• 締切済み

格助詞の用い方

足首のあたりにしこりができていて、手で触るとわかるというとき、「しこりに触れる」という言い方をすると思っていたのですが、「しこりを触れる」という言い方もするのでしょうか。

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

そもそもこの質問自体は、1)「しこりに触(ふ)れる」のつもりなのですか、それとも2)「しこりに触(さわ)れる」とお思いなのでしょうか。 1)「触(ふ)れる」 この「ふれる」は自他同形です。 他動詞用法での「~を触(ふ)れる」は「感覚器官を働かせる」「(五官で)さわるようにする」意味です。 「黒酒の杯があつても、口を触れない。」(芥川龍之介「芋粥」) 2)「触(さわ)れる」 こちらは「触(さわ)る」は五段活用なので字面だけでは「触(ふ)れる」と全く同形だが、ヲ格を取る意志的な動作にのみ使われる「触(さわ)れる」という可能動詞を作ります。 「わたしの眼の前にまるでさわれるぐらいに近く思われて、」(ゴーチェ「世界怪談名作集」岡本綺堂訳) この用法を選んだ場合は1)と混同させないように仮名書きにする工夫も必要です。 以上から、「しこりを触(さわ)れる」「触(さわ)れるしこり」などといった、例えば乳がんの触診に関する記事は散見できますが、これらは概ね可能動詞の用法に当たります。 「触れない乳がん」とは、どんながんですか?」(「まいらいふのページ」) 「「触れない乳がん」は「しこりを触れる」乳がんより早期の乳がんであることが多いのです。」 http://www.119higo.com/mylife/syosai3.php?id=10

okknst904
質問者

お礼

そもそも「しこりに触(ふ)れる」と「しこりに触(さわ)れる」の2通りありうると気付きませんでした。 ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#2です。 本題から少し外れるかもしれませんが、ちょっと補足です。 #2で引用した類義語辞書の、「子供が花瓶に触る」は、あくまで意志動詞の一例として挙げられているだけです。 「子供が花瓶を触る」でも構わないわけですし、「しこりを触る」も極めて自然な日本語です。

okknst904
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

No.1です。  「格助詞「に」に続くと多分自動詞のようです。」と言いましたが、必ずしもそうではありませんでした。  「的に当てる」のように他動詞も来ます。  No.2の方が「しこりを触(さわ)る」とおっしゃっているので、少し話を続けます。この言い方が絶対ないわけではありません。例えばあるブログに「女が髪を触る時」という語句がありましたし、野球の放送で「コーチャーが帽子を触り、次に胸を触りました」など言うのを聞いたこともあります。現在のところわたしの見た範囲の辞書では、「~を触る」の言い方は紹介していません。しかし、そのような言い方が増えれば、それを辞書も認めていく可能性はあります。言葉とはそういうものでしょうから。

okknst904
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「触る」と「触れる」の使い分けについては下記辞書がご参考になるかと思います。 一部抜粋します。 [使い分け] 【1】「触る」は、「子供が花瓶に触る」のように、意志動詞の使い方と、「何か固い物が足に触った」のように、無意志動詞としての使い方とがある。また、「気にさわる」「しゃくにさわる」などと、気分を害する意味でも使う。 【2】「触れる」も、「展示品に手を触れる」のように、意志動詞としての使い方と、「肩が触れた」「手と手が触れる」のように、無意志動詞としての使い方がある。また、「話題に触れる」のように、かかわりをもつ意や、「法に触れる」のように、差し障りができる意もある。 【3】「触る」と「触れる」では、「触る」の方が意志的で、「わざと触る」「強く触る」など接触が強く長いこともあるが、「触れる」は、偶然性、瞬間性の接触に多く使う。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/16232/m0u/ 「○○を触れる」と言う場合、意志動詞になりますが、上記【2】のように「手を触れる」など、意志的に動かせるものが主格として○○に適用されます。 「しこり」は意志で動かせないので「しこりを触れる」という表現はできないと思います。 「しこりに触れる」 または、 「しこりを触る」 と表現する必要があるでしょう。   

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

「触れる」は自動詞なので、「しこりを触れる」のような他動詞的用法はないと思います。「触(さわ)る」も「タッチする」も自動詞。「撫(な)でる」、「揉(も)む」、「弄(いじ)る」なら他動詞ですね。  格助詞「に」に続くと多分自動詞のようです。

関連するQ&A

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 「は」と「が」、副助詞と格助詞

    私は「象は鼻が長い」といったような「は」と「が」という副助詞が一緒に入っている文を見るとよく混乱してしまいます。 「は」は主題と対比という用法があるというのは漠然と知っているんですが、「が」については(汗 「は」がついている名詞、「が」がついて名詞の関係について分かる方がいらしたら教えていただけると助かります!

  • 格助詞と副助詞の見分け方

    口語文法の助詞ですが、副助詞にも格助詞にも「は」があったりしてややこしいです。明日テストがあるのですが、格助詞と副助詞を簡単に見分けられる方法を教えて下さい。あと、もしよければ、4つの助詞の種類わけの簡単な方法も教えて下さい。

  • 「水がほしい」の、格助詞「が」について

    「水がほしい」、「英語が話せる」、「音が聞こえる」などの、たとえば英語で言うとすれば目的語になりそうな 格助詞「が」について考えたいので、比較的楽に手に入りそうな本や論文で、よいものを教えてください。ネットで読めるのならそれに越したことはありません。通時的な観点から書いてあると一番ありがたいです。 当方は、言語学にはかなり詳しいが国語学・日本語学の門外漢です。専門的な論文でかまいません。よろしくお願いします。

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 「は」や「も」はなぜ格助詞ではないの?

    「は」や「も」を辞書で調べて驚きました。「格助詞」ではなく「係助詞」で分類されていました。私は「は」や「も」は「係助詞」であると同時に「格助詞」ではないかと考えました。その考えは妥当ですか?

  • 格助詞の「まで」について

    中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 格助詞「に」

    「二つ(に)一つ」の「に」の用法を教えてください。

  • 格助詞 「に」

    「心(に)思っていること」「対等の関係(に)立つ」の「に」の用法を教えてください。手段方法でしょうか?

  • 格助詞「の」について

    格助詞「の」について調べたら、そのはたらきの一つに以下のような説明がありました。 ============================================ 二つの体言を繋ぎ、まえのをもって後続するものの内容を限定する。限定の内容は、さらにつぎのように分けて考えることができる。 (イ)所有、所属を表わす。「私の家」「大学の教授」など。 (ロ)場所、時、位置、対象などを示す。「カナダの友人」「去年の夏」「山の上」「車の運転」など。 (以下略) ============================================ 例えば「わたしの顔」というとき、 上記の説明では「顔」を「わたし」が限定しているという事ですよね。 でも実際の会話の中では 「わたし」の中の、さらに「顔」という部分といった感じで、 前の内容を後ろの内容が限定しているように思えるのですが、 この辺はどう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。