• 締切済み

テレビがつまらなくイライラしませんか?

strbegger-poの回答

回答No.7

こんにちわ。 質問者さまの言われている気持ちも分かりますね。時として、「何で、こんなにつまんないんだろう。」って思う事があります。 観るのは夜だけです・・・そして、番組の趣旨だったり、好みの人が出ているから、といった程度ですね。とにかく、「何でも良いから付けておく」といったことはまずないですね。 番組はどういった(カテゴリー)内容のものか/フィクションかノン・フィクションか/意味をなすものかどうか/興味を惹くものか/といったことで観てますね。 そして、個人的な感想ではあるのですが、「友達選び」に似たものを感じるんですよね。 どんな友達でも良いわけではないですよね。やはり、誰しも相手を選んでしまいますよね。何となくそんな感覚になってしまう・・・。 >>そういうテレビ局に対してもあまり良い気持ちがしません。 まぁ、確かに中には“クダラナイ”ものも多いですよね。「面白くなきゃテレビじゃない。」とは言うものの現状は変わらない。・・・面白いものだ。とした観念は捨てた方が良いのかもしれないですよね。 そして、私事ですが、テレビに楽しさを求めたり、空虚感を埋める・とした捉え方(思考性)は間違いなんですよね。(苦笑。。。。。)

noname#192033
質問者

お礼

ありがとうございました!(^^;

関連するQ&A

  • 日本テレビの24時間テレビについて聞きたいことがあります。

    日本テレビの24時間テレビについて聞きたいことがあります。 番組に出場するタレントさんがお金を入れたビンとかを持ってきますが、あれは本当にタレントさんが貯めていたものなのですか?あれがもし局が用意したものであれば、テレビ局がヤラセをしていることになりませんか? 徳光さんの涙が札束に見えてチャリティーだということを忘れてしまいます。

  • さんまのからくりテレビでの替え歌コーナー

    最近何かの番組であるあるの捏造疑惑についてなどテレビ局のやらせについて議論している時に さんまのからくりテレビの「みんなの替え歌」のコーナーの出演者が 素人なんかではなくタレントの卵とか劇団に所属している人たちばかりだということを暴露していたらしいのですが 何という番組で誰がそのようなことを言っていたのでしょうか。、

  • ちょっとした事でいらいらしてしまいます

    ちょっとした事でいらいらしてしまいます。40代の女です。 主にそう思うようになったのは3か月ほど前からです、例えば食べ物のおかずの組み合わせ、餃子と酢の物。 口の中が・・・・餃子の美味しさがわからななくなると思った時からイライラし始めご飯食べ終わってもイライラが続きます。 あと好きなドラマを見てる途中で声をかけられるとか、ニュースでウンサーが説明しているとこ話をされるとアナウンサーの声が聞こえなく何て言ったかわからなく、もうと怒りたくなったりです。話すのは親なんですけど、高齢者で声が大きいからなのかもしれません。 でも、私もこの頃特にイライラが多くどうしたらいいのかわかりません。 物にあたり壊すことも。パソコしてる時、思い出すだけでパソコンを力強く叩いたり、テレビを見てる時思いだすとタレントの話しは聞こうとしたくなり、テレビを消しチャンネルを投げたり、何もしたくなくなり、ふて寝してしまうのです。 サプリメントで体調よくとか通販とかテレビで見ることも、でもサプリメントは体調良くなったと止めると、また体調が良くないとなるみたいと、なるみたいなのでサプリメントには頼りたくないと思っています。 同じようにちょっとしたことにイライラした経験ある方いませんか? どのように乗り越えていますか? 婦人科とかに行けば気持ちを抑えるお薬もらえるでしょうか?

  • 年齢重ねるごとにテレビが嫌いに・・・

    年齢を重ねるごとにテレビが嫌いになってきました。 バラエティー番組も面白い時もありますが、それ以外(ニュース情報番組など)は見ていてイライラしたり、こんなことを大々的に報道することかな?みたいなことだったり何だか見ていて気分良くなれません。 厳密に言えば、雑誌記事なども正直こんなことをグダグダダラダラ文章にして面白いの? とか、ちょっと大袈裟過ぎない?それ本当なの?我々を騙してるんじゃないの?みたいな気分悪くなるようなものが多いと思うし、テレビなどマスコミの世界が非常に腹立たしく感じます。 タレントさん達も画面に出てくるだけで気分悪くなったりイライラしテレビの電源を切ります。 私は精神的に問題があるのでしょうか? 心療科に行くべきでしょうか?

