• 締切済み

教えてください!!

先週、義理母のお母さんが老衰の為亡くなりました。主人も私も一度も会ったことは、ありません。というのも、義理母は主人の本当の母親ではないんです。私たち家族と義理父、義理母は近くに住んでいますが、亡くなった義理母のお母さんは遠方にいました。 亡くってから、義理母に私たちはどうしたらいいか、尋ねましたが何もしなくていいとのこと。そのように言っているので、その通りに何もしなくていいのか、それとも何かした方がいいのか、このようなケースの場合どのようにしたらよいのか分からないので、分かる方いらしたらアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.4

どうしても気になるのなら、ご主人からお母さんに、 『何かすることがあるなら遠慮なく言ってね。』と念を押しておきましょう。 あまりで過ぎたことをすると迷惑になるので・・・。

r-e-a-love
質問者

お礼

そうですね、主人から伝えてもらうのがいいですね。 しかし、主人も本当の、母親ではないだけに、なかなか、言いにくいようです(汗 )(*_*;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.3

二人とも一度もあったことないなら何もしなくても良いです。 相続が発生してると思うので、関係者だけて片付けたいこともあります。 遺品整理だけでも、大変な辛い作業だし、必要書類をそろえるだけでも骨が折れることです。 義理母が代表でやってるのなら、それでよいです。 葬式だということで、いろんな身内の身内が集まりやすく、亡くなった人とこういう口約束したんだけどとかいうことがあり、物をぶっしょくする人もいてトラブルがあることも。犯人探ししたり。。。 葬式の香典返しや会食を目当てくる近所の人も多いです。 田舎だと多い出来事です。 何かしたいと思うなら義理母をいたわることぐらいです。ご飯作ってあげるとか、差し入れとか。一年間はとても辛さに耐えられないかもしれないし、家族の優しさがなりよりも心の支えですよ。 なにもしなくても良い。子を守ることにも、繋がります。

r-e-a-love
質問者

お礼

何もしないでおこうと思います。ただ、私の娘(義理母からすると、孫)をとても、可愛がってくれてるのでちょくちょく遊びに行って、癒してあげたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.2

このような場合い,あなたのように気を使いますが,それはあなたが常識ある人だからです。偉いです。さて本題に入ります。何もしなくっていいのです。

r-e-a-love
質問者

お礼

本来ならば、義理母のお母さんなら葬儀等にさんかするのが常識だと思うので、、、でも私の身内は複雑な関係なのでどうしたら一番良いのか分からずにいました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

ご主人の考えが一番大切でしょう。 少なくともあなたより関係は深いわけですから。

r-e-a-love
質問者

お礼

そうですね、主人に聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理両親の葬儀

    遠方の主人の親が亡くなった場合、私の実家の対応について教えて頂きたいのですが。 私の父はすでに亡くなっており、母は認知症で老人ホームに入居しています。 父が亡くなったときは家族葬で、義理両親と近くに住む義理の姉二人には参列・香典・供花・弔電を辞退しました。 義理両親がもし亡くなった場合、私の兄が親の代わりに出席しないと駄目ですか? 遠方で飛行機、電車 タクシーの利用で半日以上かかるほどの田舎です。 お香典を私が預かって行くというのは駄目でしょうか?

  • 引っ越したいと思うのは我が儘でしょうか

    現在、主人と息子(5ヵ月)の三人暮らしです。主人は一人っ子で両親は高校生の時に離婚し、主人は父親と暮らしていたのですが(離婚理由の一つに、母親が宗教に走ったというのがある)去年、その父が他界してしまいました。 そこで父が住んでいた家を相続して暮らしているのですが、そこへ義理母が信仰している宗教団体の会員の人が尋ねてくるようになりました。 どうやら遠方に住む義理母の代わりに様子を見に来ているようで、勧誘などは今のところ無いのですが正直気まずいです。 場所的にも主人の会社からも、私の実家からも遠く、この際思い切ってもう少し実家に近い所に引っ越したいと思うのですが、せっかく義理父が残してくれた家を手放すと思うと胸が痛みます。 引っ越したいと思うのは我が儘でしょうか?主人にもまだ言えないでいます。

