• ベストアンサー

y= -2 |2x-1|

y= -2 |2x-1| のグラフなのですが答えがないのでチェックして頂けますか? 私の書いたグラフは合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

赤線の折れ線のグラフで合っていますよ。

machikono
質問者

お礼

有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

赤線の部分だけならば形状は正解だが、X軸Y軸との交点の座標ぐらいは記載しておきましょう。 俺が担当教師ならば正解にはしない。

machikono
質問者

お礼

有難うございました。記載事項 気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Y = 3 sin x/2 + 2 のグラフ

    Y = 3 sin x/2 + 2 をグラフに書け、という問題です。 画像中の印刷された緑色のが回答で下の手書きのが私の考えた答えです。 回答のグラフはY = 3 sin x/2 のグラフで間違っていると思うのですが自分の答えに自信が無いのでこちらで確認させて下さい。

  • 不等式の領域内の(X、Y)の求め方

    5≦X+2Y<10 10≦4X+Y<20 のとき、整数となる点(X、Y)の求め方で 答案には、グラフで範囲となる部分に 斜線が引かれてあり、その中に答えの (2、2)(3,2)(4,2)・・・と7つ 点が打ってあったのですが 実際グラフを書いてみても大まかな範囲しかわからないので、結局どうやって解いてよいのかわからりません。 色々やってみましたが、どれも時間のかかる方法で グラフから大体1<X<5、1<Y<5と見れるので (1,1)(1,2)・・・(2,3)・・・(4、4) を二つの不等式に代入していったのですが これもイマイチ正確性がなさそうでして・・・ いかがなものでしょうか。

  • [1]4(x+3y)-3=3y=2x+3

    [1]4(x+3y)-3=3y=2x+3 [2]0.5(-x+2)+1.5y=x-1/4+y/2=0 [3]x-y/3 = 2x+3/4 =- 5y+3/6 [4]4x+3=-2x+2y=6-4X+5y これらの計算式と答えが分からず悩んでおります。 連立方程式で計算するのは分かってはいるのですが…どなたか教えてください

  • y=x^2とy=2^xの交点は?

    y=x^2とy=2^xをグラフにかきますと、まずx=2とx=4で交わりますよね。これは代入法で求められましたが、グラフによるともう1点、第2象限に交点を持つことになります。しかしx^2=2^xの解法が分かりません。両辺の対数をとっても、どういじくっても解くことが出来ず、検索エンジンにかけてもヒットせず・・・ どのように解くかをご存じの方、教えて頂けませんでしょうか?

  • 4x^2-9y^2+28x+49=(2x+3y+7)(2x-3y-7)について

    4x^2-9y^2+28x+49 を因数分解しなさいという問題で、解法は 4x^2-9y^2+28x+49 =(4x^2+28x+49)-9y^2 =(2x+7)^2-(3y)^2 =(2x+7+3y)(2x-7-3y) =(2x+3y+7)(2x-3y-7)・・・(答え) ですが、 多項式は次数の多いものからかっこでくくるといいと教えられたので、私はこの解法が思いつかず、 4x^2-9y^2+28x+49 =4x(x+7)-(9y^2-49) =4x(x+7)-(3y+7)(3y-7) とやってしまい、これ以上進まずに躓いてしまいました。 この因数分解はどのような規則から成り立ち、どうすればこの解法が思いつきますか?

  • y=(x+1)[x]

    y=(x+1)[x]のグラフ書きたいのですが、 どんな感じになるのでしょうか?

  • (x-y)^3(x+y)^3 について

    新高1になるものです。手引きお願いします。 (x-y)^3(x+y)^3 という式なのですが、 僕は、 (x-y)^3(x+y)^3={(x-y)(x+y)}^3         =(x^2-y^2)^3         =x^8-3x^4y^2+3x^2y^4+y^8 としたのですが、 答えは、x^6-3x^4y^2+3x^2y^4+y^6 でした。 3乗の展開式で何故x^8ではなく、x^6になるのでしょうか? (x^2)^3  ←これがx^6になるのは理解できてますが・・・ 計算してる過程がおかしいのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • X+Y=-2X がX-Y=0になる過程

    私立文系の大学を卒業した社会人で、今更ながら基礎からやり直しています。 とても基本的なことですが、 X+Y=2X が X-Y=0となるのは、 下のどちらの手順をとっているのか教えてください。 その1: X+Y-2X=0 -X+Y=0 左辺と右辺をひっくり返して0=X-Y → X-Y=0 その2: X+Y-2X=0 -X+Y=0 両辺に-1をかけてX-Y=0 解き方に加えて、-X+Y=0を見た瞬間にX-Y=0まで思い浮かぶようになるには一体どのようにすれば良いでしょうか。 答えをみるといつもなるほどと思っていたのですが、 上のような式を見たとき、移項して答えを出す方法と、両辺に同じ数を掛けたり割ったりして答えを出す方法の どちらをどのような時に使えばよいか理解できていないことに最近気がつきました。 とても基本的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • y=x^3-6x^2+2

    y=x^3-6x^2+2 のグラフを描くときy切片の計算の仕方がわかりません。 x^3-6x^2+2 =0 の式を立ててx=1,-1,2,-2, 1/2, -1/2を代入してみましたがどれも当てはまりません。 計算の仕方を教えて頂けますか?

  • y=-2x+2 y=-2x-2 ⇔ y=-2x±2 ???

    ◆ y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 は、 大学入試における数学の答えとして”100%”等しいでしょうか? なぜこんなつまらない質問をしたかといいますと、 一つにまとめた時に何かしらの規則が働くのかと思ったからです。 ◆ 上の関係は(100%等しいと仮定したとき)、 AかつB ⇔ C AまたはB ⇔ C の二つから選んだとき、 前者だと、-2x+2=-2x-2 を解かねばならず答えは解なしだから、 後者の”または”が正しいと思うのですがどうでしょうか? あるいは、このような関係の時には、⇔ ⇒などは使わないものでしょうか? ◆ ちなみに問題は、 曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 という、ごくごくかんたんなものです。

DCP-J926Nのパスワードについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法について相談します。製品の背面に記載されているパスワードを入力しても更新できません。どうすれば更新できるのでしょうか?
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法についてのトラブルです。製品の背面に記載されているパスワードらしきものを入力しても更新できません。解決策を教えてください。
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法についてお困りです。製品の背面に記載されているパスワードを入力しても更新ができません。どうすれば更新できるのか教えてください。
回答を見る