• 締切済み

y=-2x+2 y=-2x-2 ⇔ y=-2x±2 ???

◆ y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 は、 大学入試における数学の答えとして”100%”等しいでしょうか? なぜこんなつまらない質問をしたかといいますと、 一つにまとめた時に何かしらの規則が働くのかと思ったからです。 ◆ 上の関係は(100%等しいと仮定したとき)、 AかつB ⇔ C AまたはB ⇔ C の二つから選んだとき、 前者だと、-2x+2=-2x-2 を解かねばならず答えは解なしだから、 後者の”または”が正しいと思うのですがどうでしょうか? あるいは、このような関係の時には、⇔ ⇒などは使わないものでしょうか? ◆ ちなみに問題は、 曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 という、ごくごくかんたんなものです。

noname#21317
noname#21317

みんなの回答

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.3

どうも質問者さんがなぜ引っかかっているのか理解できません。 質問者さんが解こうとしているのは数学の問題ですよね。 同じ答えでも「学校なら正解」「センター試験なら正解」「大学入試なら不正解」、そんなの数学ではないですよ。 学校・センター試験で認められているならそれは教科書に準拠しているはずです。その答えを大学が認めないなんてありえないです。 大学入試にだけ通用する数学なんて存在しません。

noname#21317
質問者

お礼

例えば、教科書において三角形の面積が、底辺×高さ÷2であるのに、 大学入試における記述において、底辺×高さ÷3になりますか? という質問に対してならば回答者さんの論理は成り立つし、もっともだと思います。 でも違いますよね?そういうことです。 >どうも質問者さんがなぜ引っかかっているのか理解できません 理解できない無いんですよね?質問って理解して初めて答えられるものでは ないでしょうか? 質問に対する誤解を解くという意味で、有益な回答ありがとうございました。

  • F_P_E
  • ベストアンサー率43% (26/60)
回答No.2

はじめまして。 まず1つ目の質問。 >y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 についてですが、どちらでも、僕は構わないと考えます。 2つ目。あまり適切な使い方ではないと思います。そもそも、ある場合にはy=-2x+2…(A)、もう一方の場合ではy=-2x-2…(B)という答えを得たのだから、当然”(A)または(B)”です。そして、その答えをまとめたら、y=-2x±2となるだけなので、ここではあまり”⇒”や”⇔”は使わない方が賢明だと思います。”⇔”等は論理の流れ、関係を表すものだと僕は考えます。何の論理かというと、問題を解く上での論理の流れやその関係です。ですから、質問のような場合には”⇔”などは不必要だと僕は思います。 3つ目。質問に疑問。。。そんな”曲線”いくらでもありますよ。仮に接線であったとしても、y=-2x±2はなんかまちがっているような。。。

noname#21317
質問者

お礼

1つ目は、大学入試における正確な記述としてどうなのか疑問に思いました。 2つ目は、論理の流れという説明に納得できました。 3つ目は、ご指摘の通り私の間違いでした。すみません。 正しくは、 曲線y=-x^3+xの接線で、傾きが-2の方程式を求めよ。 でした。自分も解きなおしてみたら全く違うことにびっくりしました。 隣の問題と間違えていたようです。 回答どうもありがとうございました。

  • gapmaniac
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

「A⇔B」は、Aが成立すれば必ずBも成立し、Bが成立すれば必ずAも成立する、という意味ではなかったでしょうか。 だとすれば、任意の実数の組(x,y)に対して、 「y=-2x+2 または y=-2x-2」 ⇔ 「y=-2x±2」 だと思うのですが、どうでしょう。 ただ、これは±の定義(±は「+または-」を示す)から明らかなので、普通はこういう書き方はしないと思います。 >ちなみに問題は、 >曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 >という、ごくごくかんたんなものです。 接線の方程式、ですか?どちらにしても、ご質問とどういう関係があるのかはわかりませんが…

noname#21317
質問者

お礼

たしかにわかりにくいですね。 問題が上記のように与えられ、その答えがy=-2x+2 y=-2x-2であった。 しかし、私はy=-2x±2と答えたわけです。学校なら正解であるし、 センター試験なら正解でしょう。しかし、大学入試における正しい 記述であるかどうかという点に関して疑問を持ったわけです。 適切な指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連立方程式 {ax-3y=3,x+(a-4)y=1

    連立方程式 {ax-3y=3,x+(a-4)y=1 の解が存在しない時のaの値 解が無数に存在する時のaの値 の求め方を教えてください。 問題集には2直線の平行条件・一致条件を使うと書いてあるのですが 平衡条件a1b2-a2b1=0 一致条件a1:b1:c1=a2:b2:c2 がいまだによくわかりません。(平衡条件と一致条件どちらを使っても答えは変わらないのでは?など) お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 円C1:x^2 +y^2 +2x+6y+5=0,

    円C1:x^2 +y^2 +2x+6y+5=0, C2:x^2+y^2=5があり、二つの交点をA,BとするときA,Bを直径の両端とする円の方程式を求めよ ご教授お願いします

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。

  • x^2+4y^2=1 の解について

    x^2+4y^2=1 をみたす共に有理数のx,yがある。解(x,y)は無数にあることを示せ。  x=a/b,y=p/q とおいて、式を変形して、その式が無数の整数解をもつことを示す方針で考えていますが、その無数に解をもつ方程式がどんな形にこの場合なるのか、行き詰まっています。ポイントとなるところについてアドバイス、ヒントがあればと思います。

  • e^y=x^3/3-x^2+Cとy=log|x^3/3-x^2+C|とは同値?

    おはようございます。 練習問題で dy/dx=x(x-2)/e^yという微分方程式 を解け。 という問題です。 解答は e^ydy=x(x-2)dx ∫e^ydy=∫(x^2-2x)dx e^y=x^3/3-x^2+C で最終的な答えは y=log|x^3/3-x^2+C| となっています。 ここで疑問なのですがこの解答文は e^y=x^3/3-x^2+C と y=log|x^3/3-x^2+C| とは同値と言う解釈ですよね。 でもでも e^y=x^3/3-x^2+C と y=log|x^3/3-x^2+C| とでは明らかに定義域が異なる (前者はx=(-3C)^(1/3)を(真数条件の為)代入できないが後者はできる) ので同値とは言えませんよね。 答えはy=log(x^3/3-x^2+C)と書くべきではないのでしょうか?

  • 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。

    曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。次の問に答え... 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。 次の問に答えよ。ただし、Oは原点を表し、|PQ|、|OQ|はそれぞれ線分PQ、OQの長さを表す。 (1) Lがつねに定点(a,b)を通る曲線の方程式を求めよ。 (2) |PQ|=|OQ|となる曲線の方程式を求めよ。 (1)は以下のように考えました。 P(x,y)における法線はy’(Y-y)+X-x=0で、点(a,b)を通るので y’(b-y)+a-x=0 yy’-by’+ x-a=0 (y-b)dy=-(x-a)dx 両辺を積分して 整理すると、(x-a)^2+(y-b)^2=a^2+b^2 (2)は方程式の立て方が分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。

    曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。次の問に答え... 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。 次の問に答えよ。ただし、Oは原点を表し、|PQ|、|OQ|はそれぞれ線分PQ、OQの長さを表す。 (1) Lがつねに定点(a,b)を通る曲線の方程式を求めよ。 (2) |PQ|=|OQ|となる曲線の方程式を求めよ。 (1)は以下のように考えました。 P(x,y)における法線はy’(Y-y)+X-x=0で、点(a,b)を通るので y’(b-y)+a-x=0 yy’-by’+ x-a=0 (y-b)dy=-(x-a)dx 両辺を積分して 整理すると、(x-a)^2+(y-b)^2=a^2+b^2 (2)は方程式の立て方が分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 曲線C:(4x-3y)^2+10(x-7y)=0の方程式はどのようなグラフをとるのでしょうか?

    曲線C:(4x-3y)^2+10(x-7y)=0 の方程式はどのようなグラフをとるのでしょうか? また、面積の求め方はどのようにすればいいのでしょうか? 展開しても-24xyが出てきて円の方程式にならないのですが…(^_^;

  • グラフ曲線で、y値を指定するとx値がわかる関数

    意味のわかりにくいタイトルで申し訳ありません。 例えば、   A  B  C 1  x  y1   y2   y3... 2 0.0  0   0 3 0.2  5   20 4 0.4  20  80 5 0.6  80  95 6 0.8  95  99 7 1.0  100  100 というグラフ曲線があり、B列 y1=50のxを知りたいとします。 そのとき、TREND($A4:$A5,B4:B5,50)とすれば良いです。(答えはx=0.5) しかし、今度はC列 y2=50のxを知りたいとすると、 TREND($A4:$A5,B4:B5,50)をひとつ右のセルにコピーしてTREND($A4:$A5,C4:C5,50)、 行の範囲をシフトさせTREND($A3:$A4,C3:C4,50)とすればよいです(答えはx=0.3)が、 いちいち関数の範囲を行方向にシフトしなければならず、面倒です。 (TREND($A4:$A5,C4:C5,50)⇒TREND($A3:$A4,C3:C4,50)のように、 範囲を4-5行目⇒3-4行目に変える必要があります) そこで、行方向の範囲を変えなくてもいいような方法はないでしょうか? y曲線がy1,y2,y3,y4...とあり、y=50の時のx(x1,x2,x3,x4...)を知りたいです。 同じような操作を1000回くらいやりたいのですが、さすがに時間がかかってしまい、困っています。 申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。 ※同様の質問を以前投稿したのですが、Okwaveのネチケットを失念してしまい、誤って回答を締め切ってしまいました。。大変申し訳ありませんがお願いしたいです。

  • 微分方程式、x=0,y=0のときなどの確認

    微分方程式、x=0,y=0のときなどの確認 すべて一般解を求めよ、という問題です。 cosydx+sinydy=0 積分因子を用いて、 (e^x)cosy=C を導きましたが、その過程でsiny≠0のときとしてsinyで割っています。 確認方法ですが、y=2nπのとき、x=lnC=C′より、方程式に代入して、 ∫1dx=0 x=-C=C″ より、解は(c,y)を含む、ということでいいんでしょうか? 別問で、 方程式 3xydy+(x^2+y^2)dy=0 x≠0,y≠0のとき 解 (3/2)・x^2・y^(2/3)+y^(8/3)=C x=0のときy=0 よって、(0,0)を含む となりましたが、上の場合は、はっきりと数値が出ない、任意定数もそれぞれlnCと-Cが元になっているわけですし、確認計算のために合っているかどうか、スッキリしません。 もう1つ (dy/dx)+y/x=sinx/x という方程式なんですが、 左辺=0の方程式の解を最初に求めるとき、y≠0とします。 この解がy=c/x となります。 この後、定数変換法で解いていくわけですが、ここでも、y=0のときxは任意、(c′,0)は含むただしx≠0ということでOKでしょうか?