  • 愛犬の思い出作り

    先日、主人の実家で13年飼っていた犬が亡くなりました。老衰で安らかな最後でしたが、義理の母は家族のように可愛がっていたので、とても悲しんでいました。 私は普段から、義理の母にはとてもお世話になっており、何か愛犬の思い出を作りたいと思っています。 愛犬のグッズ(写真から愛犬と同じ顔のぬいぐるみとか、写真を綺麗に仕上げてくれるとか)を作ってくれるお店をご存知の方、是非教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 実母の幼稚さについて

    現在、結婚して旦那さんの実家から車で10分程 私の実家からは高速で1時間半程のところに住んでいます。 4月に出産し私の両親にとっては初孫となります。 ただ、息子が産まれたことで実母が今まで以上に 困る存在になりました。 私もなるべく自分の両親に近くに住んでない分会わせてあげたいと 思い月に1回は泊りがけで実家に主人と行きます。 毎回、週末の土日を使って行きますが先日実家に行く際 友人のうちに届け物をしてから行くから昼過ぎに着くと言ったら 「朝1番に来てよ」とふてくされます。 そして先日、私自身が風邪をひいてしまい主人も出張中で不在で 熱がありフラフラだった為、義理実家に息子を預かってもらい 病院に行きました。 母から連絡があり、「○君も連れてったの?」と言われたので 「病気もらってくるといけないから預かってもらっていってきたよ」と言ったら 急に不機嫌に… 義理実家に預かってもらったことが気に食わない様子 結局、義理実家の方がすぐ近くに住んでいることが気に入らないのと もともと主人のお母さんのことが嫌いなので敵対して 「お母さんは全然○君と会えない」 「あんたは次男と結婚したんだから嫁にいったわけじゃないのに…」とか 言って来ます。 私も母のめちゃくちゃな言い分に困り果ててメールを返さないと 「娘に無視されるくらいなら、死んでやる~!!」と言います。 そして、 「私はあんたに会えなくてもいいから○君(息子)に会いたい」と言い始めます。 私には妹がいますが、母は昔から私が色々話や悩みを聞くタイプなので 私にばかり頼ってきます。 父も母の性格に困り果ててますが、父が何か言っても逆切れして話にならず 父は私に「子育てで大変なのにお前に迷惑かけてごめんな。」と謝ってきます>< 自分の母なのにどうやって付き合っていけばいいのか わからなくなってきました。。。 正直、今は自分の実家に行くより主人の実家に行った方が ずいぶん気分が楽です。 どう考えても私家族の都合など考えず、自分のことばっかりの母に 正直腹が立ちます。 みなさんは実母にこんな気持ちになることありますか? どう付き合っていったらいいのか悩んでます><

  • 義理実家に帰省するのが憂欝です。

    最近結婚をした新米主婦です。 主人の実家が車で4時間ほどのところにあり、何度かお邪魔していますが、 どうも馴染むことができません。 まだ、1年も経っていないし、徐々にかなとも思いますが、 正直、帰省のたびに憂欝になります。 特に嫌われているわけでもないと思います。 悪口を言われたわけでもないのですが・・・。 一度義理両親が顔合わせの際に遠方から来てくれたことがあり、 私が「遠いところお疲れになりましたでしょう?」と聞くと、 「ううん、景色とか見ていたし大丈夫。」と言っていたのに、 主人が同じことを聞くと、「疲れた。退屈だった。」なんて言っているのを聞きました。 義理母は本音を言わない人なので、きっと私や主人がいないところで、 義理妹と一緒にいろいろ言っているのでは、といらぬ心配をしてしまいます。 主人の両親だけならまだしも、 帰省すると、いつも実家には祖母、妹(30歳、同居)妹(35歳、一人暮らし)がいます。 女所帯で私からすると義理母が4人もいるような感覚です。 主人は優しい人なので、皆、義理父よりも主人を頼りにしているし、 主人大好きなので、帰るたびに義理家族の女4人は主人をもてなすのです。 「元気だったか。」「御飯はちゃんと食べているか。」「仕事は順調か。」 おばあちゃまは特に正直で、「ここへおいで。」と主人だけ隣に座らせます。 私は誰からも話を振られることはないので、じっと聞いていますが、 子どももまだいないので、正直さみしい気持ちもあります。 ここまで読むと私の態度が悪いのではと思われるかもしれませんが、 これまでの人間関係では、決して嫌われるタイプではなく、 むしろ可愛がられることが多かったので、戸惑っています。 実際、義理母は本音か嘘かはわかりませんが、 私の母に私のことを「かわいらしいよ~」と言っていたそうです。 いっそ、主人だけ帰ればいいのではと思いますが、 それを言うと主人が悲しみますし、 私の両親は結婚したのだから二人で帰省すること、という考えなので、 両親に心配をかけないためにも一緒に行かなくてはいけません。 主人が車の事故を起こした時(100%相手が悪いが怪我など一切なし)、 私の父が専門の仕事をしており、父が全て手続きをし、 車もほぼ無償で修理してくれたことがありましたが、 義理家族からは私の両親への感謝の言葉は一切なく、 妹は「ざまーみろだね。」とひと言。 結婚式の写真を見せた時は、 主人のことを「イケメン~」「芸能人みたい」「素敵~」と口々に褒め称えた彼女たちをみて、 なんだこの家族と思ってしまいました。 既婚友人の話を聞くと、義理両親はいい人という話ばかりしか聞かないので、 正直うらやましいです。 お義父さまは別として、義理母+妹+祖母とは感覚が全く違うので、 好きになることはできないと思いますが、 今後も長いお付き合いになりますので、なんとかうまくやっていかなければと思います。 世間知らずで何も分からない為、 私の辛抱が足りないのかもしれません。 ですが、憂欝で苦痛でどうにもなりません。 諸先輩方、ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 長男とお墓

    私は主人【次男】と2人の娘を持つものです。義理の母と父とは別居です。 先日、ほとんど実家に寄り付かない主人の兄夫婦【長男】が自分たちのお墓を買うと言い出しました。 義理の父も母も、兄は先祖代々から伝わるお墓をついでくれるものだと思い、家まで建ててやったのですが、このようなことになり落胆しています。それでも「本人たちが決めたことだから」と諦めたようです。 義理の父や母が仏壇を大事に守っているのを知っているので、私としては兄夫婦がそれをついであげたら良いのにと思います。 私の意見は、兄夫婦に、本当はついでほしいということを伝えるべきだと思っているのですが、義理の母も、父も、主人も「言っても仕方がないことだから・・気持ちの問題だから」と本人たちには言うつもりはないようです。 あまり波風立てたくないのはわかりますが、そこまで兄夫婦に気を使っているのを見ると正直少し腹が立ちます。 ほとんど家に寄り付かず、遠まわしにお金の無心をし、結婚してから一度もお墓参りにも来た事の無いような兄家族にどうしてそこまで気を使わなければならないのかわかりません。 やはり義理の父や母が決めたことを尊重すべきなのでしょうか

