• ベストアンサー

住宅借入控除について

住宅借入控除について 前年、前々年・・・と申告していましたが今年は所得額がでそうにありません。 所得が0円の場合でも住宅借入控除は毎年申告しなければいけないですか? (来年以降また所得額が発生した場合は住宅借入控除を使いたいのですが) どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

住宅借入金特別控除を受けるための要件として、「期間中は毎年連続して申告する」というようなことはないので、所得が0円のときは申告は不要です。翌年所得税が発生したときは他の要件を満たせばまた控除を受けることができます。 (その年の合計所得金額が3,000万を超える場合はその年は住宅借入金特別控除を受けることはできませんが、翌年3,000前円以下であれば期間中なら再び受けることができるのと同様です。)

keirinochishiki
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 連帯債務者の住宅借入金控除

    親子で小さな飲食店を経営しています。 父親が事業主であり、私は専従者給与をもらっています。 平成12年に店舗兼住居を新築し、父親が主たる債務者で私が連帯債務者として住公から融資を受けました。 この年以降の確定申告において、父親の事業所得で借入金全額の住宅借入金控除を受けています。 しかし、この2年間売上が落込み、「課税される所得金額」が0円となっています。 これではせっかくの住宅借入金特別控除も受ける必要の無い状態です。 わたしは、月額20万円の専従者給与をもらっているので、毎年それなりの税額がでます。 そこで、現在、父親で受けている住宅借入金控除を私で受けることは出来ないかと考えています。 この場合、今年の年末調整は今までどおり行い、来年確定申告をして新たに私宛の「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書(毎年一枚ずつちぎって使うもの」を交付してもらえばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除について質問があります。 サラリーマンの場合、2年目以降については税務署から送られてきた「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と残高証明書を用いて年末調整で控除を行います。 1.年末調整で控除を行わず、確定申告で行う場合、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」を使うのでしょうか?それとも他の書類が必要でしょうか? 2.自営業の場合は、確定申告に使うために、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」に代わるようなものが税務署から送られてくるのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除について

    借入れなんですが、前年1つの借入れがあって確定申告をして住宅の特別控除を受けたとします。その後年がかわって今年別のところから住宅資金を借りた場合、どのようにすればいいのでしょうか? (1) 前年確定申告をしているので、今年は借入れ残を2箇所分にして年末調整で済ませることができる。 (2) 新しく借りた分はまた確定申告が必要。 (1)、(2)以外でしょうか? また、そのあたりが分かりやすく書いてあるページでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金特別控除

    住宅借入金等特別控除に関する確定申告書の書き方についてです。 別途作成する計算書で、控除額が上限の40万円となったとき、確定申告書Bの30番に40万円と記入することになりますが、もし、40万円すべてを所得税から控除できなかった場合、一定の限度内(課税所得の7%又は13.5万円?のいずれか小さい方)で住民税からも控除されます。勿論、確定申告書Bの38番の「差引所得税額」は「0」と記入することになりますね。 ところで、一般に、確定申告すれば、市町村には税務署からデータが報告されるので、住民税の申告は必要ないのですが、この住宅借入金等特別控除で、所得税の控除から溢れた分については、どのような形で市町村に伝わるのでしょうか。というか、税務署からのデータをみ見て、市町村が「溢れた」ことに気付くのでしょうか。見逃しはしないのでしょうか。

  • 住宅控除

    住宅借入金等特別控除申告書を年末調整に提出したのですが、 源泉徴収票には  ・支払い金額5,106,020円  ・給与所得控除後の金額3,543,200円  ・所得控除の額の合計1,469,871円  ・源泉徴収額109,800円  ・社会保険料等の額655,741円  ・生命保険料の控除額50,000円  ・地震保険料の控除額4,130円  ※・住宅借入金等特別控除の額 0円(?です)  摘要の所 ※住宅借入金等特別控除可能額 0円(?です)でした。 住宅借入金等特別控除申告書の住宅借入金等特別控除額は196,800円で申告しました。 住宅控除はされているのでしょうか。教えてください。

