下した、召使い としか思ってない!のでは?

kpkn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 してもらった事にケチをつけるなんて…。 それはしてはいけない事ですよね。(笑 夫は私に「ゆっくりしていて良い。」とは言ってくれますが、代わりに自分がするという発想はありません。 たぶん、いつも私が「これは私の仕事だから。」と断っているので手出しをし難いのだと思います。 なにかがすれ違っているのですよね。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩必勝法

    夫婦喧嘩必勝法を教えてください。 勝たなくてもいいので負けない方法を。。 (※長文です。) 私は夫婦喧嘩は勝ち負けではないと思うのですが 夫は全て勝ち負けで考えるらしく絶対に謝りません。 全て「お前が~したから」「お前が~言ったから」 と、私が悪いと言うしかない状況に持っていきます。 私が謝らなければ夫の機嫌はいつまでも治らないので 私も途中で喧嘩を続けているのが面倒になり 悪いと思っていなくても謝ってしまうのですが。 今回ばかりは絶対に謝りたくありません。 このまま夫が増長していけば私も我慢の限界が近いかもしれません。 増長させた私にも責任はあるのですが なんとかこのあたりで下克上を起こせないものかと思っています。 喧嘩のきっかけはくだらないことです。 今朝、夫の髪型が決まらないともう一度セットしなおし、 家を出る時間が遅刻ギリギリになってしまったことです。 我が家は共働きですが、夫は家事を何もしません。 同じ時間に起きても私はお弁当に夜の食事の支度に忙しいのですが、 夫は私がそれらを終えるまで夫はソファでボーっとタバコを吸っています。 そしていつもギリギリに用意を始めて アレとって、コレがない、とバタバタと出て行くのですが。 ワイシャツ、スーツ、靴下は用意してある状況で、 何をそんなに焦って用意しなければいけないことがあるのか、 その間私は手を止めなくてはいけないので自分の身支度もできません。 夫が出て行く時間が遅ければ遅いほど、 私は夫が出て行った後慌てて用意をしなければならないのです。 そんな経緯があり、 私ももう身支度を始めなくてはいけない時間に 夫が洗面所を占拠していることにイライラしてしまい。 朝から怒ってはいけないと思って 「用意してからゆっくりしたら?」と言ったのですが、 「朝は体が動かないんだよ!」と不機嫌に言われました。 洗面所は諦めて着替えを先にしてしまおうと着替えていると 「バスタオル持ってきて!」と洗面所から夫の声。 こっちだって準備があるのに。。と私はまたイライラしてしまし 「もー!!」と言いながらバスタオルを渡すと 夫はさらに不機嫌に。「じゃあもういいよ!」と一言。 じゃあ自分の準備に戻ろうと化粧をしていると 夫がバタバタと着替えにやってきて 「スボンにベルト通してくれてねーんだ」 「メガネ拭いてねーよな」と。。 ”そんぐらいやっとけよ”言わんばかりの口調で。 そこまで私がやらないといけないことなのでしょうか!? 持って行く荷物はあらかたまとめておきました。 ワイシャツ、スラックス、スーツは着ればいいだけの状態です。 夫が自分の髪型がキマらず遅刻しそうになったら、 妻は自分の出掛ける準備を後回しにしてバスタオルを持って待機し、 夫のズボンにベルトを通し、メガネを拭いて待ってるものですか? 夫は私があまりにもイライラしたのが分かったのか さらに不機嫌になり 「ワイシャツはサイズ合わねーしよー!」とはき捨てるようにいいました。 一緒に買いに行ってサイズを確認して買ったワイシャツのサイズが 合わないのが今何か関係あるのでしょうか? しかも半年以上も着ておいて今さら。それも私のせいですか? 八つ当たりしないでよと言いましたが、 夫曰く、私がグダグダ言うからだと。 私が発したのは「用意してからゆっくりすれば?」の一言だけです。 夫は責任転嫁の天才です。 「お前がこうした」「だからオレは怒ってる。」 「お前がオレを怒らせてるんだ」 この理論でとことん責めてきます。 私が相手の悪いところを突いても 「あーじゃあオレが悪いのね。ハイハイごめんね。」 とまともに話そうとせず、そのあともずーっと機嫌が直りません。 結局は私が謝るまでその状態は続くので、 謝ってしまう私も悪いのですが、今回ばかりは折れたくありません。 100歩譲って、時間がないなら先回りしてズボンにベルトくらい 通してあげればよかったのかもしれません。 気がきかない私がいけなかったのかもしれません。 しかしこちらも朝は戦争です。 できれば手伝ってほしいくらいなのにのんびりタバコを吸ってる夫に、 髪型がキマらなくて遅れそうになったからと行って イライラされるいわれはないと思ってしまうのはいけないことでしょうか。 夫はきっと帰ってからも不機嫌に違いありません。 私が話しかけなければもっと不機嫌になります。 今朝の話を始めれば、きっと 「お前の態度がオレを不機嫌にさせた」と言います。 私は私の言い分をどう夫に伝えればいいのでしょうか。 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 結婚生活と長時間通勤