  • 家の購入 親の介護を見据えて購入

    いつもお世話になっております。 長文の悩み失礼致します。 現在家の購入を考えております。 主人・私(専業主婦)・子供(0歳)の3人家族です。 現在の住まいは主人の会社の社宅に住んでいて、通勤時間は30分ほどです。 マイホーム購入にあたり、主人が義理母の介護を見据えて車で30分ほどの距離に購入しようと考えています。 ちなみに、義理母は現在病気1つせず元気です。 実家近くに家を買うと、主人の勤務先への通勤時間は1時間半以上となります。 残業も多い職種ですので現在でも帰宅が23時過ぎになるころは多々あるので、1時間半以上のところへ引っ越したら一体どうなってしまうのかと心配で心配でたまりません。 私の意見としては、家族の時間を大切にしたいですし、 主人には少しでも負担がないように勤務時間が1時間圏内のところに住んだ方がいいのではないかと思っています。 主人は長男ということもあり、責任を感じているらしく、 とにかく実家から近いということを優先順位にしてきます。 なぜそこまで実家近くにこだわるかというと、もともと義理母は将来、今住んでいる家を二世帯にリフォームして私たち家族と暮らそうと望んでいたのですが以下の理由から話がなくなりました。 ・実家から主人の職場は通える距離ではなかったこと ・実家がある場所は義理母の生まれ育った土地ということもあってその土地を離れたくないと言われたこと そのため、せめて近くに住んでほしいという義理母の意見もあり、実家近くでの購入が検討されています。 私は考えが甘いかもしれませんが、義理母は今はとても元気ですし、介護が必要になるかならないかは分からないので、介護することを第一優先で家の場所を決めるのは納得がいきません。 一方義理母はというと、二世帯の話がなくなった時は 「どうせ私がボケたら老人ホームに入れるんでしょ!」 と会うたびに嫌味を言っていましたが、近くに住むという話をした途端、 「近くなら安心だわ~でも資金援助はできないからね」と嫌味なのか何なのか、言い続けています。 正直私は義理母が苦手ですが、主人には言えないので、どうにか近くに住まない方法はないかと日々考えています。 やはり長男たるもの、親の介護を想定して家を購入するのものなのでしょうか。 もちろん義理母のことを全く考えないわけではないですし、二世帯にならなかっただけ私は幸運だと思っています。 主人も義理母が一人暮らしでなければ(義理父は他界しています)場所はこだわらないんだけどな。。。とつぶやいています。 でもこれから家族で暮らしていく家なので、まずは家族第一で考えたいのですが 主人にどう説得したらいいか悩んでいます。 通勤時間は俺にとっては苦じゃない、と主人は言っていますが、絶対につらいと思うんです。 妥協して実家近くに住むべきか、諦めず主人と話し合いを重ねるべきか 皆さんアドバイスをお願い致します。

  • 義理家族との関係

    もうすぐ結婚1年がたち、現在妊娠4ケ月の29歳の妊婦です。(主人は次男の34歳) 義理家族(母62才、長男37才、妹28才=兄・妹は未婚で恋人もいなく実家暮らし)です。 ※(1)主人と義理兄は仲が悪いのか話をしませんが、家族で出かけたりする事や食事をしたりする事(一緒に行動する)に関しては平気みたいです。 ※(2)主人もそうでしたが、義理家族は、どこに行くにも一緒に行動します。義理母がお金をすべて出します。主導権は義理母にあり、結婚して当初は保険、車、カード(親子カードしか持っていませんでした)、等の管理について主人と喧嘩になりました。 ※(3)最初は、私が挨拶をしても無視でした。(母親が挨拶するのみ) 結婚前のお盆に食事をしたり、車で遠方のアウトレットモールに行ったり、数回は一緒の時間を過ごしてきましたが、未だに会話らしい話をした事がありません。 結婚してからも、お正月・お盆の食事会があり義理家族が揃い食事をしました。唯一、お盆の食事会の時に妊娠の報告をした時に、義理兄が母親ごしに質問をしてきて私に聞いてくるという事がありました。 「おめでとう」「よかったね」とかもなく、すぐに自分の親戚の話とか、義理妹の友達も妊娠しているとかなど、他の妊娠の話や自分が妊娠した時の話になりました。 なので私は、聞き役になってしまし、会話になりません。しかし、食事会というのもがしたいらしく、又、みんなでご飯を食べようとかを主人に言うみたいです。(私は、連絡先も知らないし義理母も主人を通して連絡をと、主人との会話の中で言っていました) 主人も無口なので、私にとってはその時間が結構苦痛なのですが、義理家族はただ食事をするという事だけなので平気みたいです。 義理母と3人ならもう少し話もできて、距離を縮めていけるかと思うのですが、決して3人でという話にななりません。妊娠後もみんなで食事をしようと、主人に連絡をしているみたいです。 (私の知らないところで、主人をなにかと実家に呼んでいるみたいだし、主人も母親にやってもらう事があたり前なので、未だに実家のカギを携帯しています) 義理母も、主人に会いんだなと思うので、食事会は4人で行ってきても良いよというのですが、主人は私が行かないと参加しないみたいです。(なので、私は断れません) 嫁姑の関係がいまいち解りません。誘ってもらうのは良い事なんですが、もう少し仲良くはなれないものでしょうか。(義理母の誕生日・母の日は贈り物をしに家に行きましたが、玄関先で渡して帰りました) みなさんは、義理家族との関係・嫁姑の関係をどうお考えですか?? どのようにお付き合いをしていけば良いのでしょうか????

