自然数x,yの組を求めるための方程式とは?

このQ&Aのポイント
  • f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるための解法について解説します。
  • 式を変形し、aとbを導入することで解を求める方法です。
  • 具体的な計算手順として、式の因数分解を行い、定数項を使ってaとbを定義します。その後、aとbの関係を調べて解を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が

f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、 f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるとき、 「56=7×8, 14×4, 28×2, 56×1 2x+3y-2=a,x+4y+1=bとすると、 2b-a=5y+4 (a,b)=(7,8)のみ満たす。 よって(a,b)=(7,8)のときx=3,y=1」 という解答があったのですが、 何をしているのかまったくわかりません。 特に、=a, =bとした式を足した理由や、 「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから 導き出されたものなのかよくわかりません。 わかる方、解説をお願いしたいです。 数字や記号の打ち間違えがあったらすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.2

>=a, =bとした式を足した理由 それは式を足すこと自体に目的があるのではありません。yと(a、b)の関係を知るためにそうしました。 2x+3y-2=a・・・(1) x+4y+1=b・・・(2) このままですと、aとbとxとyの組み合わせを考えていかなければなりません。それで(2)×2-(1) としてxを消去したのです。連立方程式を解くときにそうするでしょう? あるいは(2)の式をちょっと変えれば、xは x=b-4y-1・・・(3) という式を満たすことがわかりますから、(3)のxの値を(1)に代入するんだと考えてもいいです。 >(a,b)=(7,8)のみ満たす 2b-a=5y+4 この式に、aとbの取り得る値を次々に当てはめてみて、yが自然数の解を持つかどうかを確かめていきます。 aとbの取り得る値とその値の時のyの満たすべき式は以下のようになります。 (a,b) 2b-a=5y+4 (1,58) 115=5y+4 (2,28) 54=5y+4・・・! (4,14) 24=5y+4・・・! (7,8) 9=5y+4・・・! (8,7) 6=5y+4 (14,4) -6=5y+4 (28,2) -24=5y+4 (56,1) -54=5y+4 これを調べた後、(a,b)の候補として(2,28)、(4,14)、(7,8)の3つがあることがわかります。 その時のyはそれぞれ、10、4、1となります。 次にxについても同じ検討をしますが、上で絞り込んだ3っつの(a,b)の候補だけ考えればいいですね。 (2)の式から、xは次の式を満たすことがわかります。 x=b-4y-1 今度はbとyの取り得る値を次々に代入してxが自然数の解を持つかどうかを調べていきます。 (b, y) x=b-4y-1 (28, 10) x=28-40-1 (14,4) x=14-16-1 (8, 1) x=8-4-1・・・! これでbが8である組み合わせであるときのみ、xとyが自然数の解を持つことがわかります。 「(a,b)=(7,8)のみ満たす。」の一言の後ろには、こんなに長い検討が隠されていたというわけ (^_-)-☆

Gibraltar520
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。 とてもわかりやすかったです。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.3

>特に、=a, =bとした式を足した理由や、「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから導き出されたものなのかよくわかりません。 これは、解を絞り込もうという意図からの工夫でしょう。ただしご質問の問題は、x,yが自然数という条件のもとでの(2x+3y-2)と(x+4y+1)のとる値を考えた方が効率的です。 y≧2 とするとx≧1より 2x+3y-2≧6 x+4y+1≧10 となり(2x+3y-2)(x+4y+1)=56 は成り立たない。 したがってy=1 である必要があり、このときf(x,y)=(2x+1)(x+5)=56 これを整理すると 2x^2+11x-51=0 (x-3)(2x+17)=0 自然数解はx=3のみ x=3、y=1は(2x+3y-2)(x+4y+1)=56 を満たす。答えはx=3,y=1

Gibraltar520
質問者

お礼

まさに目から鱗、といった感じです。こういうやり方もあるのですね!こういう考え方も、参考にさせていただきたいです。ありがとうございました!