    いつもお世話になっています。 現在の私の一日のスケジュールですが、 5時 起床、身支度、朝食 6時 出発 8時10分 職場着 8時半 始業 17時半 終業 20時 帰宅・夕食、朝食の準備 21時 夕食 22時半 夫夕食 23時 入浴 24時半 就寝 です。 ただ年度末などは忙しい時期も多く、そのときは大体20時まで残業、22時帰宅といった 感じです。 通勤方法は車で10分、電車で1時間半、歩きで20分ほどで、片道2時間かかっています。 夫は会社は近いのですが、ほぼ毎日残業があり帰宅は10時半くらいに なります。 そのため家事については、夕食と朝食の支度(朝食は前日に作っておきます) は私が、掃除と洗濯については、休みの日や空いた時間でちょこちょこと2人でやっています。 夫は家事にも私の仕事にも協力的で自分で進んでなんでもやってくれますが、帰宅時間 が遅いため、平日はあまり何もできない状況です。 (私が残業で遅い日は夫が食事の支度をしてくれています。) 食洗機、全自動選択乾燥機と文明の利器をフル活用して、家事をしています。 通勤時間2時間というのは都会に暮らすサラリーマンの方にはよくあることなのでしょうが、 これまで長時間通勤をしたことがなかったため(最長15分でした)かなかなか疲れてしまいます。 そこで同じように結婚して長距離通勤をされている方に質問です。 ・どのようにして家庭と仕事を両立させていましたか? ・体力がなければ続けるのが難しいと思いますので、毎日30分程度、筋トレやダンベル体操をしています。  もし皆様が実践されていた健康法などありましたらそれも教えてください。 ・またもし妊娠・出産をした方がいましたらその経験を教えて下さい。

  • 共働き夫婦の夕食は、どんな感じですか?

    うちは夫は残業で遅くなるため、たいてい社員食堂で済ませてきます。自分の分を適当に用意すればいいので、楽をしてますが、最近は夫の帰りが早く、家でふたりで夕食をとっています。 ごはんを炊いて、お惣菜もしくは簡単な調理で食べられるメインと、プラス汁物と、おひたしのような簡単な料理を作ります。 私の方が、家に着くのが早いので用意をするのですが、こんな簡単な夕食で手がいっぱい(^^; 料理は不得手です。 せっかく早く帰ってきて、家での食事を楽しみにしてるであろう(社員食堂はまずいそうなので)夫に、申し訳ないので、せめて食べたい物を用意してあげようと思い、「明日の夕食は何がいい?」と聞いたら、「肉じゃが」と・・。 聞かれたから、何気なく答えただけだと思うのですが、私は「仕事から帰って下ごしらえのいる料理なんてできないよー。料理があまりできないことも知ってるくせに・・」つい不機嫌になってしまいました。 至らないのは私の方だと思います。それはおいおい改善していくつもりではありますが・・・ 共働きといえども、夫はやっぱり手料理を食べたいもんですよね? ちなみに夫は料理をする人なので、その手間はわかっていると思います。それでも、働いている私に対して、手料理を要求するもんでしょうか? 一般的な家庭料理もできないのは、恥ずかしいなとは思うのですが、夫から要求されて、応えられない自分に自己嫌悪を感じ、落ち込んでいます・・・。 共働きのご夫婦の方、夕食はどうされていますか?

