• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「に」という格助詞の説明のしかた)

「に」という格助詞の使い方について

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

六例とも『広辞苑』の「に」格助詞の2「所•方角を指定する」に当たりますから、記述の説明で十分だと思います。

OKAT
質問者

補足

所・方角を指定する。 河上のゆつ岩群<に>草むさず。今宵君いかなる里の月を見て都<に>誰を思ひ出づらむ。家<に>いる。北<に>いる。夢に現れる。(広辞苑より)  この内、「方角」は関係なさそうですが、例文の「彼」「弟」「茶碗」「犬」「おまえ」「柱」は、どうして「所」と言えるのですか。

関連するQ&A

  • ラテン語 奪格

    ラテン語の名詞の格の説明で、 主格…'主'語を表す 属格…所'属'を表す 与格…与える対象を表す 対格…動作の'対'象を表す 呼格…'呼'び掛けを表す というように説明がきをつけているんですが、「奪格」の説明が思いつきません。 「奪う」って何をですか? 奪格って手段・方法を表す格ですよね? なぜ「奪」? 「奪」を使った説明 を教えてください。

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 「は」と「が」、副助詞と格助詞

    私は「象は鼻が長い」といったような「は」と「が」という副助詞が一緒に入っている文を見るとよく混乱してしまいます。 「は」は主題と対比という用法があるというのは漠然と知っているんですが、「が」については(汗 「は」がついている名詞、「が」がついて名詞の関係について分かる方がいらしたら教えていただけると助かります!

  • 格助詞と副助詞の見分け方

    口語文法の助詞ですが、副助詞にも格助詞にも「は」があったりしてややこしいです。明日テストがあるのですが、格助詞と副助詞を簡単に見分けられる方法を教えて下さい。あと、もしよければ、4つの助詞の種類わけの簡単な方法も教えて下さい。

  • 格助詞の「まで」について

    中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 格助詞の用い方

    足首のあたりにしこりができていて、手で触るとわかるというとき、「しこりに触れる」という言い方をすると思っていたのですが、「しこりを触れる」という言い方もするのでしょうか。

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 「は」や「も」はなぜ格助詞ではないの?

    「は」や「も」を辞書で調べて驚きました。「格助詞」ではなく「係助詞」で分類されていました。私は「は」や「も」は「係助詞」であると同時に「格助詞」ではないかと考えました。その考えは妥当ですか?

  • 格助詞「に」

    「二つ(に)一つ」の「に」の用法を教えてください。

  • 格助詞 「に」

    「心(に)思っていること」「対等の関係(に)立つ」の「に」の用法を教えてください。手段方法でしょうか?