• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:協議離婚にあたっての詳細条件の覚書作成について)

協議離婚の詳細条件の覚書作成について

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

こんにちは。40代後半既婚女性です。 横槍を入れるようで申し訳ありませんが、 書類に法的拘束力があるかどうか、などの問題以前に、 そもそも、離婚する相手と何らかの約束を交わすこと自体が、 矛盾があると思うのです。 私は離婚歴があり、離婚時、色々公正証書で約束を取り交わしました。 特に金銭面です。 結果何一つ約束は果たしてもらっていません。 そもそも何故離婚するかというと お互いに信頼関係がゼロになったからでしょう。 信頼していない人間と、何を約束しても 守られることはないのです。 約束を破られて、傷つき苦しみ恨むだけです。 これでは結婚期間中と変わりません。 信頼関係がないから「保証が欲しい」「公正証書の作成」をするのですが、 相手に対して誠実であろうという人ならば、 離婚に至ることがなかったはずです。 公正証書の文言を破られても、 役所が自動的に「あなたね~約束守りなさいよ。」と葉書を出してくれるわけではありませんよ。 「約束を破ったわね!」と 自ら「相手の住む地域の」地方裁判所に赴き、(交通費がかかる) 自ら法的手続きをして、 相手がテーブルにくるまで、引きずり出す苦労があるのです。 全て自分で動かない限り、約束破りに対して何らかの制裁はできないのです。 嘘つきで信頼できないから離婚したのに、(結婚時の約束も守ってもらえなかった) 離婚の約束の件は信用して、書類を作った私が馬鹿でした。 あなた様の場合は、いかがですか? 「子どもの事も考えて、今後もなるべく協力して生活していきたいとお互い考えています。」 それなら離婚しなければいいんですよ。 公正証書など絵に描いた餅です。

ryuryuko922
質問者

お礼

ご自身の経験を踏まえた親身なご回答、ありがとうございました。 私も養育費については公正証書の作成を予定していますが、そもそも金銭的な問題がある夫のため強制執行や給料差押え(自営業なので)は期待していません。 それでも、少しは精神的に責任を感じてもらえれば・・という程度です、残念ながら。 子供のためには、確かに離婚すべきではないですね。 でも、結婚してから10年、夫の浪費癖や女性関係や暴力行為に耐えてきて、母親としてという以前に一人の女性として限界になってしまいました。 今回の離婚のことでも、さんざん「お前が家族のすべてを壊して子供を不幸にするんだぞ」ということを言われ、 自分でもそのことを自分のせいだというように感じてしまい、せめて子供には父親という存在を残したいという思いがあります。 夫の子供への愛情は本当に信頼しています。 でも、愛情と甘やかしの区別ができていない夫に子供を任せることができないんです。 自分を強く持って調停に臨みたいと思います。

関連するQ&A

  • 協議離婚についてお教えください

    協議離婚についてお教えください 皆様の知識をお貸しください 近日、協議による離婚をすることになりそうです。 自分は25、相手は19です。3ヶ月になる子供がいます。 原因は自分の不貞や性格の不一致によるもので、 妻が耐えられずに離婚を持ち出してきたことが起因です。 今では悔やんでも悔やみきれないほど後悔をしています。 自分としては戻りたい一心ですが、妻としては裁判を起こしてでも別れたいとのことで 離婚したい・一緒にはいたくない・子供は渡さないといった内容です。 考えに考えた結果、条件付で離婚に 同意しようかと思っています。 今はその条件を提示し、それを考えてもらっている最中です。 本当はやり直したいですが・・・・ 自分が同意する条件として何点かあり、 内容としては付け焼刃で浅い知識でお恥ずかしいですが・・・ 1.1週間に1回は泊まりで子供と暮らしたい(自分の家で) 2.親権者は自分に、監護者は妻に 3.子供の苗字はできれば変えたくない 最低限、上記1が確実に約束してもらえるのであれば受け入れようかと思っています。 今回、質問させていただいたのは、 それはどういった形式で残し、またその約束にどこまで効力があるのかを お聞きしたく質問させていただきました。 受け入れられた後に、その約束を覆されたくないので。。。 本当に子供だけは生き甲斐なんです。 自分も、今後の生活を考え、蟠りのないような内容で結果を出したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停を経たほうがいいか、協議離婚が良いか