  • 妻には家にいてほしい?

    男女平等の世の中ですが、奥様には家庭を守ってもらいたい、帰りを出迎えてもらいたいと(内心)思う男性は少なくないのでしょうか? 私は結婚して2週間の新米妻です。 共働きで私のほうが1時間早く出勤し、帰りも3時間ほど遅くなる毎日です。また今は営業に配属されているので、取引先との付き合いで帰りが終電近くになることも月1程度あります。 一方夫は、専門職の事務で残業はほぼありません。 こんな調子なので、自然と朝食とお弁当は私、夕食は夫が作るようになりました。私の帰宅後はせかせかお風呂や寝る準備に追われ、なかなかゆっくり2人で過ごせません。 つい先日、所用で私が1日休暇を取りました。朝夫を送り出し、家事を済ませ、夫が帰宅する頃には夕食を用意していました。 夫が玄関で出迎えたときからご機嫌なのを見て、普段はおかえりと言ってあげられないことに少し申し訳なさを感じました。 そして昨夜、私は取引先との会合のため終電で帰宅すると、かなり不機嫌な夫。遅くなることはだいぶ前から伝え承諾を得ていました。 共働きは将来設計のために必要と2人で決めたことです。私の仕事をよく理解し応援すると言ってくれていました。 それでも夫は内心よく思っていないのだなとわかり、でも解決策もわからず心が晴れません。 客観的に判断いただき、解決の糸口や良きアドバイスがありましたら、お願い致します。

  • 朝、妻があと10分早く起きてこない。

    朝、幼児を保育園に連れて行ってから出勤しています。 早めに起きて自分の支度をして、起きてきたこどもの朝の身支度を手伝い家を一緒にでます。 家を出るのが遅れると、バスも1本乗り遅れるため出勤も多少ですが遅れます。 そのためこどもの着替えや食事や歯磨きやトイレなどをつい手伝ってしまいます。 ある日、こどもが着替えなど1人でできるようにならないのは僕が手伝いすぎるからだと妻に非難されました。こちらにしてみれば出勤に遅れるため、仕方なくそうしているだけです。 もし、妻があと10ー15分早く朝ご飯を用意してくれ、こどもがもう少し早く起きてくれれば、こどもがひとりで準備するのを今よりも見守れるかもしれません。 しかし、何度言っても妻は早く置きません。たかが10分です。 あと10分早くこどもが朝食を始めれるように準備してくれさえすればいいのです。 時間がギリギリになるたびにこちらも朝からイライラします。それをまた妻に非難されます。 僕は早く起きて自分の支度をして、そのあとこどもの準備を手伝って保育園に連れていっているのに、何度言っても生活習慣を変えない妻にそんなこと言われる覚えはありません。 これは僕が悪いのですか?妻を変える方法はありますか?

  • 膀胱炎について(真菌?)

    ここでも何度か膀胱炎に付いては書かれていますが、新たな疑問なので質問させてください。 今日の朝から膀胱に鈍痛と残尿管があったので病院にいきました。内科へ行ったのですが、お医者様はやはり「膀胱炎」との診断をされました。 私は去年の秋口から既に1度膀胱炎になっており、毎年のように膀胱炎になっています。私の場合は大抵残尿管と頻尿で、時には血尿もあります(今回もそうです)。ヒドイ痛みを伴う事はないです。 先生はそんなに癖になっているのならば原因は単なる急性の膀胱炎の原因(冷えやストレスなどによる膀胱への大腸菌の進入)だけではなく「真菌(カビ)」によるものも考えられるかもしれないとおっしゃいました。一週間薬を飲んでみて、必要なら再検診と言われました。帰宅して色々インターネットで調べてみましたがあまり「真菌」による例が見られないのでどのようなものかと思いまして質問させていただきました。 カンジタ?とかの場合もあるとの事でした。これって性病ですよね?心配です・・・。 又、膀胱炎になったときに「水を飲み、トイレによくいき、暖める」という基本以外に、何を食べたらいいとか、何をしてはいけないとかあったら教えていただきたいです。こちらには専門家の方もいらっしゃるらしいので答えていただくと嬉しいです。よろしくお願いします。

  • イヤイヤがひどくて、しんどい

    1歳10カ月の娘の事で悩んでいます。 1歳半辺りからイヤイヤが始まり最近はエスカレートする一方です。 また、とにかく自分の思い通りにならないというだけで、 そり返って金切り声で泣き叫びます。 一戸建てに住んでいるのですが、 よく2階に行きたがるので、なるべくつきあっているのですが、 これから出掛ける、という時や夕食の支度をするという時に 2階に行きたがり、 「もう出掛けるんだよ」とか「これからご飯作るから、またあとでね」と言い聞かせても 全く通用せず、寝転んでギャーッ!!とすごい声で泣きます。 泣きだすと、なかなかおさまらず、抱っこしても何をしてもだめなので 最後はもう放置するのですが、吐くまで泣き続け、なかなか泣きやみません。 また、泣きやんだと思ったら、またちょっとした事で機嫌が悪くなり、 また泣きわめく・・・。 毎日これのくり返しです。 私はもともと子供が苦手なため、子供をあやしたりするのも下手で、 ギャン泣きされるとどうしていいかわかりません。 イヤイヤもひどく、 着替えもイヤ、ご飯もイヤ、お風呂もイヤ、おむつがえもイヤ、といった感じで いちいちわめかれるので、イライラが募り、カッとなると怒鳴ってしまいます。 育児に疲れているせいか、可愛いとも思えません。 朝がくる度に、ぞっとします。 「一時の事だから」と自分に言い聞かせ、耐えていかなければと思うのですが、 イヤイヤのひどさにどうしてもイライラしてしまいます。 夫は仕事柄朝早く、帰宅が遅いので、帰って来る頃には子供は寝ています。 夜勤などもあり、休みも月5日ほどです。 2歳になると、もっとひどいと聞きますが 今よりもっとひどくなるのでしょうか? それとも今がピークなのでしょうか?

  • イライラしてしまいます。

    2歳半と1歳半の二児の母で共働きで働いております。夫は帰りは非常に遅いです。普段は実家の母に保育園のお迎えと夕食までを頼み、私は帰宅後お風呂に入れて上の子の寝かしつけをしています。最近体調が優れず(夫から過去にうつされたSTDが再発し日々の辛い治療に加え2度目の切除手術を予定しています)イライラすることも多いです。この病気は一生治らないとのことで症状は治まっても完治はしないやっかいなものです。今は夫も頑張って信頼を取り戻すべく努力しています。それでも不安や怒りは突発に襲ってきますが。子供を寝かしつけ、汚れた部屋を片付け、2人分の連絡帳に記述し、洗い物と洗濯物をして、夫の帰りを待ち、深夜に夕食を作る・・・という生活。朝は夫がシャワーを浴びている間に二人の子供にご飯(シリアルと牛乳など極簡単なもの)を与え、その間に自分の支度をし、その後子供たちの着替えをします。夫が出てきたら皆の用意が一通りは出来ている状態です。保育園には二人で送ります。今朝は時間が無い上に、上の子が言う事をなかなか聞かないのでかなり苛立ってしまいました。要求ばかりで否定する・・の繰り返しでいい加減腹が立ち強い口調で責めてしまいました。こんな時こそ笑顔で余裕で接してあげればあの子も意地を張らないかもしれない・・。と反省です。夫は休みの日などは育児も積極的です。良いパパです。でも過去にされた仕打ちと、何だかんだ私の立場や仕事(家事育児など)を全然評価してくれていません。「よく頑張っているよ」と思われたいけどきっと上を見たらキリがないですね。何だかちょっとここの所自分に余裕がないのを感じます。疲れて帰宅する夫にもあまり優しく出来ません。イライラを緩和させるにはどういったことが必要でしょうか。気分転換しようにも幼子がいると外に出かけるのも無理です。夫は多忙が続き、来週は海外に5日間も出張で何だか不安だらけです。

  • 夫と子供の両立(?)