  • 住宅借入金特別控除額について

    住宅借入金特別控除額について 平成21年に家を建てました。 本日、税務署より平成22~30年分までの「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」 が届きました。 1)この用紙に書かれている“住宅借入金特別控除額”とは   何によって決まっているのでしょうか?昨年の確定申告によってですか?   平成22~30年までの金額が全て同じ金額だったので気になりました。 2)ローンは夫と連帯での返済となっています。収入の割合は夫:私=1.2:1です。   しかし、“住宅借入金特別控除額”は、夫=136000円、私=79000円です。   どうしてこんなに違うんでしょうか? 3)“住宅借入金特別控除額”は、全額戻って来るものではなく、   給与で税金として納められたものが返って来るということで良いのでしょうか?   例えば、私が休職して収入減少した場合、79000円戻ってこないということも   あり得るという認識で合っていますか?    無知なもので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    平成16年に住宅を購入しましたが、今年から住宅ローン控除の申告をするように知人などに言われ、わからないなりに調べてみたのですが、 どうも家の場合は対象外のように思ったのですが、お恥ずかしいことに それも自信がありません^^; おわかりの方がいらっしゃれば、お教え願えたらと思います。 まず、源泉徴収票の住宅借入金等特別控除可能額の欄は、何も記載されておりません。(空白です) 住宅借入金等特別控除の額は、0円 源泉徴収税額は、54,400円 となっております。 この場合はやはり、対象外と考えて申告しなくても構わないのでしょうか? (申告しても、何ももらえないと言う事でしょうか?) 対象外になる理由もよくわからないのですが、考えられるのは、 ローンを繰り上げ返済しましたので、残金が減ったということでしょうか・・・? (どのくらい残っていれば、対象となるのでしょうか?) 全く無知な質問ですみませんが、わかる範囲で結構ですので、 どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    今年から税源移譲で所得税が減り、住民税が増えている為、年末調整の計算の最後で住宅借入金等特別控除額を所得税から控除しきれない場合給与所得者の住宅借入金等特別控除申告が必要とのことで、この件について市役所に問い合わせたところ、医療費控除額により税務署で確定申告と一緒にした方がいい場合と、市役所で確定申告無しでの手続きをした方がいい場合があるとの返答でした。素人なのでよく分からないのでご存知の方がおりましたらお教え頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金特別控除可能&控除額と所得税について

    H18年に住宅購入した者です。 保育料算定に必要な所得税について教えてください。 勤務先からもらったH22年分源泉徴収票の [住宅借入金等特別控除可能額]に124800円と記載がありますが、 [住宅借入金等特別控除の額]には記載がありません(0円?)。 そしてなぜか、例年年末調整で10万近く返ってきたのに今回は2万程度でした。 ちなみに前年(H21年分)の [住宅借入金等特別控除可能額]は132900円 [住宅借入金特別控除の額]は記載があり44600円でした)。 思い当たることと言えば、実は昨年は半年ほど育児休暇を取っており、前年と比較すると200万ほど年収が減っています。何か関係がありますか? [源泉徴収額]か[住宅借入金等特別控除の額]が所得税になるのかな、となんとなく思っているのですが、このどちらにも記載がない場合、保育料の算定に必要な所得税はどうやって計算するのでしょうか。またよろしければ年末調整還付額が少なかったのも説明していただけると幸いです。 全く無知なものでうまく質問できているかも不安ですが・・・よろしくお願いします。

  • 確定申告での『住宅借入金等特別控除額』について

    平成12年度に住宅新築し,給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書により毎年会社に申告して源泉徴収票で過納税額の返金があるのですが,申告書の『住宅借入金等特別控除額』と源泉徴収票の『住宅借入金等特別控除額』の額が異なっている(10万以上減額)のはなぜなのかわかりません。ご教授いただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう