• 締切済み

大学に原付で…

Pochi67の回答

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

 4km程度で坂道が多くないなら、自転車の方が良いと思います。  大学に原付で来る学生はいます。  私が通っていた大学では、原付・二輪通学者は届け出が必要でした。  駐輪場がグラウンド横だったので、ごく稀に、部活動のボールの被害に遭うこともあったようです(二輪は重いので、倒れると悲惨)。  雨の日も、レインコートを着れば走行可能です。  が、視界が狭くなり、音も聞こえにくくなるので、注意が必要です。  車の交通量が多い道路、車の制限速度が60km/hのような道路はなるべく避けましょう。  原付の制限速度だと嫌がられることもありますし、風圧で巻き込まれそうになって危ないです。

shiv
質問者

お礼

確かに自転車の方がよさそうです。 雨の日はバスと使い分けようかと思います。 参考になりました。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 原付の耐久性について

    本田の原付バイクをかれこれ 8年も同じバイクを乗っています。 走行距離は、メーターが1千キロで回転して ゼロにもどるので何キロ走っているのがは 不明ですが 私の感では 少なくとも1万キロは走行していると思います。 時々オイルも補給しています。 これほどの距離を一台の原付で乗り続けている人はあまりいないと 思いますが 原付は通常何万キロくらい乗り続ける事が出来るように 設計されているのでしょうか? 補足 乗用車は、10万キロ~30万キロ バスは300万キロくらいだと認識しています。

  • 学生 原付バイク

    この春から大学に通う者です。 学校までの通勤で原付バイクに乗ろうと思うのですが、 4月からマンション在住になり、原付に乗れば駐車料金もかかると思います。 学生の方や同じ状況の方で、原付の維持費や1ヵ月のガソリン代、駐車料金・・・等 分かる方で詳しい方は、教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

  • 雨の日に原付に乗りたいのですが・・・

    先月、通学のために原付を購入しました。 雨の日、原付に乗る時に着る カッパのようなものを探しています。 どのようなものを着ればいいのでしょうか? また、どこで購入できますか? 友人がカッパのようなものを着ているのを見かけたことがあるのですが、よく分かりません。 私が住んでいる所は、 学校や駅方面へのバスの本数が少なく、 便利な所とはいえません。 原付が唯一の交通手段といったかんじです。 雨の日には、あまり原付に乗りたくはないのですが、 場合によって乗ることがあるかもしれません。 雨の日に原付に乗る方、参考にさせていただきたいので、 アドバイスをよろしくお願いします!

  • 原付バイクについて教えてください!

    中古で原付バイクを買おうと思っています!バイクデビューする初心者です。 ズバリ、原付バイクのことを教えてください!! 中古で買うならこのくらいの走行距離が良い!や、走行距離に応じた値段、こういうものは要注意・・・盗難防止・・・などアドバイスをお願いします! 自宅から5キロほどの職場に通うために購入したいと考えています。予算は保険など込み込みで5万円ほど。地域によっても物価は違うと思いますが住んでるところは石垣島です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学に通う&1人暮らしの原付

    春から1人暮らししながら大学に通うため原付を購入するのですが、 バイクとかのことをぜんぜん知らないためどうやって選べばいいのかわかりません。 ヘルメットは今までの質問を見てフルフェイスにしようと思っているのですがやっぱり夏はつらくないのかなぁというのも少しあります。 買い物にも原付で行くつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 原付教えて!不具合の理由と解決策

    知り合いから、原付を譲ってもらいました。セルボタンが壊れ、いらなくなったそうです。バッテリーあがってます。 キックのみで始動ということでした。お互いバイクに詳しくありません。 スクーター(ホンダ)の旧車です。 かなり全体がさび付いてます。汚いです。 乗りました。調子が悪すぎです。以下のようなことが起こります。 ・キックでエンジンは掛かるが、アイドリング中にアクセルを握ると止まる。 ・ブレーキを掛けてないほうがエンジンがかかる。 ・走行するときはエンジンの音がかなりいい時に、アクセルを全開する。それでも、3分の2はエンスト。 ・走行しても信号で止まると、エンスト。 ・2キロくらい走行したらだんだん力がなくなり、エンスト。 ・エンストする前に、バスやトラックから圧力を受けたようなプスッ!とかなり大きな音が出る。 ・40キロくらいを維持すると走行中のエンストの数は減る。 以上です。 原付を替えるのは簡単なんですが、もらったばかりですし、バイクの勉強もしたいと思っておりましたので、自分にできることはしてみたいと思いました。清掃など。 これをしてみたら、というアドバイスやここが駄目な可能性があるから、修理するには○○しかない。 バイクの基本構造の勉強にはここのサイトがいいなど宜しくお願いいたします。

  • 韓国や中国は原付バイクも道路の中央を走行可能なの?

    先日車を運転中、若い学生風の男性二人が二台の原付バイクで走行しているのに追いつきました。 二台の原付バイクは道路中央部分を走行しており、追い越し禁止区間とあって、50キロ規制の道路を30~40キロで走るバイクを追い越すことができませんでした。 道路左側に寄ってもらおうとクラクションを鳴らしたのですが。。  なんでクラクションを鳴らすんだ?と言った感じでこちらを見てきました。 たまたま一端停止でバイクが止まったので車の窓越しに「原付バイクは道路の中央を走行してはいけないよ」と注意すると、「なにあるか?悪いことしていないあるよ」みたいなカタコトの日本語で返事が帰ってきました。  バイクを運転していたのは中国人か韓国人だったのです。 「君たち免許はなるの?」と聞くと、「免許あるあるよ」と言うので、私までカタコトが移ってしまい「日本は原付左走るあるよ」みたいな注意をして二人を後に自宅に戻りました。 追い越しをかけられず車が列を連ねているのに道路中央を平気で走るのは、もしかして韓国や中国では原付の道路交通法が日本とは違うのでしょうか?

  • 原付持ってる人!買った理由は?

    ず~っと前からなんとなく原付が欲しいです。 特に理由はありませんがなんとなく気持ちよさそうで・・。 学生の頃はお金がありませんでしたが社会人になって職場まで自転車で8分くらいの距離に住んできて自転車で通っていて雨の日はバス(これがまた面倒で・・・)でした。そのときにかなり原付を買おうか迷いましたが自転車でも行けるし結局雨の日は原付も濡れるし・・・2段回右折のこともよくわかんないし(これは勉強すればわかるとは思いますが)と思いながら買うタイミングを逃し、今は小さな子がいるので必要なくなってきました。 みなさんはどういうときに原付を買うのでしょうか? また雨の日はカッパを来て乗っているのでしょうか?特に通勤で使っている方について知りたいです。

  • バイク(原付50cc)について

    バイク(原付50cc)について 屋根がないため雨さらし… 自宅アパートはちゃんとした駐車場というものがなくて、バイクがかろうじておける駐輪場があるだけ、屋根はなく雨風もろに受けてしまいます。 この場合、バイクのカバーなどかけた方がいいのでしょうか?? あまりお金もないし、売ってる場所もわかりません。特に防犯対策もできてません 原付をダメにしたくないので、どのような雨&盗難対策がよいか原付にのってるかた、アドバイスあればお願いします(。・ω・。)

  • 原付通学

    私は原付通学をしようと思っているのですがなぜか私の住んでいる地域だけが許可の区域から外れています。許可されている地域とはまったく条件は同じです(距離や交通機関の不便さ、とても山の中など・・・)。違うといえば少し路線バスの本数が多いだけです。(昔はもっと本数がありました・・・) 私が住んでいるところから学校までは20キロちょいあります。山の中なので自転車で通うことも不可能です。なので通学方法が路線バスに頼るしかありません。しかし、路線バスの本数が少なくてとても不便で仕方ありません。塾の帰りなどは最終便に間に合わないので、親に夜遅くに迎えに来て貰わなければなりません。 そこで原付通学をしようと思いました。理由はバスの定期代が毎月4万円は痛いということと、帰りの親の迎えが大変というので申請をしようと思うのですがやっぱりだめでしょうか? 他になにか良い理由はないでしょうか?