• ベストアンサー

ゲーム依存

ueda11の回答

  • ベストアンサー
  • ueda11
  • ベストアンサー率52% (123/234)
回答No.3

ゲーム依存でなくても試験勉強をしなきゃならなくなると部屋の掃除をしたくなるとか 引き出しの中を片付けたく成るとか普通にあります。 (学生でなくても仕事の締め切りが近づくと…とか) これは試験勉強が膨大なもので取っ掛かりがないものという印象を持ってしまっているからではないでしょうか。 いくらやっても終わらず、達成感もないと。 人間、仕事でも勉強でも遊びでも達成感の無いことをするのは苦痛です。 ゲームはこのへんがうまく出来ていて小さな達成感を積み重ねて大きな達成感が得られるようにできているんですよね。 勉強も気を散らさずに続けるために、小さな達成感を得られるようにすると続けやすくなります。 たとえば暗記物ならまず5項目くらいに目標を絞って、覚えきったら次の5項目を覚えてとやると、少ないながらも確実に覚えたという自信と達成感を得られるようになります。 あとはこれを繰り返すようになれば不思議と勉強も苦にならなくなりますよ。 この手近な小さな目標を積み重ねてというのは仕事でも趣味でも持続性が必要なことでは結構役立ちます。

関連するQ&A

  • 依存をやめたいです

    高3女子です。付き合っている受験生の彼氏がいます。付き合って2年ほどになります。 私は病気があって、常に彼に沢山支えてもらいました。体調面から精神面までサポートしてくれました。そして常に彼に心配をかけていました。彼とは今距離を置いています。受験勉強に忙しいのと、私との関係に疲れたようです。 私は、このままの自分ではだめだと思い自立する決心をしました。体調管理をしっかりして、休む時は休んで、無理をしない、そんな生活を自分でしっかり送れないとと思いました。自立する決心をしてからは、毎日がキラキラしています。学校に行くことも、勉強をすることも前より良いバランスでできるようになってきました。 ですが、私はまだ彼に依存をしています。彼にどう思われてるかな、うざいって思われてるんかな、別れたいって思われてるかな、あと彼のことが心配だな、受験しんどいけど精神面とかしんどくなったり大丈夫かな、など彼中心で色々考えて、そんな自分は依存しているなと感じます。 私は依存するのをやめたいです。でも、やめたい!と思っても、その気持ちだけでは難しく、こんなにやめたいって思ってるのに彼を気にしてしまう…となってしまいます。 体調が悪く、自分のやりたいことは中々できないため、自分のことに集中したくても集中しきれません。 そんな私が依存を脱するために、受験が終わるまで本当にもう関わらない、彼から離れるべきだとおもいました。そして最後に、依存やめたいって思ってるということを彼に伝えたいなと思いました。でも、この行為そのものが依存している気がするんです。彼に伝えないとやめられないのか、という感じです。でも、私が強くなろうと頑張っているのに彼の中でまだ弱い私のイメージでいられるのがしんどいんです。勉強に集中してるから私のことをよく考える機会はないだろうけど、ふと私のことを考えた時に、なんかだるいな、って気持ちになってるんじゃないかって心配なんです。 大雑把ですみません。私はどうするべきでしょうか。受験が終わるまできっぱりと彼に離れるためにも、その宣言もしたいんです。 アドバイス等有ればよろしくお願い致します。

  • テスト勉強

    テストが近いのですが、なかなか集中できません。もともと集中力はあまりなかったんですが、今年受験生になって周りがみんな勉強し始め(たように私は見える)、集中できない自分にイライラして周りばかり気にして余計に集中できなくなってしまいます。以前は休みの日に学校に自習しに行ってたこともありましたが、3年になってからはみんなが来るので逆に集中力が切れてしまうんです。 そこで皆さんの集中法を教えてほしいのです。集中できる場所、時間、イライラ解消法、効率のいい勉強法、何でもいいです。皆さんがしている(していた)方法でいいです。厳しいご意見でもかまいません。 文章がまとまってませんが・・・何かアドバイスお願いします。

