• 締切済み

お酒は必要か

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.7

こういう言葉があります。 「人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む」 わかーるかな。

関連するQ&A

  • お酒を飲まないオンライン飲み会の呼び方

    オンライン飲み会のようにみんながZoomで集まって飲み食いしながらおしゃべりをするのですが、参加者は誰もお酒を飲まない仲間ばかりです。 お酒を飲まないのに「オンライン飲み会をしよう」と言いたくないのと、言うを勘違いされる事があるので、別の言い方を探しています。 もしかして、すでにそのような場合の言い方、呼び方があるのかな、と思い、こちらに質問させていただきます。 何でもいいんじゃない?とか言わず、質問に付き合っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • お酒を飲む人達が身勝手すぎて困る・・・

    私は人と話をするのが好きなので、お酒を全く飲めませんが、飲み会などのお酒を飲む集まりに参加することがあります。やはり、コミュニケーションを取ることは大切だと考えています。 一部、お酒を飲まなくても、周りに合わせてテンションを上げたり、相槌を打ったりすればいい、とアドバイスする酒飲みがいます。一方、飲み会の翌日、「酔ってもいないのに、よく、酔ったふりをして、酔っ払いの相手ができるね」と真顔で軽蔑したように言われました。 酒飲みは静かにしていれば文句を言う、相槌を打って話を盛り上げようとすれば文句を言う。中には、ソフトドリンクを頼んだのに気付くと、「飲めないのなら来るな」とあからさまに怒る人もいます。何故、いけないの? 酒が飲めない人が飲み会でコミュニケーションを取ろうとすることはそんなにいけないのでしょうか?

  • 酒なんて無ければいいのに

    私は20歳男性です 私は酒が本っ当に大嫌いです 缶ビール半分で顔と手のひらが真っ赤になり、息苦しさで声が出せないくらい酒に弱いです 「最初は誰だってそうだよ」 「酒は飲まないと強くなれないよ?」 と言われて断れずに酒を飲まされてきました 私は酒に強くなりたくないし、酒の味なんて分かりたくもありません 会社の飲み会は、付き合いだから仕方なく参加していますが 同世代で酒が飲めないのは私だけで 「飲まない=付き合い悪い」 という雰囲気が当たり前の様にあり、先輩からは冷たい目で見られている気がします 会社の飲み会では、女性が飲まないのは雰囲気で許されているのですが、若い男性で飲めない私には風当たりが強く、本当に嫌になります 飲み会に参加しないと同世代の中で浮いてしまう気がするので、渋々参加する飲み会がトラウマになりました 酒が好きな人や飲める人は、私の苦しみなんて分からないと思います 「酒が飲めない私が悪い」とは絶対に思いたくありません でも気になります 皆さんから見て、私はおかしいでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • 飲み会やお酒について悩んでいます。

    今大学1年生で、学科の飲み会やその他の飲み会に参加する機会があります。でも、あまりお酒のよさが分かりません。 そして、私はお酒に強くないです。飲み会に出席しても楽しくないし、お金も損している気分です。友達は、酔いつぶれてフラフラになって、お酒の力でハイなテンションになったりしています。お酒がはいると別人になってしまって正直怖くなります。飲みすぎて、次の日に記憶がないといったりもします。わたしからすると、ただ恥を晒しているようにしか思えません。理性を失った姿を世間にさらして、酔うことを楽しんでいます。もしわたしなら、人前でそんな姿になるのは嫌だし、正常な自分でいたいです。 これからどうしていけばいいですか?誰かアドバイスをお願いします!! お酒の飲める友達は、飲み会後に仲のいい友達が出来たりしていて、なんか取り残された気分になってしまいます。 また、お酒が飲めなので、飲み会にあまり誘ってもらえないのですが、それもそれで輪からはずされてるみたいで悲しくなります

  • お酒の断り方

    私は今18歳の大学生です。 今度友達の家で泊まろうという話になり、 その時、お酒を飲もう!という話になりました。 正直私は未成年のうちは飲みたくありません。 しかし、せっかく仲良くなった友達に飲まないなど言うのもノリが悪いってなると思います。 家族みんなお酒には強く、多分私も強いですが、 今飲みたくありません。 飲み会とかではないので、今更不参加とも言えません。 上手な断り方を教えて下さい。

  • 酒に弱い私が強くなるには?

