• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯の治療方法、良い歯医者を教えてください。)

歯の治療方法と歯医者の選び方

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

納得できないのは、とてもよくわかります。 ただ、歯科医の言うことも、わかります。 同業者のことは悪くは言いたくないというのも、多少はあるかもしれないし、 時代的な歯科治療の限界もあるから。 あなたの神経を抜いたのは何年前ですか? 3年以上たってるなら、それ以降はある意味道中のケア(体調管理を含めて)、期限切れです。 実際に、一説には、それでも、もたせて治療8年というそうです。 8年持てば御の字、そして、3回治療すると歯がなくなる。 つまりは8年×3回=24年で最初の治療から数えて歯がなくなる。 ただし、いじるととしての根幹治療、抜髄(神経をとる)は実際には3回目の治療としてのカウントなんです。 今は、この3回目の治療を4回目できるか、5回できるかと技量を競っているような状況。 考えるとわかるでしょうが、どこをどうやって’治療’しても、歯をいじる=削るのです。 外からであり、中からであり。 つまりは、自分の’歯’としての総体を失いつつ、なんとか機能はそのままにということで 治療するごとに、一本の歯としては、無理をさせるという・・・・意味わかりますか? ブリッジも、入れ歯も、支えるほうの歯に、結果的に無理が行く。 かぶせるだけでも、異物との境界線があるわけですから、どんなに精密に作っても、段差はあり、 ここから虫歯になる、硬さも違うので、実はとても気になるので、知らないうちに、食いしばったり、 歯軋りしたりもする。 歯のでこぼこが上下でかみ合っているようにつくっても、’本物’ではないのを’生体’としてのご自身は 無意識でも認知するのです。 定期健診を受けていても、’癖’でなるものはいわば加齢の一種? だから、次の治療が何年か後に’約束’されるようなものになる。 それでも、納得はいかないと思う。 女性はとくに、更年期以降は加速度的に悪くなる。 これはホルモンの影響で、より、もたなくなるから。 前置きをしておいてですが、あなたの場合、たぶん、歯科医師の言うとおりだとしても、 多少の説明不足というだけのことだと思う。 炎症を、抗生物質で抑えて、それですむなら、ラッキーという最初の注射。 再根幹治療はとても難しいのだそうです。 そして、何しろ、3回目の次4回目をやるわけですから、やっても持つかどうかもわからない。 これ、内側から、ごりごりと、歯を削りなおす作業に近いことをやるので、 やってる途中で破折することもあるぐらいです。 こうなると、’やった歯医者が悪い’ことになるわけで(実際、私のケースはこれです) こうなると、最終的に抜かざるをえない。 ちなみに、私は、5回目もやったけど、まあ実験されたようなものです。 一応、納得の上で、さらいうなら、多少の説明も受けたし、元から、多少のことは知ってもいたので、 5回目をやってみただけのこと。 無駄に難しいことをやって、歯をだめにされたというより、 結果的にも抜いたほうが、得策(歯医者も、患者も)と、判断されることのほうが多いというだけのこと。 外からきた’菌’というより、 中から流れきた’菌’がこれ幸いといついて、免疫系が対応できずに、勝手にそこで’盛り上がって炎症’なので、 中からの入り口から、炎症をとめるというのも、なかなかに難しいとは、たぶん、最初からわかっていたとは思う。 ちなみに、私はいま62で、そういう事情で歯をうしなったのは、かれこれ5年前から、都合奥歯3本をバイバイ。 もし、あなたが喫煙者なら、禁煙したほうがいいです。 そして、今そのお年で、なら、今後はもっと、速いから。 一度は、より専門家の説明をきちんと聞きたいというなら、歯科大学へいって、説明を受けたほうが納得が しやすいかもしれないが、看板だけだから、治療内容そのものにさほど、違いがあるわけでもないです。 ただ、一般開業医は少しでも、儲ける方面に流れるということと、治療回数を稼ぐということはありえますが、 技量としてはさほど、違いはないというか、一般的に個人なら、うまくなると、開業ですから、わかりやすくないですか? トラブルはなるべく避けたいので、面倒な治療・作業はやりたくない=再根治を チャレンジするなら、だめもとで、よそへ、行ってみることでしょう。 根の形も個性(ひざを曲げて座っているようなのがよくある)が合って、 患者だれでもちょいちょいではないし、説明の上手な医師が、治療もうまいとも限らないし。 確かに、治療3回で歯を失う・・・は真理かも知れないと思う今日この頃です。 残存歯24本の62歳の思うことです。 7番の歯なら抜けっぱなしでもいいのではとおもいますけど。

himetsuyumi
質問者

お礼

お返事、有難う御座います。 bekky1さんの意見を参考にし、今後、どのように行動するか?(別の歯医者、歯科大に行くか?)決めたいと思います。 詳しく教えて頂き、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 歯医者の治療について専門家の方教えて下さい。

    8年前に同じ歯医者さんで、3本の虫歯の神経を抜いて銀歯をかぶせてもらった歯が悪くなってきてしまい、頭痛がひどくなってきて、1年前から治療に通ってました。 ですが、なかなか銀歯をとって、歯の掃除をして詰め替えてくれず、表面の歯のクリーニングをして、痛み止めの薬を塗る治療をするばかりで、半年位がたちました。 その後、歯医者を変えて3本の中の1本は治療してもらえましたが、その間に残り1本の歯が急激に悪くなり、銀歯の中で化膿して、炎症がひどくなり、1本は抜くことになりました。 残りのもう1本の歯は、今、抜いた歯の初期症状と似ていて、銀歯と歯茎の間から少しだけ膿が出てきています。 歯医者さんに悪くなってきている、と伝えているのですが、なかなか銀歯を削って、取って掃除してくれようとはしません。 このまま放っておけば、また抜かないといけなくなるのでは…と不安でいっぱいです。 そこで質問なのですが、こうなってしまうのは私が選ぶ歯医者がやぶ医者だからでしょうか?それとも一度神経を抜いて、銀歯をかぶせている歯の治療を、歯医者さんがなかなかしたがらない理由が何かあるんでしょうか?すみませんが教えて下さい。

  • 歯医者さんの治療について

    私の旦那が、歯が痛くて歯医者さんに行ったところ、 その日のうちに麻酔を打たれ歯を抜かれました。 治療をしたのが20代の女性で不安になり相談させていただきました。 私が歯が痛くて治療しに行くときには、 化膿止めをもらい、痛みや腫れがひいてから治療をしたり 抜いたりをしていたので、今回のケースは始めて聞きました。 これは、よくあることなのでしょうか? また、その女性の医師が、歯を抜いたところは入歯にするしかないと 言われました。 旦那はまだ25歳です。 普通、入歯をすすめますか? インプラントなどの選択肢は、なかったようです。 後日、同じ歯医者さんの男性医師に見てもらったところ 入歯は必要ないです。ブリッジできます。と言われたそうです。 私自身、歯医者さんをアチコチ変えたことないので 他の歯医者さんもこんな感じなのか? これから先も、通っても大丈夫なのか・・・ 判断材料がなく、みなさんのお話し聞かせてください。 お願いします。

  • 歯医者の治療ミスについて

    長文です。2ヶ月程前から主人が歯医者に通院していました。長年の歯医者嫌いで、歯周病がひどくほとんどの歯がグラグラで、入れ歯と最終的にはインプラント治療でと進めていました。ずっと順調に治療していて、今日下の入れ歯が入ればほぼ終了のはずだったのですが、病院から帰ってきてビックリしました。何でも入れ歯を合わせるためにボンドのようなもので入れ歯を固定した際、時間の置きすぎかボンドの量を間違えたのか入れ歯が外れなくなってしまい、無理やりひっぱって外したため、歯茎がめくれてしまい他の健康な歯まで抜いてしまいました。主人は痛みのあまり死ぬかと思ったと言っていました。めくれた歯茎は直ぐに縫い合わせたようですが、かなり縫い合わせてあり、現在痛みも酷く、歯も抜けてしまいショックを受けています。入れ歯の治療でこんな事が起こるとは全く考えられませんし許せません。今日の治療費は無料だったのですがお金の問題じゃありません。こういう場合どうすれば一番良いのでしょう。明日病院に怒鳴り込みたい気分です。良きアドバイスをお願いします。

  • 歯医者で治療した歯の痛みと銀歯について

    2ヶ月程前から1週間おきに歯医者に通っているのですが、前歯に虫歯があり、冷たいものがしみるので、削ってコンポジットレジンで埋める治療を受けたのですが、治療後、1ヶ月経っても痛みが治りませんが正常なのでしょうか? 歯医者に行ってまだ痛むことを伝えると、虫歯の治療は終わっているので、だんだんと痛みがなくなってくるとのことですが、大丈夫なのでしょうか? インターネットで調べてみると、治療してから1週間ぐらいは異常がなくても痛みが続くことがあるとのことですが、私の場合は治療する前より痛みが酷くなっています。以前は冷たいものがしみる程度だったのですが、今は呼吸するときに吸い込んだ空気が当たるだけでも痛みが出ます。 それと、奥歯の虫歯を治療していて、現在神経を抜く作業が終わっている状態なのですが、次回以降で銀歯を被せますと言われましたが、これもインターネットで調べると、銀歯の寿命は4~5年程度で寿命以上使ってしまうと、どれだけ歯磨きなどのケアをしていても銀歯と土台(歯)との間に隙間ができてそこが虫歯になるということを見て、銀歯はやめたほうがいいのかなと思うのですが、どうでしょうか? 銀歯しか保険が適用となっておらず、奥歯のように力のかかる部分はセラミックか銀歯しか選択肢がないようで、セラミックとなると高額になるようなのですが、4~5年でダメになって再治療するくらいなら高くてもいいものを入れたいと考えています。歯医者も銀歯のほうが数がこなせて効率がいいのか銀歯を勧める歯医者が多いようですが銀歯でも精度がよければもっともつものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 治療した歯が痛い・・・。

    11月はじめに銀歯がとれたので治療を行いました。すでに銀歯がはまっていたところに虫歯があるとの事で、それを治療してから白い詰め物をしました(海外在住なのですが銀歯はこちらでは主流ではないので)。 治療の際には麻酔をかけられ、麻酔がきれてからも1週間ぐらいは痛みがあるとのことでした。 しかし、4週間たった今でも、歯が痛みます。 硬いものを食べてその歯にあたるとズキっとする痛みです。また、冷たいものも温かいものもしみます。まだ、夜中に起きるほどの痛みではありませんが・・。 治療後の2週間後にもう一つ治療しなければならない歯があったので、その際に歯が痛むことを伝えたら、神経が弱っていて回復に時間がかかってるのか、もしくはそうでなければ神経治療をしなければいけないかもしれないとの回答でした。しかし、もう少し様子をみようといわれてます。  日本とは違い、こちらでは歯の治療額が高額で、神経治療をするとなると日本へ帰国したほうが安いほどです。  今の状態は悪い状態なのでしょうか?それとも、歯科医が言うように回復を待つしかないのでしょうか・・・。   歯を治療してから歯痛が出たのは、歯医者の技術になにか問題があるのでしょうか? 歯医者を変えることも検討中ではありますが、皆さんならどうなさいますか?

  • 歯医者を変えた方がいいでしょうか?

    神経を抜く「根の治療」をしています。 月に2~3回通っていますが、1本の歯に9ヶ月もかかっています。 先日は化膿してしまって痛いのなんのって・・・ 根の治療はこんなに時間がかかるものなのでしょうか?歯医者に直接聞いてみたところ、「4本の大きな神経のうち1本が化膿してしまっているのでこれが良くなれば最終的なお薬を入れます」と言われました。 治療中に他の歯医者に行ってもいいものでしょうか? 早く両方の歯で思い切り噛んでご飯が食べたいです・・・

  • 治療中に歯医者を変えてもいいですか?

    引越ししたてで歯医者の評判を調べる暇なく近所の歯医者に行きました 詰めたものが取れたので行ったのですが、根の治療が出来ないとのこと。 抜かれる前はインプラントかブリッチを進められていたのですが、 抜かれた後、歯茎の状態からするとインプラントは無理 ブリッチは他の歯の状態を見るとお勧めはしないので、入歯と言われました 前行っていた歯医者の先生は「今は根を簡単には抜きません」と言っていたのを聞いていたのでここは信用できないのでは??と思っています 噂で治療中に歯医者を変えると、治療中の歯は半年他の歯医者では見てもらえないと聞いたのですが本当ですか??

  • 歯医者について

    私は歯並びが悪く、前に通っていた歯医者でほとんど神経を抜いて、銀歯で被せてあるのですが、自分の歯は下の真中6本のみです。右上の3本真中は抜いてしまってブリッチにしてるんですが(はじと奥歯は銀歯) 。この部分が腫れたので診てもらったら、レントゲンを撮られて、被せてあるブリッチを外した方がいいと言われました。そして前歯側の方の残してある歯を抜くとも、外してみないと判らないけど、根の方にき裂がはいってるかもしれないからと言われました。 早めに治さないと、奥歯の方もダメになって入歯になるとも言われました。なるべく抜かずに治療したいと思っているので、他の歯医者でも診てもらった方がいいでしょうか? よきアドバイスお願いします。

  • 歯の神経を抜くと、、

    質問させてください。 30代男性です。 現在、銀歯をはめているのですが、冷たいもの、熱いものを食べるとかなりしみてきました。 歯医者曰く、銀歯から歯の神経に熱が伝わりやすくなっている、神経を抜いてうめましょう、と提案を受けました。 自分は結構、歯の神経を抜いているのですが、神経を抜くと将来、歯茎がぐらぐらになり、入れ歯をしようとも定着しないほどになってしまう、と聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 歯の治療後…

    携帯から投稿させてもらいます。先月、虫歯で神経を抜き銀歯をかぶせて治療が終わりましたが、その日の夜から歯茎の奥の奥の方?が痛い感じがありました。(表現が難しいのですが)今までそんな事は一度も経験ありません。しばらく様子見てましたが、今もずっと違和感があります。治療してもらった歯医者は今回初めて通院したところでしたがもう行きたくないので違う歯医者に行くつもりですが、このような症状の場合、被せた銀歯を外しもう一度神経の根の治療をするのでしょうか?