    1才3ヶ月の男の子の母です。 最近、ウチの子は、夕方6時にご飯、7時にお風呂、8時には眠くなる…というパターンが整いつつあります。 一方、夫の帰宅は仕事柄まちまちで、早いと7時、遅いと10時頃に帰ってきます。 夫が帰ってくると、夫の夕食の支度をしたり、子供が興奮して、「寝たくないけど眠い」で機嫌が悪くなったりして、大変になってしまうので、正直、子供が寝てから帰ってくると、楽なのです…。 夫に、「遅く帰ってきてくれると助かるなあ~」という気持ちが伝わって、ないがしろにされていると思われてもいやだし、「みんなで育児」と考えると、私一人がいろいろ片付けてしまうのもいけない気がするのです。でも、子供はお風呂も寝かしつけも私でないとダメで、パパとの遊びも私が近くにいないと泣いてしまいます。 また、最近、子供が私にべったりで、家事をしようとすると泣いてすがりついてくるので、何にもできず、お昼寝の時に夕食の下ごしらえをしたりしているのですが、掃除などが行き届かず、夫は(優しい人なので口には出しませんが)ちょっと不満そうです。最近まわりに夫の浮気が原因で離婚をした人が多いので、私も、夫に手が回らず、浮気されないかとちょっと心配になったりもします(トラウマかなあ^^;)。 皆さんは、夫のケア(家事)と子供の世話、どのように両立していますか?私は何でも完璧にしようとしすぎでしょうか?体験談、裏ワザ、ご意見等、お願いします。

  • 離婚で私の学んだこと

    ・夫を過度に甘やかしてはならない ・嫁と姑は距離をおく そう思ったのには背景があります。 結婚して正社員で働く私は子供がまだ授かっていないことで、家事の一切を任されていました。 料理に惣菜は禁止ですべて手作り。釜飯などの「なんとかの素」は使ったことがありません。 アイスコーヒーとアイスティーと麦茶はお湯を沸かして作れと。 掃除は床の拭き掃除まで。 風呂とトイレの掃除。洗濯。 何から何まで私ですが、夫は6時~7時に帰宅して夕食後はゲームばかり。 夫の月収は15万円。そのうちの8万円は夫のお小遣い。 家賃8万円。 私は休日には布団を干したりシーツを洗濯したり日用雑貨を買いに走ったりで、自分の時間などありませんでした。 それでも最初は良かったんです。 しかし私が残業を抱えるようになるのに時間は掛かりませんでした。 毎日の帰宅は8時~9時。遅い日は11時。 夫に謝罪の電話を入れても「女にそんな仕事をさせる会社はおかしい!」と叱られます。 でも私が仕事を辞めるわけにはいきません。 帰宅してから料理・洗濯。 長期休暇も自宅に仕事を持ち帰りしていました。 無理して時間を作り、義実家へご機嫌伺いに。 お正月の用意の手伝いもしました。 義実家で大量の数の子と棒鱈(どちらも高価です)を見たときに「なぜ私は買いたい物も買えないのに、義両親の生活の援助をして子供を作る余力さえないのだろう。」と思い情けなくなりました。(数の子などのお裾分けはなし) 私は自律神経失調症を患い、うつ病になりました。 そこで気づいたことが、すべては私自身が招いたことなのだと。 良い妻、良い嫁を目指すなど愚かだということです。 そして離婚しましたが正しい選択ではありませんか? コミュニケーションね。 夫との話し合いは都度していました。 義母に相談すると「給料いれてもらってるだけ ましだと思え」とのことです。