• ベストアンサー

フラッシュバックって具体的には・・・

noname#43169の回答

  • ベストアンサー
noname#43169
noname#43169
回答No.3

なるほどわかりました。 笑 シティハンターのくだりに関しては、覚醒剤ですよ。 今もアメリカでは湾岸戦争、対イラク戦で覚醒剤を投与し、戦わせ、後遺症問題が表面化してます。 覚醒剤は元々発祥が日本であったがためにメジャーになっただけで、ヘロイン、コカインは海を渡った向こうでもダサいでしょう? >シド&ナンシ なにやら、その方面の通の方みたいですね 苦笑 つまるところ、薬物の真相って、国内では蓋されたまんまですね。

関連するQ&A

  • 半夏厚朴湯を中止した場合、反発的な症状はでますか?

    半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)(漢方薬)を長期に飲み続けた場合、 体が薬に慣れてきて、急に中止すると、かえって気分がふさぐ等、反発的な症状がでることはありますか? ご存知の方、教えてください。お願い致します。 いわゆる禁断症状のことを聞いているのではありません。 禁断症状ではなく、飲むのを止めたら、飲んでいなかった時期の自分の標準的な状態よりも悪くなるということがあるのかどうなのかを知りたく思います。 麻薬のような禁断症状や依存性があるのかどうなのかを聞いているのではなく、自分の精神状態が以前よりも悪化することは無いのか知りたく思います。

  • 抗不安薬の離脱症状または禁断症状について

    はじめまして、私は約一年間メイラックスを飲んでいました。またそれとあわせて、マイスリーも飲んでいましたが、三週間前に止めました。 薬が身体から完全にぬけるにはどれくらいの時間かかるのでしょうか、 また禁断、離脱症状は、薬を止めてから何日後くらいに出るのでしょうか、どなたかご教授くださいますようよろしくお願いいたします。

  • モラハラ・フラッシュバック

    夫からの精神的な暴力を受けて1年。 ただいま、離婚して、半年が過ぎました。 今は平穏に過ごしていますが… ふとした時に、昔言われた事や、やられた事を思い出してしまい、嫌な気持ちになったり、不安になったり、眠れなくなります。 こうしたフラッシュバックに対して、どう対処すればいいでしょう… 正直、全部終わったことなので、家族や友人にいちいち話す訳にもいかず、思い出しても、自分の中で処理しようとするんですが 悔しさ・当時の辛さ・「今、相手はどう暮らしているのか?幸せだったら許せない」といった恨みの感情など…負の感情が出てしまい、気持ちのやり場に困ってしまいます。 気持ちのやり場がないままに溜めていくと、夜眠れなくなったり、些細なことで落ち込み、ひどいときは涙が止まらなくなって、おかしくなります。 これは、DV後遺症のフラッシュバックなんでしょうか? だとしたら、どう対処すればいいでしょうか? 時間と共に改善されるのでしょうか? アドバイスいただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 不安対策。

    私は極度の緊張症で会議や、皆の前へ出てしゃべったり、電話対応などで手が震えたり、声が震えたりします。 以前、緊張を和らげる薬として精神科でソラナックスを中心にレキソタンなどを服用していました。が医師に量を減らしたほうがいいとのことでしたので、私の判断で急激に減らしました。(いけないんでしょうが・・・) それは4ヶ月前のことなんですが、2ヶ月近く禁断症状?のようなものが続き今は飲まないでいい状態になりました。 仕事はもちろん緊張状態に我慢をしています。 とにかくつらく、自分をいじめているようでしたが、なんせ10年間も服用していましたので中毒のようなものなのかな?と怖くなりやめました。 しかし、今は禁断症状はなくなったもののやはり根本的な緊張症というのは直りません。 再度薬を服用するか迷っています。緊張状態が続くのも耐えられないです。 しかし、もうあの禁断症状は2度と体験したくないです。

  • ニンニクや生姜,酢など(今回はこの三つについてに限定しますが)体に良い

    ニンニクや生姜,酢など(今回はこの三つについてに限定しますが)体に良いとされるものを毎日とるようにしている場合,それらの摂取をとめると極端に言ったら禁断症状みたいな悪い何らかの体の反応がでるものですか?また,もしでた時,反応状態はしばらく続くのでしょうか?もしかしたら体質にまでなってしまうのですか?回答お願いします。

  • 気分の落ち込みやイライラに良い薬は

    精神科か心療内科で精神安定剤を処方して貰いたいと思ってます。 聞いた話では強いお薬は依存症や禁断症状が出やすいから弱い薬が安全との事です。 セルシンかメイラックスが無難との話でしたが、両者はどっちが弱い薬でしょうか?

  • 精神科で出される薬は本当に必要か?

    精神科で出される薬(抗うつ剤、精神安定剤、入眠剤)について 疑問に思うことがあります。 いい薬が開発されて、治らなかった病気も治るようになったと 聞きました。 しかし、精神科(心療内科)に気軽に受診する人が多くなり、 何らかの病名を与えられ、安易に薬を投与されています。 治らなかった病気が治るのはいいことです。 しかし、薬を飲むほどでもない状態の人が安易に処方され、 やめにくい状態をうみだしているのではないでしょうか? 精神的な病気にしては、風邪薬などと違ってどのタイミングで やめるかが非常に難しいところです。 弱い薬からはじめ、だんだん効かなくなって強い薬に変わる。 やめたいと思ったときにはすでに遅く、禁断症状がでて 薬を飲まないと生きていけない状態になる人もいると ききます。 心療内科にかかったことがありますが、副作用については 「安全性が高い。習慣性になることはないから大丈夫」と いわれましたが、やめたときの離脱症状の説明はいっさい ありませんでした。むしろ薬を飲んだら楽になるから、と 安易に勧める印象がありました。 決して薬が悪いといっているのではありません。 ・精神科医は薬の効果と同じくらい副作用があることを  説明していない。 ・何らかの病名をつけて安易に薬を処方している。 ・薬をやめたくてもやめられない体を作り出している。 ・一度飲み始めると「あなたに必要な薬だから」と  やめにくい。やめると激しい離脱症状。 このようなイメージがあります。 みなさんの精神科と薬について意見を聞きたいです。

  • システムトレイの起動順変更

    現在、禁断の壷を使用していましてOS起動時のスタートアップの順番が『禁断の壷』→『フレッツ接続ツール』の順番になってしまい禁断の壷立ち上がり時にエラーが出てしまいます。この症状は回線をBフレッツに変更してから出ています。以前、フレッツADSL使用時には特に設定を変更しなかったと記憶しています。システムトレイの起動順を変更するにはどうすればいいのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 薬物使用による依存症状、禁断症状について

    タイトルが不穏ですみませんが、薬物使用による依存症状、禁断症状は どのようなものがあるのか詳しい方は居ますでしょうか? 勿論使用した薬物によってもそれぞれ違うとは思いますが・・・。 実は、当方個人的に小説を書いています。 特にweb上で公開しているわけでもなく、雑誌に投稿しているわけでもなく 自分でノートに書いて、親しい友人に見せている程度ですが。 今、主人公がやくざの人に恋をしてしまうお話を書いています。 王道ですが、話の中後半で主人公が敵対組織にさらわれ麻薬を打たれてしまう という場面に差し掛かり、この後はやくざの人に助けられてーという展開を考えています。 となると、麻薬を打たれているので、勿論そこから回復させねばならないのですが はて、依存症状・禁断症状はどんな感じなのか?と疑問がわきました。 調べてみてもいまいち良く分からない事、難しい事しか書いていないので。。。 一口に依存症と言っても、どういう風に薬が欲しくなるのか。や、どんな気持ちになるのか。 禁断症状は身体が震えるのか。幻覚はどの期間続くのか。 など知りたい事が地味に無いのです。 もしかしたら、依存症状と禁断症状は同じなのかも知れませんが。。。 詳しい方、教えてください。 このサイトは匿名ですし、実際に麻薬系の薬物中毒になってしまった方の 経験談があれば、語っていただければ嬉しいです。

  • パキシルの断薬、禁断症状について

    うつ発症から5年経ちます。薬はパキシル10mg、デパス1mg、ソラナックス0,8mgを1日3回飲んでいましたが3年前から朝、夕の2回に減らし医者からは「それで問題無いならそのまま続けて下さい」と言われ続けて来ましたが最近良くネットでパキシルの危険性などの書き込みを見て自分も断薬したく20mg→0にしました。勿論禁断症状は覚悟の上ですが。 3日までは頭の中もすっきりし体の調子(特に眠気)も良くもしかしてこのまま行けるかもと思いましたが4日目にやはり来ました。 よく聞くシャンビリは無かったのですがだるさ、動悸、体のふわふわ感、めまい、手足の震え等よく聞く症状です。 でも一番酷かったのが体の痙攣といいますか体がビクッとなる事でした。頻繁には来ないのですが眠気がくると頻繁に襲ってきました。 とてもまともに寝る事が出来ず現在はパキシル10mgを半分にし 1日二回の10mgに減らしていますが20mgの時と殆んど変化なく過ごしています。このまま時間をかけて減薬、断薬して行きたいと思っていますが禁断症状で自分と同じように痙攣のようなビクッ症状に悩まされた方は居られますでしょうか?宜しくお願いします。