• ベストアンサー

源氏と平家の違い

kagerohoの回答

  • ベストアンサー
  • kageroho
  • ベストアンサー率26% (104/387)
回答No.4

清盛以前は別にして思うのは、まず平家一門はなんだかんだ言いながら幸せな家庭でともに育っていたため、都を追われるまでは、それほど大きな確執は生まれなかったからだと思います。 とは言え、清盛と重盛が亡くなったことで、嫡流と言っても維盛以下の小松の公達は、官位が高い割に実力が無く、一族から疎まれるようになり、都落ちに際しても、自分たちは同行したものの、妻子は都に残すなど、優柔不断な対応に批判が出て、主流から大きく外れてしまいました。 また、清盛の弟の中で、頼盛は母親が現役!?だったために他の弟たちより高位に置かれたことで、池殿の公達は、それ以前から一族の中で浮いていたのが、清盛の死によってそれが顕在化し、結局、都落ちにも加わらず、源氏に投降しました。 都落ち以降は、それら以外の平家は、危機的状況の中で、一族の結束は高まったものと思われます。 一方、源氏の場合は、頼朝の兄弟にしても、全く別々に、それぞれ苦労して育ったため、お互いへの愛情は非常に薄かったと思われます。まして、木曽義仲から見ると、頼朝は親の敵の息子ですし、新宮十郎などは、頼朝から見てあまりにも遠い血筋ですから、十郎が期待するほど重く見てはもらえず、確執の原因となりました。 ということで、頼朝にとっては実の弟よりも、妻の一族である北条一族のほうが信頼が置けましたし、しかも北条から見ると、自分を信頼しているのは頼朝だけでしたから、範頼、義経はもとより、自身の孫である頼家さえも、邪魔な存在でした。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 源氏と平家の…

    源義経や平清盛、また木曾義仲とは いったいどういう人物だったのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 源氏と平家

    平氏の中の滅亡した清盛の勢力を平家と呼ぶことが多い。源氏の中の頼朝の勢力を源家とはあまり呼ばない。この区別はどのようにしているのでしょうか。

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 頼朝が助命されなかったら

    池禅尼の依頼でにより頼朝の命を助けた事で平家が滅亡していますが、清盛が助命しな かった場合でも、義経,義仲等の源氏が挙兵し平家滅亡迄、歴史が至っていく事になったで しょうか? (個人的には、頼朝の様な一大勢力の兵が集まらないと思われるので挙兵せず、結果として もう少し平氏政権が続いていたと思うのですが) 歴史上での"・・・したら"と言う架空の話ですが、歴史に詳しい方の意見をお聞かせ下さい。

  • なぜ頼朝は助命されたのか

    本日の大河ドラマに描かれていたように,謀反人の嫡子である源頼朝が平清盛に助命されたのは,清盛の義母である池禅尼の懇願によるものだという説が有力です。 しかし,よく考えると,海千山千の清盛が,いくら義母の懇願によるものといえ,将来の禍根を残すとは思えません。 私個人としては,「政治的理由」((1)河内源氏以外の他の源氏等に配慮したもの,(2)どっちみち反平氏(平家)勢力は,頼朝以外の源氏を「お神輿」にするので,別に頼朝を処刑する必要はない,等)により,助命したと思うのですが,この件に関する最近の「通説」はどのようになっているのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 平重盛

    歴史に「もし」はないですが、平重盛が清盛よりも長く生きていたら、後白河法皇との関係もずっと穏健なもので、平氏政権ももう少し長く続き、頼朝の鎌倉政権ももう少し、遅れたのではないかと思いますが、どう思いますか?お答えください。

  • 平氏の身分

    ドラマ「平清盛」を観ていて不思議に思うんですけど、「平氏」も「源氏」も本をたどれば天皇家から出た人たちだと記憶しています。なのになんであんなに身分が低いのでしょうか。