• ベストアンサー

早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

じゃぁ、浪人生はみんな早慶に受かっているはずだよね? 大失敗してMARCH。 浪人して日東駒専、それより下、なんてのはあり得ないんだけれど、そうなっているかな? 大学に行くのは高校生の5~6割。 ど真ん中が偏差値50ですから、偏差値44の高校というと、大学受験の対象外の高校です。 ただし、過疎地で、偏差値44の者(高校受験時)も居れば、偏差値60の者も普通に居る、と言うところなら話は別ですが。 あなたの高校の中では、就職する連中、専門学校に進学する連中、低レベル私立大学に行く連中、インチキ推薦で中堅より下の私立大学に行く連中、まぁ普通に居たんじゃないでしょうか。想像ですが。 あなたが見た中では、それが普通なのです。 ところが、東大に普通に行ける超難関進学校であれば、早慶くらい、受からない方が不思議かもしれません。 もう少し下の高校までなら、本当に一年で早慶に受かるような連中は、「全員では無い」けれど、少なくは無いでしょう。 少なくとも、専門学校やら低レベル私立大学なんぞ、よほど妙な分野のことでもしたいので無ければ、行く必要など全く感じないでしょう。 あなたから、東大に普通に入れる、という感覚が、全く判らないように、難関進学校の「優秀な連中」からは、一年で早慶に入れない、という感覚も、低レベル私立大学にしか受からないという感覚も、全く理解できないのです。 人間の視野には限界があるのです。 その限界を補うために、統計情報等をきちんと見て、自分の感覚が如何におかしいか、きちんと補正しておかなければならないのです。 ここのカテゴリにも、その手のおかしな人は沢山居ます。半数以上そうかもしれません。 具体的には、 地方の潰れかけの私立大学なら、高一かせいぜい高二の半分くらいまでの、極易しい内容しか出題できないでしょう。 中学の学習内容も少なからず含まれるはずです。(ここはセンター試験もそうですが。) そもそもインチキ推薦入試なら、それすら問われていません。 それに対して、まとまな大学は、当然高三までの基礎的な学習内容をバッチリ出題してきます。 それを出題してくるからまともな大学なのかもしれません。 難関大学一歩手前なら、入試標準レベルの内容を出題してくるでしょう。 難関大学なら、それよりずっと難しい内容を出題してきます。 中学の学習内容、高校三年分の基礎的な学習内容、入試標準レベルの内容、それよりずっと上、と段階があるのです。 それに対して、偏差値44の中学生というと、中学の学習内容が、殆ど身についてない、という意味です。 そういう連中が大多数の高校なら、まともな進学校の学習内容には、そもそも入れないのです。 中学の復習をしつつ(と言ってもそのことに気付いてないかもしれないくらいでしょう)、そろりそろりと高校の学習内容を挟み込むことになるんでしょう。 高校の学習内容は、中学の数倍なのですが、当然、そんなペースでまともな進学校の学習内容を教えきることはできないのです。 中身が極薄に、しかも範囲自体がカットされているはずです。じゃぁ数Bがあったでしょうか?理系なら3Cがあったでしょうか? いやいや、最初はそんなペースだけれど、生徒の殆どが勉強熱心で、全員そこから追いつくべく、朝から深夜まで勉強漬けだった、でしょうか? むしろその逆ですよね。 難関進学校の連中の方が、より多く勉強し、低レベル高校の連中の方が、より勉強しないわけです。 高校入学時に、既に一年半以上の学力差がありましたが、高校を出る頃には、それがもっと開いているはずなのです。 例えば、公立高校の入試問題で、楽に安定して8割取れるでしょうか? 取れないなら、未だに中三未満の学力いうことですから、三年以上の学力差が確定します。 絶対では無いけれど、それだけの学力差ができるような能力しか無いことが多い(運動音痴みたいなもんですね)、低レベル高校の連中が、一浪どころか計画的に三浪したところで、まともな進学校の連中や難関進学校の連中に追いつく可能性は、非常に低いのです。絶対では無いですが。 そもそも低レベル高校では、勉強嫌いが普通でしょう。勉強はしないのが普通でそれが常識。 当然、勉強しないのですから、そのままでは何年経っても伸びないのです。 あなたがどうかは知りませんが、確率的にはそういうことになります。 50m走でも想像してください。 早慶合格レベル、というゴールに対して、各自のスタートラインはどこにあるのか。 普通に勉強を続けて(走り続けて)一年以内にゴール地点を越える、という位置に居る人も居るでしょう。 少々サボっても大丈夫という人も居るでしょうね。 かなり頑張れば超える、という人も居るでしょう。 そもそももの凄く足が速くて、それで頑張って走れば超える、という人も居るでしょう。 でも、少々サボってもゴール地点を越えたはずだが、それでもサボりすぎて超えられなかった人もいるし、 普通に走り続ければ(勉強を続ければ)良いのに、続けられなかった人(勉強方法が悪い場合も含む)も多数居るでしょうし、 かなり頑張れば超えたのに、頑張れなかったは大多数でしょうし、 勿論、足がそんなに早くは無かった人も大多数でしょう。 普通に考えればそうですよね。 大学受験だけ、何やら魔法があるわけではないんで。

関連するQ&A

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 早稲田か慶應か

    今春大学に進学予定の長女のことで質問させてください。九州の公立高校から、早稲田大学商学部または慶應義塾商学部入学を目指しています。模擬試験などの結果からどちらも合格の可能性濃厚ではあるのですが、この時期になってもまだどちらに進学すべきか悩んでいるようです。慶應は、地方出身で、それほど裕福ではない家の子供にとって(小生は普通の公務員です)、中に入ってから苦労するのではないかと、一部の書き込みなどもあって心配もしますが、実際子供さんを地方から慶應に出されている親御さんがおられましたらご助言いただけませんでしょうか。要らぬ心配でしょうか。私自身はどちらでも良いと思っているのですが。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田と慶應のw合格について

    予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

  • 早稲田か慶應か

    こんばんは 早稲田大学と慶應義塾大学 両方合格したと仮定すると あなたならどっちに入学しますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 早稲田と慶應

    早稲田と慶應 こんばんは あなたは早稲田大学と慶應義塾大学 どちらが好きですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 早稲田と慶應の違い

    僕は早慶・関関同立志望の高卒認定生です。早稲田大学と慶應義塾大学はともに「私学の雄」として歴史を重ねてきた最難関校ですが、校風・カリキュラム・学生生活などはきっと「違い」があると思います。早稲田と慶應の「違い」を教えてください。

  • 早稲田と慶応

    早稲田大学の付属係属高校と慶応義塾高等学校で悩んでいます。 大学としては研究実績や就職実績、経営状況など現在は慶応大学の方が上のようですが、早稲田大学も遜色無いと思っています。 早稲田大学だと、選択肢は早稲田大学高等学院と早稲田実業学校があるのですが、大学難関学部への内部進学率は圧倒的に早稲田大学高等学院の方が高実績ですが、早稲田実業学校も非常に良い学校で、最近は人気も高く、受験偏差値は学院より高いです。 どこの高校、大学に行っても最後は本人なので、決めたらそこでがんばろうと思いますが、OBの方や大学関係者の方々のアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 早稲田と慶応どっち?

    4月から浪人して河合塾の早慶コースに行きます。 今年は成蹊の英米文と某国公立大学に合格しましたが 諦めきれずに早稲田の第一文と慶応の文学部を目指します。将来はマスコミ関係を目指してます。                        (1)確実に合格するには早稲田と慶応のどちらかにしぼった方が良いんでしょうか? (2)早稲田と慶応の文学部の具体的な違いは何ですか?