    20代女性です。 来年大学を卒業し、社会人になります。 新社会人生活への不安の一つに、お酒に関することがあります。 最近はアルコールハラスメントなどの意識も浸透して、会社員同士での飲み会も、以前ほどはキツくないと聞いています。 とはいえ、人間関係を作るために、酒席は相変わらず必要なものでしょうし、私も参加したいと思います。 そこで心配なのは、自分のお酒の弱さです。 会社に入る前になんとかしなくては、と思うようになり、どうしたら飲めるようになるのか、アドバイスをいただければと思います。 私は周りが驚くほどお酒が弱く、またサークルの飲み会なども月に1,2度参加する程度。 その席でもせいぜいビールを小さいコップに1,2杯飲むくらいで、顔が真っ赤になります。 私生活ではほとんどお酒を飲みません。 なら頑張って飲んでいるうちに許容量が増えるのではないか、と思ったのですが、 ある程度飲むとどうしても気持ち悪くなって、戻してしまうのです。(すみません…) この間は、缶チューハイを3本飲んで泥酔(記憶も意識も失って倒れた)し、周囲には私が死んでしまうんじゃないかと思った(そのくらい大変な状況だった)、と言われてしまいました。 このままではお酒も楽しめないし、周囲に迷惑をかけてしまう。 さらに、私の就職先の企業は男性が多いということもあって、飲み会でお酒を飲まないのは失礼になるのではないかと心配しています。 私の両親もお酒は弱く、350mlのビール缶を親子3人で飲んで全員赤くなっている始末です。 ただ何年か前やったアルコールパッチテストでは、「飲める人でも、飲めない人でもない」(中間?)という結果が出ました。 こんな人間が、会社でも失礼の無い(周囲に気を遣わせない)程度に飲めるようになるには、何か良い方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 酒飲めないと彼女作れませんか?

    いつもお世話になっております。 私は会社では、甘党で通っております。つうか通しております。 本当は飲めますが呑めるといっても焼酎の○○割だったら5~8杯、 テキーラのトマトジュース割なら2杯くらいすけど。会社の飲み会とかに行くと必ず、やな上司にからまれたり喧嘩始める馬鹿がいるので、”呑めません”で通して来ましたが仲間同士の時も運転手を自分から買って出てるので、呑みません。 父が飲んべえだったのですが、別に酒乱だったわけでもなく飲めば陽気な親父でした。ただ呑んでる時の自分の顔が嫌なんです。 ですが最近思うに私に彼女が出来ないのは酒が呑めないからなのかな と思い始めました。単独で呑みに行くことは私にはあり得ません。 また友達のなかには、酒で失敗して別れた奴も結構いるので、 呑めないほうが、好かれるのかなと思っていたのですが、 どうも酒も呑めないヤツは恋愛の対象外になっているようなのですが 女性の皆さん教えてください。(男性ももちろん可)

  • お酒に強い体質かどうか

    自分はまだお酒に手をだしたことがないのですが 大学での付き合いなどで飲み会の誘いが徐々に増えてきました。 家系的にはみんな飲めるので飲めそうな気はするのですが、 出かけ先で飲んでもし体調が悪くなったりしたら… と心配になってしまってなかなか飲み会にも参加できずにいます。 お酒に強い体質かどうかっていうのは、 やはり飲んでみないとわからないのでしょうか? 事前にわかる方法があれば教えていただきたいです。

  • お酒に酔うには?

     私はお酒を飲んで酔っ払ったことがありません。    飲み会で酔っ払って楽しそうにしている人を見ると羨ましいです。記憶が無くなるまで飲みたいとは思いませんが、周りはみんなテンションが高くなっていく中、自分はいつも冷静なので、つまらないです。    ビールや日本酒、ワイン、ウイスキーなどはまずくて飲めないので、カクテルのようなお酒しか飲めません。    そういうものをだいたい五杯位飲んでも酔えないのですが、どの位飲めば酔えるのでしょうか?

  • お酒の飲み方について質問があります。

    お酒の飲み方について質問があります。 私は大学生(男)です。飲み会などに出席して、その帰り際に路上で吐いている人をよく見かけるのですが、飲みすぎて酔いつぶれれば最終的に戻してしまうことなんてわかりきっているのに、なんでみんな結構なお金を払ってまで必要以上に飲み食いしようとするのかわかりません。倒れてしまえば、当然それを介抱しなければならない人も出てくるし、汚物を処理しなければならない人も出てくるし、他の人に迷惑をかけるばかりだと思うのですが。  こういった考えを友達に話したところ、「冷たい」「お前は分かってないね」と一蹴されてしまいました。私の考え方は間違っているのでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、何かご意見のある方返答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう