• ベストアンサー

-6=x+y

-6=x+y 96=(b-a)^2 の解a,bを求めてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

問題をそのまま解くとすれば4元1次方程式なので答えは無限通りあります。 仮に -6=x+y (1) 96=(y-x)^2 (2)とするのなら (1)より -x=y+6 (2)に代入して 96=(2y+6)^2 y^2+6y-15=0 あとはこの2次方程式を解いてさらに(1)より y=-3+2√6 x=-3-2√6 or y=-3-2√6 x=-3+2√6 となります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.4

頭を使わないからこんな投稿ができるのですね。 自分には想像ができませんでした。 ひょっとしたら、日本人の方ではないかもしれません。 そうだとするならば、他の回答者の方のツッコミも失礼なモノになるでしょう。 普通の人間ならば、この書き込みがおかしいって分かりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

1式と2式に接点が全く無いじゃないか こんなのどこから仕入れてきたんだ? それに1式は何だ? 出鱈目だよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>-6=x+y 96=(b-a)^2 a,bとx,yの関係はどうなっていますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。

  • y=-2x+2 y=-2x-2 ⇔ y=-2x±2 ???

    ◆ y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 は、 大学入試における数学の答えとして”100%”等しいでしょうか? なぜこんなつまらない質問をしたかといいますと、 一つにまとめた時に何かしらの規則が働くのかと思ったからです。 ◆ 上の関係は(100%等しいと仮定したとき)、 AかつB ⇔ C AまたはB ⇔ C の二つから選んだとき、 前者だと、-2x+2=-2x-2 を解かねばならず答えは解なしだから、 後者の”または”が正しいと思うのですがどうでしょうか? あるいは、このような関係の時には、⇔ ⇒などは使わないものでしょうか? ◆ ちなみに問題は、 曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 という、ごくごくかんたんなものです。

  • x^2+4y^2=1 の解について

    x^2+4y^2=1 をみたす共に有理数のx,yがある。解(x,y)は無数にあることを示せ。  x=a/b,y=p/q とおいて、式を変形して、その式が無数の整数解をもつことを示す方針で考えていますが、その無数に解をもつ方程式がどんな形にこの場合なるのか、行き詰まっています。ポイントとなるところについてアドバイス、ヒントがあればと思います。

  • y=aでのf(x)=yとg(x)=aとの交点の

    x座標はy-a=0の解のx座標と同じになる。接点のx座標がbならy-aは(x-b)^2でくくれる。  っていえるんですか?

  • f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が

    f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、 f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるとき、 「56=7×8, 14×4, 28×2, 56×1 2x+3y-2=a,x+4y+1=bとすると、 2b-a=5y+4 (a,b)=(7,8)のみ満たす。 よって(a,b)=(7,8)のときx=3,y=1」 という解答があったのですが、 何をしているのかまったくわかりません。 特に、=a, =bとした式を足した理由や、 「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから 導き出されたものなのかよくわかりません。 わかる方、解説をお願いしたいです。 数字や記号の打ち間違えがあったらすみません。

  • (1) 2(3x+5y)+3(4x-7y)

    (1) 2(3x+5y)+3(4x-7y) (2) 7(2a-5b)-5(a-4b) (3) 4(x^2-8x+7)+3(2x^2+7x+2) (4) 3(2a^2+4a-2)-2(-a^2+7a+1) のやり方を教えてください

  • x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は、x=4,y=2以外にありま

    x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は、x=4,y=2以外にありますか? また、この解の求め方が分る方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • x^y=y^x

    x^y=y^x (x,yは正の実数としたときの、解に、x=y以外の場合はあるのでしょうか。。。?

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • y=x2-4x+2 と y=x+aがたった一つの解を持つ場合、aの値を

    y=x2-4x+2 と y=x+aがたった一つの解を持つ場合、aの値を求めよ。 これどうやって解くんですか? 判別式使うのわかるけど

このQ&Aのポイント
  • LIFBOOK AH42/Kを使用している際に、ノートン360のアップデート後にバックアップ機能を使ったところ、突然モニターから消えてしまいました。
  • 検索の結果、バックアップはデスクトップに保存されていることがわかりましたが、同様の現象が何度試しても起こります。
  • 原因は不明ですが、修復は可能でしょうか。アップデート前はバックアップが正常に行えていたことも報告されています。
回答を見る