  • ゲーム絶ちできない大学受験生

    大学受験まであと一年になった高二です。 勉強しなければと思うのですが、家に帰ると大好きなゲームをしてしまいます。 自分は追い詰められないとやる気のでない…夏休みの宿題は31日からやりはじめるタイプです。 高校受験の時は、自宅でRPGやりながら2ヶ月勉強し(1月頃から、塾は行かず進研ゼミを取ってました)、志望の進学校(偏差値68くらい)に進めました。かなり幸運だったと思います。 志望大学は早稲田の文系と高く、頑張らなければと思ってます。 高二の冬という今からではもう遅すぎるのかもしれませんが… そこで冒頭に戻ります。 学校では勉強するやる気(学校は勉強する所という刷り込み?)があるのですが、家に帰るとゲームに手が伸びてしまいます。 ゲーム絶ちが出来ないので、高校の定期テスト勉強ではゲームのサウンドトラックをかけたり、片手で出来る作業ゲー(ポケモンの卵孵化とか、ボタン連打でのレベル上げ)やってました。 今は、ワークを30分やったら英単語DSで単語のゲームをするとか、冊子を終えたからモンハンで1つクエストに行くみたいにやってます。 さすがにこういうスタンスの受験勉強はきついでしょうか。 勉強時間はやったゲームの分取られていきますし… かといって週に一日ゲームする日を作るというのも上手くいかなくて… ちなみに塾は今も行ってません。(なんだか空気が苦手で、集中できないので) 図書館で一人とかは集中できます。 進研ゼミはまだ取ってます。 長くなりましたが質問です。 1.大学受験、お勧めの勉強方法はありませんか? ゲームしながらの勉強は続けられるんですが、勉強時間の絶対量的に不安です。 2.誘惑に負けないための自己啓発本はありませんか? よろしくお願いします。

  • オンラインゲームでイライラする

    ストレス解消の為にFPSゲームのでオンラインゲームをやっています。 しかし迷惑行為や殺害された時に「haha」など馬鹿にされたりしてイライラします。 どうすればよいのでしょうか。

  • 勉強に集中出来ない自分にイライラ

    今年、高校受験を控えている者です タイトル通り、勉強に集中出来ない自分にイライラします。 受験勉強もそうですが、テストなど受ける時も集中して受ける事が出来ません。 また、精神的ストレスで不登校になり、授業も分からない状態です。 なので、学校に通っている子よりも勉強しなくてはならないし、もともと頭のいい方ではないので更に勉強しなくてはなりません。 頭ではそうやって思っているのに、いざペンを握ると10分、15分で集中が切れます。 そこで、何故私は集中出来ないのか。何故この問題が解けないのか。と自分を追い詰めるようになってしまい、涙も止まらずいつの間にか自傷行為に及んでいました。 勉強の出来ない、しない私が悪いのだとは自覚してます。 でも、どうやったら勉強に集中出来るのでしょうか?? どうやったらイライラせずに勉強が出来るのでしょうか?? 文章がまとまらずに申し訳ありません。 回答をお待ちしております。

  • センター試験勉強

    こんにちは 高2の女子です センター試験まで残り430日ほどでしょうか。 高校が進学校で高2でもそれなりに受験について考えている学校です。 私は東北の文系大学に行こうと思っています。私の今の3教科の偏差値は54.8です。 勉強しなくてはいけないことがわかっています。でもやる気が起きなくて、気がついたらスマホをやってたり、ゲームしていたり、寝ていたり… 勉強してないわりにはまあまあ良い結果が出ているので、余計余裕を持ってしまっています。 このままではダメ、とわかっていますが、 学校の定期テストの勉強と受験勉強の両立の仕方がわかりません。それと、今から始める受験勉強の方法がわかりません。 おすすめの勉強法、モチベーションの高め方などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 母がオンラインゲームに依存しています。

    中3女子です。長文失礼します(汗) 母がクラッシュオブクランというオンラインゲームに依存しています。 このゲームをやり始めたのは2年前くらいからでこれをやり始めた頃はそんなに熱中するというわけでもありませんでした。しかしこのゲームはリアルタイムでそのゲームをやっているユーザーと話すことが出来るのでとてもハマりやすい造りになっていて母はだんだんこのゲームの虜になっていってしまいました 。 その後私もiPhoneを買ってもらうと母にそのゲームを入れてもらいやっていて私自身も徐々にハマり、勉強に支障がでるレベルでやっていました。 でも流石にこれは良くないなと思い、私は半年くらいしてそのアプリを消しました。消してからしばらくはやりたいと思う気持ちもありましたが少しするともう気にならなくなりました。 私が止めた後も母のゲーム依存はどんどんエスカレートしていき、母はiPhoneにだけでなく、iPadにもそのゲームをインストールして二台使いしてやるようになりました。 私はそんな母を見ていてだんだん嫌になり、止めて欲しい と 何度も言っているですが母は止める気配もなくいつも暇さえあればゲーム内の人とチャットをしています。最近はそこで仲良くなったユーザーたちとLINEもしています。そのせいで私が話しかけても聞いていないことが多く、会話もあまりしません。 正直、さみしいです。 私は一人っ子のうえ甘えたくてもうまく甘えられる性格ではなく、母には小さい頃からずっと反抗して冷たい態度ばかり取ってきました。そんな私のせいもあってきっと母もさみしかったのだとおもいます。だからこそゲーム内の人との会話が日常会話よりも楽しいと感じてこのゲームに依存するようになったのだと思います。 半ば寂しく、半ば今の母にイライラします。 母がゲームに熱中しているところを見たり、LINEを開く音を聞くと本当に本当に腹が立ってどうにも気持ちを抑えられなくなり母にぶつかって口喧嘩をし、うまく気持ちを伝えることができません。そうなる自分にも嫌悪感があってどうにかしたいと思っています。 父にも学校の先生にも相談しましたが父はちょっと言うだけであまり気に留めていないようですし、学校にその件で面談すると一度はやめてもしばらくすると今度は隠れてまた始め、それがバレると今までのようにやっています。 家事に支障が出ることはそんなにないのですがそんな母をみると孤独になり嫌気がさし、さみしくなり自分を抑えられません。とても辛いです。 どうしたらこんな状態を改善することができますか…⁇ 長文失礼致しましたm(_ _)m 母のゲーム依存をなおしてもらう方法と私のすぐにカッとなってしまう精神状態をかえる方法をアドバイスお願い致します。

  • 学校に行くのがつらい・・・

    こんばんわ。 私は、高3女子です。 受験を控えています。 悩みなんですが、 最近、常にイライラしています 勉強のことももちろんありますが、 友達のふとした一言にもイライラしてしまいます。 隣の席の子が授業中、貧乏ゆすりします。 その子(Sちゃん)は、テストのときも隣で、 いままでは貧乏ゆすりもきにならなかったのに、 最近、妙に気になったり、 Sちゃんは私より勉強していないっぽいのに、 私より成績よいのですが、 「今日も予習してこなかったー」ということを 毎日のように言います。 それを聞いて、私のほうが勉強してるのに・・・ と思ってしまいます。 それもイライラの原因です。 Sちゃんは何も悪くないのに、 Sちゃんが隣にいると思うだけでイライラしたり、 お腹が痛くなったりして、授業も集中できないし、 テストも集中できないし、 家に帰っても、なぜかずっとイライラしてて 私が悪いのは分かってるんですが、 このイライラをどこにぶつけていいかも分かりません。 家に帰ったら、忘れようと決めているのですが、 家に帰っても、ずっとイライラしてお腹が痛くて。 我慢して勉強してるのですが、頭に入りません。 受験もせまってるし、このままじゃ受からないし、 イライラするしという悪循環になってます 最近は、朝も学校に行きたくないと思うようになってしまいました。 私は、授業中やテスト中に集中できればいいのですが、 解決方法がみつかりません。どうすれば集中できるでしょうか?

  • 中学校の勉強と高校の勉強の違い

    中学校の勉強は高校の勉強に比べたらはるかに簡単といろいろな情報で学びました 高校受験はセンター試験、大学受験に比べたらお遊びレベルらしいですね つまり中三の人が中三のテストで80,90点を取るのに時間かけたり取って喜ぶ姿は高校3年生や大学受験生から見たら全然すごくない、中学校の勉強で高得点取ったぐらいで喜ぶのはレベルが低い、などと思われますか? またそう思いますか? それと今自分は中三ですがもし自分がテストで80,90点を取ってすごいなどと言われても中学校レベルのテストで高得点を取ってもすごくないらしいので、これくらいの点数取れて当たり前と思うのが普通ですか?

  • 勉強中すぐに他のことがしたくなってしまいます。

    私は高校生で来週から定期試験が始まります。 しかしまだ全然試験勉強をしていません。 私はテスト直前になっても勉強に集中できません。。 なぜなら勉強をしていてもすぐに他のことがしたくなってしまうのです。 どうすれば勉強に集中することができるでしょうか?

専門家に質問してみよう