• ベストアンサー

経済力でモテても意味がない?

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.5

金持ってれば金目当てだの顔や身長がいいと外見重視かよと言われますし じゃあチビデブサイク貧乏と付き合えって言うのかって感じですよね 元々夫婦の間で愛情はあまりないような気がします。 あったらこんなに離婚してないと思います

関連するQ&A

  • 恋人を選ぶ基準におけるお金・経済力の割合

    こんばんは。いつも参考にさせて頂いています。 私は、25歳=彼女いない暦・男性・ごく普通のサラリーマンです。 昔、恋愛に関して人から言われた事でどうにも心に引っかかっていることがあるので投稿致しました。 その人(Aさん・男性・当時33歳)は前に勤めていた会社の先輩なのですが、Aさん曰く 「結局、学生時代にちゃんとした恋人ができない奴は恋愛ができない。何故なら、社会人になれば、女が男を選ぶ時に学生なら、容姿・性格で選びその男自身の魅力で彼女が作れるが、社会人になれば容姿・性格も必要ではあるが、それ以上に生活するために経済力・金が求められる。 だから、社会人の恋愛は結局、その男と金に女が寄ってくるから、本当に自身の魅力だけで恋人できることはなく、恋愛ができない」 上記のような事を言われました。 極論のような気もしますが、実際社会人になれば、 「恋愛=結婚を考える→結婚し生活するには金がいる・・ある程度男を選ぶ時は相手のお金・経済力を見なければならない」 という考えになるのもわかる気がしてきました。 上記の事から、あえて極端に言うと 「私は私自身の魅力(容姿・性格)だけでは彼女ができなくて、お金があって初めて彼女ができるのか→お金が無いと魅力的でない人間→相手(彼女)は自分だけでなく、お金にも愛情を注いでしまっているのではないか?(学生だったら、100%自分にくる愛情が、何%かはお金に向いてしまうのではないか?)」 などと考えてしまいます。 ここで質問を見ても、やはり社会人になるとある程度経済力が無いと困る・結婚は生活そのものに関わるからできない・・との意見も見ますので、お金を稼ぐのも自分の魅力だとは思うのですが、どうしてもAさんの言葉が引っかかり、自分魅力(性格・容姿・私自身)だけで無く、私の持つ・稼ぐお金の方も見ているのか・・とか思ってしまいます。 きっとそうではないとは思うのですが、どうにも心のシコリのように残ってしまっています。 実際に女性の方は相手のお金・経済力をどれぐらいの割合で見ているのでしょうか?例えば、恋人を選ぶ要素が100点満点中どれぐらいかなどを教えて頂けるとありがたいです。 (例:容姿30点満点 性格30点満点 その他10点満点 経済力30点満点で年収1000万なら30点 500万なら15点など、どれぐらい相手のお金に関することを重要視するか知りたいです) 自分自身がすっきりしたいだけですのでお暇な時にでも回答頂けたらと思います。 何卒、正直な所をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 女性って・・・

    こんばんは。いつもお世話になっております。 下らない質問ですが、ご了承ください。 中3男子です。女性の方は、「男の人は顔じゃなくて、中身だよ~」とか 「身長とかどうでもいい」とか言いますけど、 結局は金目当てで、顔がよくスタイルのいい男性としか 結婚しませんよね??? 女の人はやっぱり「愛」より「金」ですよね?? 「心遣い」をしてやっても、男の人を道具としか見てませんよね??

  • 経済成長の意味・・・

    よく「経済成長」という言葉を目にしたりしますが、いまいちよく分かりません。詰まるところ、この言葉の実態/本質は何なんですか。購買活動がより活発になり、お金の社会を流れるスピードが事がより早くなることでしょうか・・・ これは成長という語幹にあっていないような気が・・・と考えてしまいます。

  • 頼りがいとは経済力?

    頼りがいとは経済力? いつもお世話になっています。 24歳オトコです。 先日1年間付き合っていた30歳の彼女に振られました。 僕としては彼女に特別不満もなく、僕も浮気もせず暴力も振るわず、優しすぎるくらい優しく接していたと思います。 年齢的にも彼女は早く結婚して子供が欲しいと言っており、来年くらいには結婚できればと考えていました。 ところがある日、本当に突然振られ、その理由が 「将来のことを考えると頼りない、あなたと結婚して子供を持つことが考えられない」 でした。 僕は経済力という意味でなら、必ず今より収入の良い仕事に転職するから待って欲しいといいましたが、彼女はお金の話じゃないと言っていました。 結局彼女とは別れることになりましたが、僕の中では一つもやもやしたものが残っています。 それは頼りがいの本当の意味。 高収入 = 頼りがいがある、それだけではないことを十分理解しているつもりですし、他にも自分の子供っぽいところが嫌になったんだろうとは思っていますが、ただやはり将来のことがという話であれば、結婚した時、子供が出来た時、そういうときに、夫の収入だけでやっていける環境というのも男の頼りがいなのではないかと考えています。(あくまでも頼りがいの一つの意味としてです、お金が全てとは思っていません) 嫌な考えですが、振る理由が経済的な理由だと彼女も自分が悪い女みたいになるのでお茶を濁したのではないかという気がしているのです。 現在の僕の年収は約280万、手取りだと250万を切るかもしれ無い程度です。 人によってそれぞれと思いますが、僕の収入を考えた上で、「将来が不安」という彼女の言葉は 経済的な部分を含まない話なのかどうか、皆さんはどう思われますか?

  • 経済学者が幾ら集まっても実際に経済を回しているわけ

    経済学者が幾ら集まっても実際に経済を回しているわけではないので経済学って意味がありますかね? 医学は実際に医者が患者を施術するので分かりやすいですが、経済学者が経済を良くしているというより、経済は結局は社会の流れで決まるわけで、経済学者の役割って何なんでしょう?国民市民に不安を煽るだけ煽って自分たちは傍観者でアウエーですよね。 政府に解決策を提示するけど、全て金で解決しています。国の借金を膨らませて改善と言えるのでしょうか? 異次元緩和政策も円を大量に出回らせて外国からの円売りを防ぐための通貨乱発でしかないと思えます。通貨を乱用して円の空売りを簡単に出来ないように半年間で市場に出回る円通貨を倍にする。 その後が不安です。

  • お金抜きの経済は成立する?

    お金抜きの経済(世を治め、民の生活を安定させるという意味で)は成立しますか? 歴史的にお金(およびその類似物、代替物を含む)抜きの経済が試みられた事例をその成否とともに紹介してください。 また、お金抜きの経済として実際どのようなものが考えられますか? これなら成功しそうだというのがあったら紹介してください。 自信を持って答えられるものであればどんなご回答でもかまいません。

  • 経済学に関して初歩です。

    最近、社会のお金の動きについて関心を持つようになったのですが、経済のことにまったく知識がありません。ミクロ経済とか、マクロ経済とか、そんな言葉すら知りません。 社会でどのようにお金が動いていくのがよいのか、実際はどのようにお金が動いているのか、そんなような内容を知りたいです。 でも、どこから入っていったらよいのかわかりません。 参考になる本なりリンクを知りませんか? また、このような内容は経済学の中では何という分野なのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 経済学を学ぶのは何のためなのか?

    経済学を学ぶのは何のためなのか? 本で読んだのですが、各国を代表する経済学のエキスパートたちが膨大な数の数学モデルを 分析して経済予測を出したのですが、現実の結果とは驚くほど乖離した予測結果になっていた、 という逸話や 「経済学者とは、経済について間違った予測をして 金儲けする専門家」「経済予測は経済学者の数だけある」という冗談があるほど 経済学者は結果を予測することができないといわれているらしいのです。 読んでいる本の中に出てくる経済学のエキスパートの予測対象は国内総生産や物価上昇率 ですが、株の変動を予測することも、その経済学者たちの結果から推論すると やはりできないとおもうのですが、ここで質問です。 1、株の変動を経済学者は予知することができるのでしょうか? 2、経済学を徹底的に学んだとしても将来を予測することができない場合、経済学は一体   何のためにあるのか?経済学の果たす役割、仕事は何のためにあるのか? やはり経済学を学ぶとしたら実学としての何らかの形になるようなメリットがあったらいいな、 と思ってます。簡単に思いつくメリットといえば、やはりお金です。 そして経済学の知識が金に変換されるような方法といえば株の変動を予測する、 などでしょうか。またここでも質問させてもらいます。 3、経済学の知識がそのまま金に結びつくような方法って株を予測する以外にあるのでしょうか?   経済学を学んだことである特定の会社に就職することができるというような、   経済学を学んだ知識が意味をもたずただ肩書きの価値がお金として結びつくような、   知識が純粋にお金と結びつかない以外の方法を提示することは遠慮願います。 この質問に対する回答を 進路先を判断する上においての指標とさせていただきます。回答よろしくお願いします。

  • 資本主義経済と市場経済の違い

    よく社会評論などの本では、「今の日本は資本主義社会なので~」 などと書いてあるのですが、経済学の本などを読むと、すべての商 品が市場で取引されるのだからこの社会の経済体制は市場経済だと いうことが書いてあります。 経済の側面から見ると「市場経済」が正しいような気がするのです が、しかし、「資本主義」も経済体制について言っているのですよ ね? 両者(資本主義と市場経済)は結局、同じ意味なのでしょうか? だったら、用語を統一した方が分かりやすいと思うのですが、やは り違う用語を使っているということは、意味が違うのでしょうか? 各々の用語の正確な意味を教えていただけたら有難いです。 それと、結局、今の日本は、経済の側面から言ったら「何経済社会」 と言うのが正しいのでしょうか。

  • 経済的に豊かになるにはどうすればよいのか?

    社会全体として、経済的に豊かになるにはどうすればよいのでしょうか? たとえば業務を効率化して生産性を上げますが、効率化するということは、従業員があまり要らなくなり、社会が貧しくなる方向に進むのではと思います。しかし会社としては儲かるわけで、結局経済的には効率化して良かったのでしょうか。 また医療に税金を使うのは、弱者のためが目的なので、あまり必要がないという意見がありました。しかし医療に税金が使われれば、医療従事者は得するので、経済効果があるような気もします。 こういった分野にお金を使うと豊かになる、とか言うものがあるのでしょうか。