• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の雇用形態についての質問です(長文))

アルバイトとして雇われているけど派遣みたいなことをしています

esidishiの回答

  • ベストアンサー
  • esidishi
  • ベストアンサー率36% (191/520)
回答No.2

現在は確か法律で、短時間勤務であっても 一定の時間、労働しているのであれば 社会保険はもちろん有給休暇を与えなければなりません。 あなたの会社は派遣会社ではないのでしょうか? 勤務先の会社に来ている人たちは複数の派遣会社の社員がいると いうことでしょうか。 派遣会社でなくても であっても、 社会保険がないところもあるし、完備してるところもあります。 昇給があるところもあれば、ないところもあります。 有給休暇が半年で10日前後もらえるところもあれば、まったくないところもあります。 ボーナスがあるところもあれば、ないところもあります。 ですが、社会保険と有給休暇は労働基準法で、 定められた規定にあてはまっていれば、加入し、もらえる権利がある。 それらを一度、今の勤めているその有限会社に聞いてみましょう。 その後で、加入はできません や 1年以上働いたら考える という答えが 出た場合、他の会社で働くことをお勧めします。 20歳なので仕事内容も選べるし、まだ焦る年ではないですが 年金や健康保険に加入する意思があるのであれば 福利厚生がある企業に転職しましょう。 派遣先の人間関係がよくても、派遣元が悪ければ あなたは今後、いろいろな支障 トラブル ストレスの原因になると思われます

96nekolove
質問者

お礼

その通りですね。 わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用形態について

    自分のやりたい仕事が正社員では該当がありませんでした 25歳という年齢を考えると 今正社員になった方がいいのはわかります ですが最悪の場合 アルバイトや契約でやっていかないとなりません 派遣という雇用は 危険な気がしますが皆さんどう思われますか? アルバイトもきられる可能性はあることは承知ですが 派遣よりは 長期でできるきがします 面接と社内に入ってからの契約が一致しない正社員の雇用も経験あることから 正社員イコール安定かというと?な部分もあります ボーナスとか保険を考慮すると 正社員はなった方が良いと思うのですが 会社の汚い部分を目の当たりにすると 契約がしっかりしてるならアルバイトでもよいのかとおもってしまいますが 25でバイトはその後の為にならないとおもわれますか?? ご意見おまちしております

  • 雇用形態について

    社会通年上、雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどと分類されるかと思いますが自身の勤務する会社ではタイプ4という雇用形態だから派遣や契約社員ではないと言われました。 ちなみに業務は雇用会社と契約しその雇用会社からクライアント企業の会社へ雇用会社が受けもつ部署へ勤務していました。 指示はクライアント企業、雇用会社両方から指示を受けていました。 雇用形態を会社で勝手に作ってしまい偽装請負でないという理屈は問題ないのでしょうか?

  • 内容か雇用形態か休日か

    皆さんはじめまして、30歳女性(独身)です。 現在は正社員の事務職ですが、転職、または退職して職業訓練、または派遣等で働きつつ学校に通いたいと考えています。 現在1社、自分の希望職種にほぼ合う会社からアルバイト採用(正社員登用有)で内定を頂いています。 しかし、実際転職となると、すこし迷っています。 理由は、 (1)平日休みのため (2)アルバイトなので給料がぐんと下がる (3)希望はしていたが未経験業種・職種なので不安もある (4)その会社が個人の有限会社である です。 皆さんなら、どのようにされるか意見をお聞きしたいと思い、質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 履歴書の雇用形態は正直に伝えるべきですか?

    すみません困っています。 企業に提出した履歴書で履歴書の選考に受かったので 5日後に面接に来てください、と電話がありました。 私は2年前に8年間勤務してた会社がありましたが 雇用形態が複雑で A派遣で入社(社会保険なし) ↓ B派遣(社会保険なし) ↓ C派遣(社会保険加入) ↓ 正規雇用のアルバイト(社会保険なし) ↓ 正規雇用のパート(社会保険加入)退職 という状況でいつからいつまでが派遣だったかすら覚えていません。 履歴書にこれらを書くのを面倒に思い8年間を 最終雇用形態のパートで入社してパートで退職と 履歴書と職務経歴書に書いて提出してしまったのですが 実際にパートとして勤めたのは2年くらいです。 社会保険のこともありますし 面接の時に正直にお話したほうがいいのでしょうか?

  • 雇用形態について

    ご回答よろしくお願いします。 今ある企業の選考に進んでおり、近々最終面接があります。 が、職務経歴の雇用形態について一つ不安な事があります。。 前職は、求人では契約社員と記載されていましたが、 「常勤アルバイトと一緒なので、そう理解してほしい」と契約の際に言われました(その会社では、契約社員という雇用形態で勤務されている方はいません)。 なお、社会保険、雇用保険等はすべて加入しました。 話は戻りますが、 今回履歴書を書く際、アルバイトと記載するのでは良く思われないのではないかという気持ちが働いてしまい、契約社員と記入してしまいました。。 職務内容は自信を持って言えるので、堂々とアルバイトと記入すればよかったと、後悔、反省しています。。 質問なのですが、 これはやはり経歴を偽った事になるのでしょうか?また、もし内定を頂けた際、提出書類などから偽っていた事が発覚するのでしょうか? わかり辛い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。。

  • 派遣形態について質問です。

    私は今、派遣会社に登録して働いてます。 先日、派遣先の会社から個人情報についての提示を求められました。 私は、そこの会社の人間では無いので最初は拒否していたのですが、最終的には半ば強制的に提示させられました。 普通そういった個人情報は、派遣会社が管理するものではないのでしょうか? 派遣で働くのは初めてなのでよくわかりません。 皆様回答お願いします。

  • 雇用形態と結婚。

    こんにちわ。25歳女で、今の会社に7年勤めています。 今の会社を辞めたいと思っています。 給料が安いのと、人間関係にあまり恵まれてないのと、何より最近合併した親会社のワンマンプレーについていけず…。 給料は何度か労働基準に引っかかって満たない分あとから振り込まれる事態もありました。 そして一応来年~再来年あたりに結婚を考えいます。 なのでお金も貯めなくちゃいけないので…。 そこで質問なのですが、 結婚が間近に控えているこの状態で勤めるなら、派遣やパート、どの役が適しているでしょうか? どれもメリットデメリットあるとは思いますが、『私なら』という意見でかまいませんので、色々と教えてください。

  • 雇用形態の変更について

    雇用関係の質問です。 弊社正社員でいるメリットが感じられない為、アルバイト契約に変更したいと考えています。 【現在】 無期雇用社員 雇用期間の定め無し 【希望】 アルバイトへの契約変更 ■疑問点 ・契約期間がある場合は満了まで雇用形態の変更が出来ないと思うのですが私の場合は雇用期間の定め無しなのでこちらが希望すればすぐに変更してもらうことは可能でしょうか? 契約書にはその他契約期間に関する記載は見当たりません。 ・上長に相談したところ『できる限り希望に添えるように頑張る』という回答でした。 『どうなったか』と追っかけるよりも待った方が良いでしょうか? 待つとしたらいつまで待つのが良いでしょうか? ・私より一年長く働いていた先輩が退職した際は退職金は出なかったとの事です。 アルバイトではなく退職を選んだとして私も退職金はないのでしょうか? それとも先輩と理由が違えば退職金をもらえる可能性はあるのでしょうか? ・アルバイトに契約変更となった場合も有給は引き継がれるという認識で合っているでしょうか? 正社員時代→週40時間 アルバイトでの想定→週60時間 上記勤務時間であればアルバイトになってから有給を取った方が金額的に増えるのでしょうか? 長くなりましたがわかる方がいらっしゃればご教示いただきたいです頂きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 雇用形態について

    こんにちは。 私は以前まで、個人で経営コンサルタント事務所を開業しておりましたが、このたび業容の拡大に伴い有限会社にしました。そしてあわせて従業員も2~3人雇おうと思ったのですが、その人間も大変優秀なのもあり、従業員としてではなく、彼に開業届を出してもらって私の事務所との業務委託契約として弊社の仕事に従事してもらおうと考えています。 仕事は弊社の仕事を私と二人でするのですが、この契約だと弊社のPL上、彼への支払いが従業員給与ではなく外部委託料の支払いになるだけで、PL上のメリットはありません。 しかし社会保険手続きをしなくていいメリットがあると思いました。 彼とは業務委託契約でも問題ないでしょうか?

  • 雇用形態

    今まで派遣である会社で働いていました。来年から直になって、時給1300円で事業所得(外注)になるか(保険がつかない)、1150円でバイト扱い(保険半額負担)にするか選択するようになりました。等級は(残業などがあるのでこれまでの平均として15等級で私の払い額は、27648円(保険)になりました)私はどっちが得なのでしょう。扶養はないです。他の待遇は全く一緒です。残業代は1.25倍。月22日出勤(平均)して、残業は(平均)月10時間。

専門家に質問してみよう