回答No.1

x, yが自然数(x, y ≥ 1)なので, x+4y+1 ≥ 1+4+1 = 6 つまりx+4y+1 は6以上の自然数になります。 また、2x+3y - 2 ≥ 2+3-2 = 3 より、2x+3y - 2 は3以上の自然数になります。 次に、(2x+3y-2)(x+4y+1) = 56 なので、(x+4y+1) は56の約数でもあります。 つまり, x+4y+1 = 1, 2, 4, 7, 8, 14, 28, 56 のいずれかで、 それぞれの場合 2x+3y - 2 = 56, 28, 14, 8, 7, 4, 2, 1となります。 x+4y+1 ≥ 6 かつ 2x+3y - 2 ≥ 3 となるのは(x+4y+1, 2x+3y - 2) = (7, 8), (8, 7), (14, 4) の場合のみです。 これを連立させて各々の場合にx,yについて解き、 x, yがともに自然数になるものが問題の解です。 (1) x+4y+1 = 7 2x+3y-2 = 8 の場合、・・ (2) x+4y+1 = 8 2x+3y-2 = 7 の場合、・・ (3) x+4y+1 = 14 2x+3y-2 = 4 の場合、・・ と個別に全て解いても手間はしれてるのですが、 ご質問の解答では、少しだけ手間を省く工夫として 2(x+4y+1) - (2x+3y-2 ) =5y + 4 が5で割って4余る9以上の自然数でないといけないことを利用して 解を絞り込もうとしているのではないかと思います。 先ほど絞り込んだ解の候補 (x+4y+1 , 2x+3y-2 ) = (7, 8), (8, 7), (14, 4) について 2(x+4y+1) - (2x+3y-2 ) の値はそれぞれの場合 2×7 - 8 = 6 2×8 - 7 = 9 2×14 - 4 = 24 となって (x+4y+1 , 2x+3y-2 ) = (8, 7), (14, 4)の場合にさらに絞り込まれました。 (かなり微妙ですね。笑) それぞれ y = 1, 4の場合 なのでxの値はそれぞれ、 x = (x+4y+1) - (4y + 1)を用いて x = 8 - 5 = 3 x = 14 - 17 <0 こうして(x+4y+1 , 2x+3y-2 ) = (8, 7)の場合のみ適することがわかりました。 また、その時の(x, y)の値は (3, 1) となります。

Gibraltar520
質問者

お礼

こういう風な考え方をすんなり出来るようになれればなぁと思います。参考にさせていただきます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 ※わかりやくす具体的に解説できる方おられないでしょうか?

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 質問1.わかりやくす具体的に解説できる方おられないでしょうか? ちなみに参考書では まず等式を2x=3(11-y) 2xは偶数3は奇数なので11-yは偶数、すなわちyは奇数である(1) x≧1であるから、1≦y≦31/3・・・(2) でこれらを満たす自然数yの値は、y=1,3,5,7,9 したがって(x,y)=(3,9),(6,7),(9,5),(12,3),(15,1) よって等式を満たす自然数x,yの組は5組 それらのうち2桁で最小である組は(x,y)=(12,3) 質問2.1≦y≦31/3・・・(2)はどうやって出したの? 質問3.なぜこの問題で偶数とか奇数とか区別しなければならないのでしょうか? とにかく自然数になればいいんですよね?

  • sup | f (x)-f (y) | について

    sup | f (x)-f (y) | についての質問です。 今、ある閉区間で f は定義されているものとし、この区間で有界とします。 A = sup {f (x)} 、B = inf {f(x)} とおきます。 このとき、教科書によると sup | f (x)-f (y) | = A - B になるそうです。 しかし、以下の理由から私は sup ( f (x)-f (y) ) = A - B になるように思います。 ・A - B が( f (x)-f (y) ) の上界になる事 任意に f (x) 、f (y)  をとります。 このときA、Bの定義から f (x) ≤ A 、-f (y) ≤ -B となります。 したがって f (x) - f (y) ≤ A-B となり、A - B は( f (x)-f (y) ) の上界になります。 ・A - B が( f (x)-f (y) ) の最小上界である事 任意に正の数2εをとります。 (εだと以下やりにくいため2εとしました) A - B -2ε <  f (x)-f (y) となる f (x) 、f (y) を見つければOKです。 A - B -2ε= (A-ε) - (B+ε) と変形すると、A、Bの定義から A-ε < f (x) 、 -(B+ε) < -f (y) となる f (x) 、f (y) がとれます。 したがって両辺を足してA - B -2ε <  f (x)-f (y) となります。 この証明が正しければ sup ( f (x)-f (y) ) = A - B となりますが、すると sup ( f (x)-f (y) ) = sup | f (x)-f (y) | となりますが、これは正しいのでしょうか? 今のところ反例が思いつかないので、正しいのか分からないのですが、 わざわざ絶対値をつけているため、この式は成り立たないように思うのですが… 私の考えで間違っているところがあれば教えて頂きたいです。

  • y = x^2 と y=f(x)=x^2の違い

    自分の使っている参考書の 2次関数の基本形のグラフを調べよう というページの解説で 一般に2次関数はy=ax^2+bx+c(a≠0)の形で表されるんだけれど 今回はb=0、c=0とした最も単純なy=ax^2の形の2次関数についても考えてみよう。 このy=ax^2(a≠0)が2次関数の基本となるものだから特にこれを2次関数の基本形と呼ぶよ。 それでは、y=ax^2でa=1のときのもの、つまりy=x^2をy=f(x)=x^2とおいて、そのグラフをxy座標平面上の描いてみることにしよう。 と書かれているのですが y=x^2をy=f(x)=x^2とおいて の部分の意味がわかりません。 y=x^2とy=f(x)=x^2は同じもののように思うのですが 何のために y=x^2はy=f(x)=x^2とおく必要があるのでしょうか?

  • 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える

    受験用に演習問題を解いているのですが、(4)が答えを見ても納得できません。-が大きければ大きいほど、小さい数になると思ってたんですが・・・ 解説をどうかよろしくお願いします!! (1)は解の公式で解きました。 (2)は0,1,2,3 の4個ですか? でも、x=0のとき、y=0にならないんですが・・・ (3)は(2)の4つを不等式にいれて、一番yが大きい組み合わせを選びました。 (4)は条件の-2≦x≦4の、(-2)と(4)を不等式に入れて、yを出しました。すると、(-9)と(-15)が出ました。最も大きいものなので、(-9)だと思いましたが、正解は(-15)でした。。。(>_<)  でも、(3)で、x=1のときy=6とでているので、最も大きいものは「6」じゃないのか?という疑問も・・・。 問題: 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える。 (1)この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)を考える。 y=0のとき、この不等式を満たす実数xの範囲は -1/2≦x≦3 である。 (2)したがって、この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)の中で、y=0のものは 4個ある。 (3)また、この不等式を満たす2つの整数の組(x,y)の中で、yが最も大きくなる組は (1,6) である。 (4)-2≦x≦4を満たすすべての実数xに対してこの不等式が成り立つような実数yを考える。 このようなyの中で最も大きいものは -15 である。

  • x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存

    x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて、nを自然数とするとき 「x^2+y^2=n×pとなる互いに素な自然数の組x,yが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216279.html ミスがあり改めて質問し直しました。 私の確認したところでは (a,b,p)=(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)で成り立ちます。 pが3,7,11,19のとき、条件を満たすx,yもa,bも存在しません。

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 質問:1番簡単な方法教えてください。ちなみに    塾では数を代入してやる方法もあるとか何とか・・・

  • 1/x+1/y+1/z=1/2

    を満たすx、y、zの組(x、y、z)の中でxが最大となる組を求めよ ちなみにx、y、zはx<y<zになる自然数とする という問題で、1/2=1/x+1/y+1/z<1/x+1/x+1/x=3/xからx<6まで分かったんですがここからが分かりません! xが5のとき1/5+1/y+1/z=1/2⇔1/y+1/z=3/10と代入してみてもだからなんなのかが分からずこれ以上進めません 解説お願いします!

  • f(x,y')について

    はじめまして。 f(x,y')(線形でない2階微分方程式)について質問があります。 f(x,y')をy''とおくとします。 ここでy''はxやy'による関数であると示していますが それに該当する式がいまいち把握できません。 たとえば、5x+1-3y'であればy''の式であると思います。 (5x+1)y'でもy''の式となるでしょうか?? また、線形でない2階微分方程式があるとします。 (1)y''=(y')^2 (1)y''=f(x,y') (2)y''=f(y,y')  (1)の式は(1),(2)の両方の形として見ることができるでしょうか?? 質問内容が謎かもしれませんが、よろしくおねがいいたします。

  • x+y+z=8を満たすx,y,zの自然数の組は何通りあるか。

    x+y+z=8を満たすx,y,zの自然数の組は何通りあるか。 解答は以下の通りです。 X=x-1,Y=y-1,Z=z-1とおくと, x+y+z=8は(x-1)+(y-1)+(z-1)=5よりX+Y+Z=5 X+Y+Z=5となる負でない整数の組を数えればよいので 答えは7!/5!2!=21(通り) 「X=x-1,Y=y-1,Z=z-1とおく」と 「X+Y+Z=5となる負でない整数の組を数えればよい」が 何故そうなるのかわかりません。 「X=x-1,Y=y-1,Z=z-1とおく」のは、 自然数を表すためかな?とも思ったのですが・・・。 宜しくお願いします。