  • 依存性義理母の対応

    義理実家(嫁)の事についてアドバイスをお願いします。かなり複雑な内容で判りにくいかもしれないですが、ご了承ください。 まず、嫁側の家族構成ですが父、母、長男の3人で現在300キロほど離れている他県に暮らしてます。実は長男が自閉症です。年齢も40歳近く現在も無職で一日中引きこもっています。 夫婦ともに不仲で母は息子にかかりっきりで身の回りの世話をしています。引きこもった部屋に食事や水を持って行ったり要するに過干渉です。長男は自閉症でも知的障害はなく自分で自分の事は出来ます。ただ社会性や協調性はゼロです。 ここで本題なのですが、この母親が非常に曲者なのです。自閉症児をもった親には苦しみや悲しみは理解しますが、長男や娘(妻)に凄く依存しています。コントロールといいましょうか、自分の味方に付くように持っていきます。ですので妻は大体母親の味方をします。 そしてこの性格は色濃く妻にまで影響を与えています。具体的に例をあげると夫婦喧嘩をします。妻は反論はあまりせず自分を責めます。こんな性格で申し訳ない、死にたい、あなたのためにならないから離婚したほうがいい、私は人格異常、母親を受け継いでいるなどなど・・・・・ 実は妻が幼少期のころ常日頃からお母さんは母親失格でごめんと言われていて情けなかったと聞いていました。母親はヒステリックで物を投げつける。父親は妻に切れて暴力をふるうといった家庭環境でした。なので私は少し最初は義理母の味方だったのですが、最近どうも違うような気がしてきて・・・ 義理父はホワイトカラーで生活は安定して義理母は生涯専業主婦でした。友人も少なく無知で社交性もなく戦前戦後世代とは思えないような幼稚で頼りない人です。義理父の暴力は確かにダメだとは思いますが、ヒステリックな義理母に手をあげてしまったのだろうと思います(頻繁ではありません) 私は妻のこの独特な思想、思い込み、自虐的な言動を聞くたびに不憫に思い悲しくなり、傷つけないようにオブラートに包み喧嘩をします。そしてこの怒りが義理母に向かうように自分が変わりつつあります。そしてこの盆休みに帰省した時に思い切って義理父に自分の思いをぶつけてみようと思います。お母さんは依存性人格障害じゃないか?娘がこれだけ苦労しているのは知っているのか?親として恥ずかしくないのか?親は子供に心配をかけないのが親の役目ではないか。子供にわざと心配をかける言動や行動を取るのはどうゆうつもりなのか。敢えて義理母に言わないのは無駄だからと思うからです。義理父に思いをぶつけてこの母親を隔離してほしい気持ちです。もし義理父が先に亡くなったりしたら必ずこの母は私ら夫婦に助けを求めてきます。だから義理父が存命なうちに因果を含めストッパー役になってほしいのです。 この内容を義理父にぶつけても大丈夫でしょうか?もちろん妻には内緒です。

  • 同居したくないです

    30代主婦です。主人と子供二人義理父で暮らしています。 近くに義理姉、母、子供、旦那さんと住んでいますが、離婚予定です。 そのため義理姉、子供、義理母が私達としばらく同居させて欲しいと言うのです。お金を節約したいようです。 主人は拒否してます。義理父は同居したいようです。予定は数年らしいです。 義理父母は何十年も前に離婚して義理母姉達と別居でしたが、最近関わりを持つようになったようです。主人は、義理母達を信用出来ないそうです。 私は義理母姉と仲は良い方ですが、同居だけはしたくありません。 何とかうまく同居しないで済む方法や断り方のお力をお借し下さい。 それか同居してあげるべきなのでしょうか。

工作機械の主軸切削力について
このQ&Aのポイント
  • 最近の工作機械の主軸切削力について気になる点があります。
  • 工作機械のカタログを見ると、トルクや出力には類似した数値が掲載されています。
  • 主軸モーターや構造の改善により、能力を維持できるか確認するためには剛性や精度維持の取り組みが必要です。
回答を見る