• 締切済み

十代後半からでも理系分野の学問を突き詰めたいです。

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.4

大学に入ることが目的になっている人ですか?大学なんて通過点で、あなたがその後に何をしたいのかが重要なんですよ。私は、今でこそ某大学の生物学系研究室で研究に勤しんでおり、いくつか論文も書きましたが、大学に入るまでは生物は全く勉強しておらず、中学校レベルの理解でした。なんにせよ、極めるにあたって遅すぎるということはありません。 あなたが将来何をされたいのかは分かりませんが、とりあえずそこそこの大学に入れるような努力はした方がいいですね。大学までの数学だの科学だのは、受験用です。こんな匿名質問サイトに質問をする前に、することはたくさんあるはずです。

関連するQ&A

  • 理系のメリットって?

    生物系の学部に通う大学2年生です。 最近なんですが、自分が理系の道を選んだことが正しかったのか真剣に悩んでいます。 高校生のときは数学や物理といったいわゆる理系の学問が好きだったし、正直なところ(今となっては非常に幼い考えだと反省していますが) 文系の人を一段下にみていた気がします。 しかし、よく考えてみると文系は理系と比べて ・大学受験への勉強が比較的楽 ・大学での勉強も楽 ・上の理由より大学時代は遊んだり、華やかな人が多い ・それでも文系は理系より生涯の収入が5000万ほど多い などいいことづくしのように思えてしまします。 どうも他人の芝が青く見えてるだけのようには思えません。 旧帝国大学の理系なので、それなりに勉強はしてきたつもりです。 自分より努力してない人が自分より評価されないのは、不服に思えてしかたないです。 考え方自体が自己中心的で幼いかもしれないですが、真剣に悩んでいます どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 文系?理系?(長文すみません)

    私は文系頭の理系で育ちました。今宅浪しています。 私の親は文系を否定し理系一番親です。 私は数学、物理、化学など苦手なのに 文理選択で親に理系を進められ、高校時代理系にいました。 成績からみても、明らかに文系得意理系不得意。 理系でやっていく自信ありませんでした。 数学はまだしも理科は点数が悲惨でした。 でも親にそれを言っても「努力がたりないからだよ」 「頑固ね、親のいうことがきけない?」と言われる日々でした。 でも理系からはすぐに文転もできますのでとりあえず 理系でやっていこうと思いました。 親と喧嘩するのはいやでした。 本当に、数学も物理も化学もがんばりました。 センターレベルがチンプンカンプンの私でしたが 3教科ともセンター(過去問)で6割はとれるようになりました。 でも苦手というのは克服できませんでした。 でも他人からも人一倍努力家といわれる私は頑張ろうと思いました。 大学の過去問はさらに意味不明・・・ 親から勧められ、推薦という制度を知り、AOで私は実力がないのにも関わらず旧帝大クラスの理学部に受かりました。 私は受かった後も勉強を続けていました。 学校の先生が、大学ではまたみんな0からスタート! 勉強を怠らなければ大丈夫と言ってくださいました。 大学に入りましたが、とてもついていけませんでした。 私は物理苦手ですが化学がまだできるほうで、化学科に行こうと思っていました。でも周りのみんなの実力に圧倒されました。 いろんな人にもわからないところを聞きましたが 私はもうさっぱりでした。限界を感じました。 夜遅くまで教科書、図書室の本と格闘。毎日の睡眠は3時間が 平均となっていました。でもまったく勉強がわかりませんでした。 そして授業はどんどん進んでいき、わからないまま。前期試験ぼろぼろ。 私は9月に親に泣きながらもうやっていけないと話しました。 大学を休学して文系に行きたいと。(英語はまぁまぁ得意) 私の泣く姿を見て口論を繰り返し親は浪人を認あにめてくれましたが 日々私の文句など言う日々。つらいです。 私にお金がすごくかかっていること、私は理解してます。 でもつらいです。親は「文系にいったら仕事がない」「農学部とかはどう?」「情報とか??」など私の苦しみを理解できず、理系を すすめます。親は東大京大は文系でもいいけど 早稲田の文系と超偏差値の低い理系の学校なら後者のほうがいい といいます。そうなのですか? 私、親の気持ちもわかるのです。文系は結婚したら仕事がない、 理系は資格などとれば結婚してもやっていける。 でも、私理系教科頑張ったけどだめでした、くやしいです。 9月からの勉強であまり受験に自信がないですが 受験を決めたのは私ですし後悔もありません。 ですが、やっぱり理系>文系ですか? また、非常に親の態度など苦しいです。 どうしたら親と和解できるのでしょうか。

  • 理系の大学受験

    理系の大学受験 理系の高校3年生です。 大学受験を考えていますが、夏休みにどの様なことを勉強するかが決まっていません。 どのように何を重点的に勉強すればいいか、またはどのように勉強したのか教えてください!!」 目標の学校は偏差値60後半~70で今は60前後です。 物理・数学は得意なほうですが、英語は致命的で偏差値50で奇跡です。 よろしくお願いします!!

  • 学科選び 産業通訳として需要のある理系分野

    はじめまして。 質問を見ていただきありがとうございます。 私は今年大学受験をする者です。 理系で、英語や中国語が好きなので、 将来はそれを活かした職業につきたいと思っています。 そこで色々調べた結果、産業翻訳、実務翻訳、特許翻訳のような、 理系の知識を活かせる翻訳家になりたいと思っています。 大学は旧帝大の工学部を受験する予定で、受験勉強も順調です。 進学予定の大学の工学部にはいくつか学科があるのですが、 自分の興味関心を考えると 化学バイオ科か、電気情報物理科を受験したいと思います。 (物理も化学も等しく好きで、建築や航空工学にはあまり関心がないので) そこで質問なのですが、どちらの専門分野(学科)を選べば より翻訳者として需要があるかを知りたいです。 自分なりにネットで調べましたが、望む情報は得られませんでした。 この2つならどちらに進学しても勉強に打ち込めると思っています。 翻訳者として働いている方、翻訳者の現状を知る方、助言をよろしくお願いします。

  • 理系なのに文学部しか受かりませんでした。

    私は高校で理系科目を選択していました。 大学も理工系の学部に進みたかったのでそのつもりで勉強をしていました。 しかし、希望していた理系の学部は第一志望どころか滑り止めにも落ちてしまい、受かったのはFランと呼ばれるような大学の文学部だけでした。 家計的にも浪人はできませんし、正直、理系科目よりも文系科目の方が得意だったので、「駄目だったら文学部に行こう」とも考えていました。 けれど、実際に文学部に行くことが決まってしまうと「やっぱり理系の学部に行きたかったなあ」などと考えてしまって悲しいのか悔しいのか自分でもわからないのに、一日中涙がぼろぼろ出てきてしまって止まらないです。せっかく受験が終わったのに、なにかをする気力もわいてきません。 受験期に自分なりに必死になって勉強した数学も化学も物理も今後一切、なにも使うことはありません。 悪いのは努力の足りなかった自分なのはよくわかっているつもりなのに、塾や予備校に通うことのできた友人たちが羨ましくて、つい僻んでしまいそうになります。 きっと私には理系は向いていなかったのだろう、受かった大学が私の行くべき学校なのだろう、とわかってはいるのですが、やっぱりとても悲しいです。 甘ったれた学生で申し訳ないのですが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。 まとまりのない文章ですみませんでした。

  • 私立理系・学歴or自分の学びたい学問のどちらをとるか

    私立理系・学歴or自分の学びたい学問のどちらをとるか 私は1浪生で私立理系を受験しようと思っています。 浪人を期に文系→理系に進路変更し、ほぼ独学で勉強しているので勉強はかなり遅れています。 地球科学・地球環境について学びたいと思っているのですが、自分の学びたい学問を学べる学部を設置している大学は早大・日大・東海大の3校(厳密には+1~2校ありますが除きます)、浪人していることを考えると早大以外には抵抗があります。 そこで滑り止めとしてマーチなどの興味のない学部を数校受けるつもりなのですが、 もし早稲田に落ちてしまったら学歴をとるか学問をとるかで悩んでいます。 文系なら学部はあまり関係ないと聞くのですが、 理系ではどうなのでしょうか? 「もし落ちたら」ということは考えないほうがいいのは分かっているのですが、 日大合格レベルをクリアしてから勉強に対するモチベーションが皆無で勉強=作業としか考えられなくなってきているので なんとか現状を打破したいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。 追記:理化は生物を選択しているので物理学科→地球関係のことを学ぶということはできません 定時制高校に通っていたので受験科目以外は中学生よりできないと思います・・・

  • 文系→理系大学へ進学

    えっと、僕は高校2年生の文系クラスなのですが、 進学したい大学が理系なのです 今すこしづつですが、化学と数学と生物(受験科目)の勉強を しています。 受験まであと2年ほどですが、 文系から理系大学へ進学することは可能なのでしょうか? それと偏差値を10上げるにはどれほどの月日が かかるものでしょうか?

  • 理系でも悪いときってあるものなのでしょうか?

    僕は理系を考えている高校生です。 数学は普通に勉強や復習を積み重ねればそれなりに理解はできるのですが、 化学では、物質量の公式や化学反応式による計算問題が始まり、難しく感じています。 僕が理系に行く上で悩んでいることは、 数学でなかなか点数が取れないことです。 苦手意識は普通にこなしていればあまり無いですが、 (冬休み明けのテストでは9割点数を稼ぎました) 化学だと 物質量の公式や化学反応式の計算問題が出てきて 点数が稼ぎにくくなりました。 僕は既に理系に行くようになっているかもしれませんが、 僕が数学や化学の点数を7割取っている時は、 僕と同じ理系志望の同級生は僕より上に8割か9割の点数を獲得しているのです。 僕はもともと勉強にセンスがある方(例えば、実力テストで高得点を取るような) ではないので、実際に僕のように 普通の成績で理系に行く方でも、 理系の教科で悪いことがある、というのはあるのでしょうか? 結局は数学でも化学などでも、 国語、社会どの教科でも、努力次第ではないのか、と思いますが・・・ 質問文が雑になっていて申し訳ございません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 旧帝大理系

    受験生の息子を持つ父親です。 息子が地方旧帝大の工学部を志望しています。 数回受けたマーク模試はB判定で、センター予想得点は740点程度です。 これまでの記述模試は、駿台がA判定、進研がB判定でした。 河合の記述模試は結果が出ていませんが、問題が簡単で解けたと申しております。 高校での成績は、入学から現在まであまり変わっていません。 ところが、9月の大学別模試ではC判定に近いD判定でした。 ミスをした訳ではなく、問題が難しくて対応できなかったそうです。 この試験結果から、息子は旧帝大を半ばあきらめています。 息子は、3年生になって部活が終わってからも殆ど宿題だけで、平日2時間、休日4時間くらいしか勉強していません。どうしても旧帝大に受かりたいとは考えていないようで、今後も勉強のベースを上げる積りはないようです。親としては、何とか旧帝大に受かってほしいと思っています。 私は、勉強時間が少なく、演習が不足しているために入試レベルの問題に対応できないのではないかと考えています。ところが息子は、優秀な同級生は所見でも難問を解けるので、自分には才能がないと考えています。 経験者の方に伺います。 旧帝大の理系に合格するには数学や物理のセンスが必要なのでしょうか。 また、今後もこのペースの勉強では旧帝大は難しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 受験勉強と学問

    受験勉強と学問って。。。やっぱり違うんでしょうか?僕の高校のとある数学の先生が、「君たちがやってるのは学問じゃなくてただの受験勉強だ」っていうふうに散々僕らをあおっているので。。。