  • 以前テレビ局に見学に行った時に、タレント控え室(個室)のドアのところに

    以前テレビ局に見学に行った時に、タレント控え室(個室)のドアのところに、タレント名を書いた札が掛かっていました。 個室数には制限があるだろうし、タレントにはその格によって個室をもらえる人と、もらえない人が当然いるはずで、そのボーダーはどこにあるのかとその時ふと考えました。 自分は個室をもらえると思っていたら、相部屋をあてがわれて自尊心を傷付けられ、ごねる人もいるのではないか、個室の次には少人数部屋というものがあるのか、あるいはいきなりエキストラの人たちと同じ大部屋になってしまうのかと、自分にはまったく関係が無い世界のこととはいえ、いろいろ疑問が膨らみます。 お笑いタレントでも個室をあてがわれる人もいれば、そうじゃない人もいるんでしょうね。 映画、テレビ局関係の方にご回答をお願いします。

  • テレビの映りが悪い

    マンションに住んでいます。 テレビの映りが悪く困っています。 ビデオを通せば綺麗に映りますし、隣の部屋のテレビも綺麗に映ります。 配線が悪いのかと思い、コードをさわって見たりしていますが、少しましになる程度です。 同じコンセントからパソコンに使うような、スイッチ付のコンセント(5口あるもの)の電源も取っています。熱帯魚のぶくぶくモーターや、ヒーターの電源を5口あるコンセントから取っています。 どうすればテレビが綺麗にうつるようになりますか? 毎回ビデオを通すのが面倒です。(涙)

  • 現実離れしたテレビ番組は悪影響。

    テレビ番組でのいわゆる『ドキュメンタリー番組』って必要なのでしょうか? 番組の対象になる人をやたらと美化し、BGM音楽を流して無理矢理に視聴者を感動させようとしているスタンスにちょっと嫌気が差します。 逆にリアルじゃない気がします。 と同時にドラマもあまりにも現実離れしていて冷めます。 こんなこと現実にありえないだろ!って感じです。 『花より男子』というドラマ見てなんだこりゃ!って怒りさえ湧いてきました。 何でもかんでもイケメンや美女使って現実離れしたものを見て世の中の人がみんな恋愛理想が高くなってしまい結婚率低下、少子化に拍車がかかる、悪影響だと思います。みんなあんなイケメンと付き合いたい、あんな美女と付き合いたいとどんどん理想が高くなります。 ドキュメンタリー番組や極度に現実離れしたドラマは良くないと考えられませんか?

  • 最近テレビはNHK以外に良い番組が少ない??

    40代後半男性です。 なぜかわかりません。 ・テレビを見ていて面白いという番組が減ったのです。 「お笑い系」・・昔の「全員集合」とか面白かった。今でも面白い。         今のは見ていて笑いが出ない。 「バラエティ」・・・タレントがはしゃいでいるだけに感じる。 「平成教育委員会」は好きですね。(タレントがはしゃいではいますが)勉強になります。(私は漢検準一級 合格、一級はやめときます。) 知的好奇心を満たす番組が減りました。 ・地味な番組ですが NHK 土曜昼「生活笑百科」これは好き。 ・日曜は、地デジ5チャンネル(テレビ朝日)を昼から見ます。  「新婚さんいらっしゃい」・・・これめっちゃ好きです。             くだらないんだけど腹を抱えて笑います。             「マターリ」できます。微笑ましい。  続いて  「アタック25」・・・出場経験もあり好きです。  いずれも大阪制作の長寿番組 ・ニュースを「はしご」で見る状態。 ・NHKのドキュメンタリーは昔からとても好きです。 いやな番組→やたら長い番組改編期の番組 ドラマはあまり見なくなりました。 ・最近では、「ルーキーズ」 これは良かった。 ・「赤い糸」・・・まぁまぁ ・「本日も晴れ 異状なし」沖縄の言葉にして欲しかったけど、日曜の憂鬱な時間に癒し系で良かった。 以前はもっとテレビを視ていたのです。 ・私がテレビ離れしたのでしょうか? ・テレビ番組の質が低下したのでしょうか? ・テレビ局が狙っている階層と私にかい離があるのでしょうか? NHKが最も好きではあります。 BSデジタルだと民放も結構、地味だけど良い番組やってます。 こんな私は、おかしいのでしょうか? 40代、50代位の方からご回答いただきたいなと思います。 【お願い・・・この回答だけはやめて下さいね。】 ・面白くなければ見なければ良い。

  • テレビ局とタレントの関係

     1) 現在はその様な縛りは無いのですが、     テレビの草創期はテレビ局の専属タレントというのがあったのですか?  2) スタッフとの意見の相違でその局では仕事しない、又は出入り禁止になる     と言うのもあるのでしょうか?    例)1990年代にCX「笑っていいとも」で所ジョージ氏が出演者が女装されら れると云う企画に反発して降板 CXのレギュラーには暫く出演しなかった事        3) 人気が低迷しても局 スタッフと良好な関係であれば、テレビには出ないが     局のイベントブースの司会の仕事等は貰える。  

  • 引越しと古いテレビについて

    来月に引越しをするのですが、テレビについて悩んでることがあります。現在アパートに一人暮らしで2004年製の比較的新しいテレビを使っているのですが、転居先の実家では、自分の部屋はプレハブの離れで、新しいテレビを見ることが(接続が)できません。実家にいた頃は おそらく90年代前半位のテレビで、ファミコンで使っていた太目の線の外側の黒いビニールをはがし、中心にある針金のようなものをむき出しにして、テレビの裏側の端子にぐるぐる巻きつけて接続するテレビでした。例えばヤフオクなどで上記のようなタイプのテレビを探す場合に どのように探せばいいのでしょうか?例えば何年までのテレビなら上記のような接続ができる・・などなんでもいいですのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう