• ベストアンサー

短期不動産土地の売買

よろしくお願いします。 短期の土地売買しました。 夫名で土地の購入24年から売却25年まですべて行いました。 でも購入資金は妻の方から出してもらいました。 どちらで申告したらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195579
noname#195579
回答No.1

実際に資金を出したほうです。

その他の回答 (3)

回答No.4

購入資金が妻から出していたというのは まずかったように思います。 まず,購入および売却を夫の名義で行ったということですから, 譲渡所得の申告は,夫がすることになると思います。 ですが夫が土地を買うために資金は妻が出していたという点で, 妻から夫への購入資金の貸付でもなかったような場合には, 妻から夫への贈与があったとみなされてしまうと思うのです。 その額が大きければ大きいほど,税率は高くなります。  https://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm それを何とかしたいと思うのであれば, 税理士に相談すべきかと思われます。 (無料相談じゃダメです。無料で対応するレベルの話ではありませんので)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

土地の代金を出したのは妻。 しかし不動産所有権の登記は夫にしたのですね。 真実の所有者が妻であることは、夫と妻との間でだけ通用する話であって、不動産登記簿に夫が所有者と記載してあれば 税務署長は「売られた不動産は夫のもの」として認定します。 つまり、不動産の売却代金にかかる所得税申告は「夫がする」ことになります。 参考 民法第94条第二項 同法第177条

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>夫名で土地の購入24年 夫が「贈与税の申告」 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/17.pdf >売却25年まですべて行いました 夫が「所得税の確定申告」 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/16.pdf です。

関連するQ&A

  • 土地の売買について

    土地を2017年の12月15日に購入しましたが2022年の11月20日に売却しようと思いますが税法上の長期ですか、短期ですか? 固定資産税は2018年から払っています。長期売買になるのはいつ売れば良いでしょうか。

  • 不動産売買の税金について

    今から33年前に夫名義で購入した土地70坪を手放すことになりました。当時1500万円でした。土地の値段が下がり、700万円で売ることになりました。夫は10年前に死去し、すべて私が相続し、税金も払いました。今回の売買で、新たに税金を払わねばならないのでしょうか。購入当時の売買契約書はとってあります。税理士さんに相談したほうがよいのか、税務署にそのまま申告すればよいのか分からないでおります。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買の確定申告について

    不動産売買の確定申告について 30年前に購入した土地、建物をこの度引っ越しのために売却致しました。 売却額ー購入額=2千万円でした。 確定申告の際に必要な書類は、何をそろえる必要が有りますか。 ただ、探して見ましたが購入した時の「売買契約書」が見つかりませんでした。 また、売却益は、2千万円ありますが居住用の自宅ですので3千万円の控除が有るように聞いていますが、正しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 土地の売買について

    手持ち資金がゼロで、自宅の土地を売って、新たに別の土地を購入する場合、土地売却が5000万円で契約できたとすると、新しい土地は、税金やその他費用を差し引くと、いくら程度の土地を購入できますか。また、現在の土地の売却と新たな土地の購入は同時の方がメリットがありますか。さらに、新たな土地は、売却金額と同程度の土地を買った方が損がないですか。

  • 不動産の短期売買

    不動産(工場と土地)を所有しており、私からAさんに売買します。私は375,000千円で購入したのですが、それをAさんには225,000千円で売ります。 そしてAさんはその不動産を、Bさんに240,000千円で売ります。 この一連の取引を1年位で行おうと考えております。 そこでご質問です。 (1)短期にこのような取引をすると、法律的に何か違法になるのでしょうか? (2)私、Aさん、Bさんそれぞれどれくらいの税金がかかりますか? ※私、Aさん、Bさん全て法人です。 ※私とAさんは全く関係ないが、私とBさんは役員が身内同士の関係の会社です。 ※私の会社の資本金は4,000万円ですが、そのうち3,500万円の株はBが所有してます。 いわゆる1番株主になります。 以上、よろしくお願いします。

  • 夫婦間の土地売買について

    夫名義の土地を妻に250万円で売買しようと思っています。(土地のローン残が250万円で、一括返済できる金額) 土地についてですが、 購入金額 約660万円 でして 現在の土地に関する価格は、 固定資産評価額 約230万円 路線価格 約240万円 公示価格 約310万円 と、なっています。 申告する際、250万円で売買は問題がなるでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 離婚後の不動産売買について

    約20年前に夫と共同購入したマンションを、夫が売却したいと言いました。 夫とは既に離婚して19年ほどの年月が経っており、その間音信不通な状態が続いたので突然の事に困惑しています。 共同購入したマンションですが、購入に必要な前金は妻が1000万円を出しました。(夫に1000万円を貸したのですが、借用書は取ってありません。 前金支払の名義が妻か夫かもまだ解りません) マンションの購入に離婚し、裁判で夫はマンションを売却し財産を妻に分配する事になっていたのですが、ローンが払えなくなるからという理由で空いたマンションを貸家として運用することにしました。 離婚後は、妻は一切マンションには関わっておりませんのでローンの支払い、貸家での利益、維持費など全て夫が管理していました。 妻は前金に支払った1000万円を取り戻したいのですが、どうすれば良いでしょうか。

  • 土地建物売買を無効にできますか

    簡略に書こうと努力してみます。4年前友人の夫Aが亡くなりました。 3年程アルツハイマーとして診断後でした。 友人は再婚であり住居は建物の2階で娘(友人の連れ子) とAと3人で暮らしていました。 1階にはAの前妻(死亡)の長男が営む会社がありました。 友人がAの介護をしていたた頃ちょうど母親(友人自身の母)も入院を繰り返し、彼女は毎日毎日ただ介護に明け暮れていました。 友人は夫が持つ土地や建物や財産にはあまり関心がなく、 ただいつか病気が治るものと信じていましたが、介護の 甲斐なく夫は亡くなりました。 その間に長男がかなりいろいろと土地や建物の登記に関して売買をしていたことがわかりました。 Aから土地や建物を長男の経営する会社に売却していました。 しかし通帳や印鑑証明、実印等、すべて長男が管理していたため、まったく妻である友人には知らされることもありませんでした。 契約された書面を確認しましたが、確かに本人の筆跡ではあるが、病気の症状より当時とても本人が認識できる状態でなかったとの事です。 売却したお金はAが長男の会社から借りたお金と相殺したとの書面もあります。 売買に関する帳簿を閲覧しても委任状が多く、妻の承諾なしでこのような売買が成立してしまうことは違法ではないのでしょうか。 今から売買無効の裁判がおこせますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地売却時の税率 短期所有と長期所有が混在した土地

    所有していた土地と土地の間に公共用地(里道)がありました。 そこで、里道の払い下げを受け、ひとつのまとまった土地にしました。 その上で、ひとつにまとまった土地を全て売却しました。 登記上は複数の住所に分かれています。 この場合、公共用地であった部分は短期で売買したことになります。 残りの土地は20年以上所有していましたから長期です。 質問ですが、ご存知のように不動産売却に関わる所得税と住民税の税率は長期と短期では違います。 上記の場合、公共用地であった部分には短期の税率で、残りの土地には長期の税率が適用されるのでしょうか? もしかしたら全ての土地に短期の税率が適用されるのではないかと心配しています。

  • 不動産の個人売買について教えてください

    数年前に夫が亡くなり、土地20坪、築26年の家を売却することにしました。 次は、賃貸に住む予定で、ローンはありません。 お隣が、購入したいとの申し出がありました。 駐車スペースにしたいので、更地にしてくださいとのことです。 私は、女、ひとりで、体調も疲れやすく、面倒なことはしたくありません。 仲介料がかかっても、不動産業者に頼みたいのですが、 お隣は、少しでも安く購入したいので、自分たちでやりましょうという意見です。 このままでは、お隣のパワーに負けそうです。 お隣とは、長いお付き合いで信用はおける方ですが、 このまま、個人売買してもいいのか迷っています。 詳しい方にご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう