• ベストアンサー

塩基性と求核性の違いについて

yasuhと申します。 授業で求核、求電子性、酸塩基について習ったのですが、一部理解に苦しむところがあり、出来れば参考に出来る文献およびサイトなどを教えていただきたいと思い投稿しました。 よく分からなかったのが「求核性のない塩基・・・」という記述です。塩基なのに求核性がないということはありえるのでしょうか。 塩基はLewisの定義で行けば、電子対を与えて相手と結合する電子対供与体のことですが、その性質は求核性とはまた別のものなんでしょうか。 逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • yasuh
  • お礼率89% (26/29)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

酸・塩基というのは、基本的には熱力学的な平衡反応に基づく性質なのに対し、 求核・求電子性というのは、反応速度論の議論で登場する性質です。 NaOEtは、強い塩基であると同時に強い求核剤です。 一方NaOBu-tはNaOEtよりも強い塩基性を示しますが、求核性は ほとんど示しません。これはt-Bu基の嵩高さが反応の邪魔になるためで あると説明されます。 LDA(LiNPr-i_2)なんかも同様の理由で求核性はありません。 またヒドリド(NaH, KH)も塩基性は高いですが、通常は求核剤として働きません。 酸と塩基も、アレニウス・ブレンステッド・ルイスの三種類の定義があります。 例えばHClはアレニウス酸ですが、H+, Cl-として分けてみた場合、Cl-は 酸性条件下ではブレンステッド塩基として働きます。 実際反応条件次第でCl-は求核剤となります。 ちなみに求核性は、I^- > Br^ - > Cl^- あるいはルイス塩基ならEt_2S (チオエーテル) > Et_2O (エーテル) といように、周期律表の下の原子ほど高くなります。 >逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。 ブレンステッド酸の場合(NH4^+とか)、 プロトンが求電子剤ということになります。 またルイス酸の場合は、当然ながら求核剤と同じ議論が起きます。 E1反応とかE2反応とか、カルボカチオンの反応性について これから習うでしょう。 普通の有機化学の教科書には一通り説明があると思いますが、 今は亡き井本稔先生の「有機電子論解説」 あるいは英語ですが、Robert B. Grossmanの "The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanisms" を勧めます。

yasuh
質問者

お礼

どうも分かりやすい解説有難うございました。 明日学校の図書館で「有機電子論解説」を読んで 見ます。

その他の回答 (1)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

既に充分な回答がありますので蛇足になりますが・・・。 > よく分からなかったのが「求核性のない塩基・・・」という記述です。塩基なのに求核性がないということはありえるのでしょうか。  これは「求核性のない塩基・・・」というよりも,「求核性が非常に弱い塩基・・・」,「求核反応を殆ど起こさない塩基・・・」と考えれば良いかと思います。具体的には #1 さんが回答されている通りです。 > 塩基はLewisの定義で行けば、電子対を与えて相手と結合する電子対供与体のことですが、その性質は求核性とはまた別のものなんでしょうか。  基本的なところでは同じです。違うのは,「塩基性」は「水素原子(H)」との反応についての性質であるのに対し,「求核性」は「炭素原子(C)」との反応に付いての性質である点です。  「水素原子」は通常分子の表面に存在しますので,大きな試薬であっても接近して反応する事が可能です。が,「炭素原子」の場合は回りに水素原子などが存在するため試薬によっては反応中心(炭素原子)に接近できず表面に存在する「水素原子」と反応する結果になる場合があります。このような試薬の場合,塩基性はありますが,求核性が殆ど無いという事になります。 > 逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。  これも上記の「塩基性」と「求核性」の場合と同じで程度の問題になります。つまり,「求電子性のない酸」ではなく,「求電子性が非常に弱い酸」や「求電子反応を殆ど起こさない酸」と言うべきです。  なお,こここでは「塩基性(酸性)」と「求核性(求電子性)」と一方だけ見ていますが,反応する相手として「酸性(塩基性)」や「親電子性(求核性)」を示す化合物が必ず存在します。つまり,「塩基と酸」としての反応と「求核剤と親電子剤」としての反応のどちらを起こし易いかが問題になる場合も出てきます。弱い塩基であっても強い酸とは反応しますし,弱い求核剤であっても強い親電子剤となら反応します。

yasuh
質問者

お礼

どうも回答有難うございました。 塩基で完全に求核性が完全になくなるわけではなく 状況によりけりというわけですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 水素化ナトリウムNaHの求核性

    まず水素化ナトリウムは強い塩基として作用するということですが、 NaHのHは電子がひとつ多いヘリウムと同じ電子配置をとるため、安定になり、電子を放出しないということはないのでしょうか? また、多くのLewis塩基はその電子供与性から求核剤として働きますが、なぜNaHは求核剤とならないのでしょうか?立体障害が大きいわけでもないと思うのでどんな理由があるのかわかりません。 ちなみに4-t-ブチルシクロヘキサノンをNaHによってエノラートにする反応を考えています。 わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • Usanovitchの酸・塩基の定義

    演習書にあった「各種の酸・塩基の定義およびその相違点を あげて説明せよ」という問題の解答で、アレニウス、ブレンステッド、 ルイスの定義に加え、Usanovitchの定義というものの説明がありました。 解答の説明によるとこの定義は「酸は電子を与えるもの、塩基は電子を受容 するもの」とかいてあります。しかしこれではルイス酸・塩基と 矛盾しそうな気がしますが…。

  • Sn2反応について(求核性)

    Sn2の求核剤について疑問があります。 一般に求核剤NuというのはpKaが大きいほど求核力が大きいですよね。(ただ、ハロゲン(溶媒和による)など例外もありますが) そこでなぜそうなるのか自分なりに考えてみたのですが以下のような考えは正しいのでしょうか? 例えばA-というアニオンについて考えます。ここでこのA-の共役酸AHのpKaが大きいとします。 pKaが大きいということは塩基性が強い→ルイス塩基として考えると電子を渡そうとする→電子を渡そうとするため他の基R-Lに攻撃してR-Aとなってしまう→求核力は大きい pKaが小さいなら酸性が強い→ルイス酸として考えると電子を確保しようとする→ということは電子を渡したくない→他の基R-Lに攻撃したくない→求核力は小さい このように考えたのですがどうなのでしょうか?やはりpKaによる求核力の分類はあくまで傾向であるのでこのようなことを考えるのは無意味なのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ルイス酸の定義

    ルイス酸って厳密な定義はあるのでしょうか? 教科書などを見ると「電子対を受け取ることができる物質」とあります。 ちょっとイマイチしっくりこないのでどなたか説明できる方いらっしゃいますでしょうか。 今の私の考えだと以下のような疑問点がわいてきます。 間違ってるところや思い込みなどありましたらご指摘お願いします。 空の軌道を持っている物質はルイス酸だということは納得できます。 そのほかに、たとえばHClもルイス酸の定義にあてはまりますが、ここでちょっと疑問です HClはH-Cl結合に極性があって、H+という空軌道のある物質になり得るため「ルイス酸」 ということ、なのでしょうか? また、EtOHもルイス酸でも塩基でもある、という記述がありました。 (ルイス塩基であることは納得いきます) これはOHのHが共有電子対を受け取るためだという理屈かなーと思うのですが、 でも例えばH20などのルイス塩基とはあまり反応しないですよね、、 「ルイス酸」というのは相手によって決まるものではないのですか? (それか反結合性軌道の話とか、、になったらきっと私はわからなくなりそうです) わかる方いらっしゃいましたらおねがいします。

  • 塩基について。

    先ほど質問しましたが、間違っていたので、再度質問を変えて投稿します。 炭酸水素ナトリウムが塩基なのはブレンステッドの酸と塩基の定義によるとなぜ塩基になるのですか?それがわかるような反応式がかけないため、なぜかがわからないのです(泣)プロトン供与体や受容体が何になるのかとか。。。 何度もすみません。

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 酸・塩基の定義

    ブレンステッド・ローリーの定義によればアンモニア・酢酸は酸としても塩基としても作用するのでしょうか。適当な具体例が見つからず、理解に苦しんでいます。またそれは同様にルイスの定義によっても言えるのでしょうか。

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?