    特にDVにより離婚を経て、シングルマザーになった方のご意見をお聞かせください。 夫からのDVがあり、警察に保護を求め1歳の子供と別居しています。 最近夫から離婚の話が出たため、具体的に動いていくことになりそうです。 離婚やシングルマザーに関しての書籍を読み、面会交流をして子供が父親からも愛されていることを自覚していったほうがいいことを知り、今までかなりの数の面会してきました。 多いときは1ヵ月に10回程。面会時間も1回に5~6時間程でした。それは私にまだ頑張れたかもしれないという後悔の念があったため、上記の内容が出来たことと思います。 しかしそれは子供が新生児の頃に、別居・離婚していた期間があった時の話で、(結果的にそれで再婚に至りましたが、)子供が父親を認識するには至らず、毎回会わせると泣かれます。 実際に一緒に住んでいた期間も少なからずあるのですが、、、 その後、同じように夫からDVがあり離婚した家庭で、子供と面会交流を行っている方のブログで、子供がPTSDになってしまった記事を読み、何が正しいのか分からなくなりました。私がそんな気持ちのため、今回の別居後は月2回、面会時間も3~5時間になっています。 かつ面会時に子供が泣くため、「もう帰っていい?」とか「またこの人誰?って状態になってる...」と毎度誰に言うでもなくつぶやく夫に、最初は苦笑で対応していたものの、しんどくなってきました。 「大きくなれば認識できるようになるよ」とか気持ちを持たせてきたものの、実際習い事の先生には人見知り等なくなついているので、「何故かな?」と話したときは「ひどいな・・・」と私のせいと言わんばかりのことも言われました。 そんなことを毎回言われるのが辛いと伝えたところ、「もう面会しないってことだね」「もう離婚届こっちで書いて出してもいい?」と言われて今の状況にあります。 面会をしない気で言ったのではなかったのですが、私自身もう夫には愛情はなく、思い出すと怒りしかないため離婚はすべきと思い、返事は返せてません。 恐らくですが、夫は子供との面会はいらないから、その代わり養育費も払わないという意思で協議離婚を希望しています。(1回目の離婚時は、協議離婚でこの内容でした。) かくゆう私のほうは、別居直後、面会はするつもりだったし、養育費は2~3万でも(算定表では恐らく6万程もらえる収入がある)払ってほしかったので、離婚調停をするつもりでした。 今は、上記のことから面会ができる自信がなくなりました。 もちろん子供が大きくなって会いたいといえば、会わせられる心の余地は残してあるのですが。 子供にDVはなかったものの、子供の連れ去ろうとしたことはありました。 私のないものねだりではないか?と思うことも多少あります。。。 最終的に私が選択する内容なのは分かっていますが、どちらを選択すべきでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

  • 離婚協議書について教えて下さい。

    夫と、協議離婚をする事となり、夫が離婚協議書を作成しており、拝見しましたが、納得いかない部分も多く、私も離婚協議書を作成しましたが、よくわからない部分がありご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 現在、夫とは別居中で、私と子供2人で夫が購入した家に住んでおります。 別居期間中も生活費、住宅ローンは支払われており、光熱費も同居していた時と同じように、夫の口座より引き落とされております。 離婚後も、子供が成人するまで光熱費の支払いをしてくれるとの事ですが、その場合、離婚協議書では、どの項目になるのでしょうか。 財産分与は、長期請求できないとどこかで見ました。 調べましたが、そのような例はなく、悩んでおります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 離婚協議書【これから生まれてくる子の養育費】

    離婚協議書を雛形を使って自分で作成しようと思っています。 現在、3歳の子とお腹の中に赤ちゃんがいます。 離婚協議書に子どもの親権と養育費について記載する予定です。 すでに生まれている子どもについては離婚協議書に子どもの名前と生年月日、養育の振り込み先を記載するようになっていてこちらについては特に問題がないのですが… お腹の中にいる子どもについても記載するべきなのでしょうか。 その場合、名前や生年月日などの記載が出来ません。 どうすればいいのでしょうか。

  • 協議離婚後の扶養について

    教えてください。 もうすぐ協議離婚をしますが、扶養について教えてほしいのですが・・・ 【現在の状況】 ・妻:パートタイマー:年収/120万円程度 ・子供:2人(中学生と小学生) ・質問者の年収:約1500万 ・現在は3名の被扶養者である ・離婚後は現妻が親権・養育権保有 ・現在、別居中(同棲中:離婚後入籍予定者あり) 質問内容 (1)上記の条件で、現妻と子供を扶養者として扱う方法はありませんか?

  • 自己流の離婚協議書の効力について

    一年前に自己流に作成した離婚協議書に実印署名、印鑑証明を添付してお互い持っています。 今現在まで 相手は離婚協議書約束事は違反なく守ってくれてます しかしこの一年の間に 親権は私にある子供達の生活に元主人は悪影響を与えています。 私たちは子供の今後も考えて引っ越しも検討しています。 面会を拒否したい位のことなのですが、そうなったら私が離婚協議書に違反する事になるのでしょう。。。 しかし 印鑑証明の効力は3カ月。自己流の書類。 これにどの位の効力があるのでしょうか? 面会を拒否したら 相手は必ず交わした書類にのっとって裁判!と言ってくると思います。

  • 協議離婚について

    知り合いが今度協議離婚を考えています。 話し合いの結果協議書を妻が書く事になりました。そこで話し合いの内容を紙に書き、それぞれサインをしたそうです。 それをもとに協議書を作成したのですが、数日後夫の方が条件がのめないと言ってきました。 ここで疑問に思ったのは以前の話し合いで決まった内容にお互いがサインをしているのにも関わらずそれを変更するということは可能なのでしょうか? また、決定内容を紙に書きサインした物は法的に能力はないのでしょうか? 妻の方は協議書も作成しておりその内容で話を進めたいと思っています。 また、元々条件は夫の方から出したとの事です。 乱文になってしまい申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。

  • 協議離婚したんですが

    離婚の条件で妻が親権を取り、私はいつでも子供と会えるという条件で離婚届にサインしました。しかしいざ離婚してみると元妻は私を子供に会わせようとしません。このような場合法的に何か対処の方法があればご教授ください。

  • 離婚協議書と公正証書の違い

    離婚を考えています。話し合いが決まり離婚になった時に口約束では不安があります。その際、2人で離婚協議書を作成し、署名、押印してそれを公証役場に提出すれば公正証書になるのでしょうか?ネットなどで公正証書を行政書士に作成というのを見ますが、離婚後の金銭面や子供との面会などの項目がたくさんありました。私たちは、離婚後の金銭請求(養育費、財産分与はなし)しない代わりに、子供との面会なしの条件です。この2項目を夫婦で作成したら離婚協議書というのでしょうか?やはり行政書士に作成を依頼したほうがいいのでしょうか?公証役場に行きこの2項目を言えば公正証書を作成してくれるのでしょうか?質問が下手ですいません。どなたか回答をお願いします。

  • 協議離婚することになりました。

    協議離婚することになりました。 当方女性です。 夫婦で話し合った結果、離婚をすることに決まりましたが。 その後の手続きをどう進めていけばいいのかわかりません。 本やインターネットで調べてはいるものの 何を一番にすればいいのかわかりません。 お知恵を拝借させていただきたくお願いいたします。 現在決まっていること ・協議離婚 ・中学生と小学生の親権は夫 ・離婚後の私の居住場所 慰謝料や財産分与についてなのですが、 夫の意見 家のローンが残っているし、家の名義は夫になっているので ローン返済のことを考えると慰謝料は払えない 何も持たせずに放りだすことはしないがお互い離婚ということで 精神的に苦痛を伴ったので慰謝料はそんなに払えない 貯蓄も少ない為、引っ越し費用等当面の費用のみしか払えない 親権が夫にあるということで私に養育費を払って欲しい 私は現在週5日(月収8万円ほど)のパート勤務です。 子供が受験生(下の子どもは中学受験)ということもあり 私の収入はすべて教育費として使っていました。 夫と離婚をどのように進めていけばいいのかご教授ください。