• 締切済み

労災によるお見舞金と慰謝料について

労災によるお見舞金と慰謝料について 精神科の病院に勤務しております看護師です。昨年の2月に持病により入院し、その後4/8に仕事復帰したのですが、当日に患者の粗暴行為により左足指を骨折し、また入院となりました。 その後仕事復帰しましたが、足の神経障害が残りまして、杖歩行者となり看護師としての労務が十分に全うできなくなり大事な収入源でありました夜勤ができなくなりました。 勤務先との交渉ですったもんだはあり、今度は鬱病となり3ヶ月自宅療養となりました。勤務先からは、当座の生活金として、30万円のお見舞金が支給されました。配置換えの配慮もしてもらいました。昨年12月に職場復帰し、勤務先からは、足の労災の後遺症の等級が確定したら、その等級の金額に応じた慰謝料を払いますとの返事があり、12/17に11級の等級に決まりました。これに対し勤務先から、今後同様のケースが起こることも考慮し、病院として保険に入ることになりましたとの返事が来ました。保険では等級11級は150万円支払われるようなのですが、先にお見舞金として30万円渡しているので差し引いて120万円をお支払しますというのが勤務先からの返答でした。 私が知りたいのは、保険会社から支給された金額から、過去にお見舞金として支給された30万円を差し引くというのが社会通念上通用するのかということです。これは保険金の横領・着服に該当しないのでしょうか? 勤務先からの誠意として受け取ったお見舞金でしたので、これを後々になって差し引くのは如何なものでしょうか? もう一つ知りたいのですが、慰謝料は通常の給料と一緒に支給された場合課税対象となるのでしょうか? 勤務先がどこの保険会社とどういう契約をしたのかも不明です。これも確認したほうがよいでしょうか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

すでにおこった事故にたいして、これから入る保険からは何もでません。民間保険にはいってたなら、この金額はでる、という額を勤務先は支払う、といっているのでは? それとも事故当時、入っていた保険からでるのであれば、先渡しの30万は、勤め先がしっかり払ってるのですから、差し引きした金額をわたすのは何の問題もありません。だって、あなたがかけた保険でないからです。その支払われる保険金はかけていた勤務先の物です。それをどうつかおうか、勤務先の勝手です。それをあなたに渡す、となればそれはそれでありがたいことです。 付け加えると、あなたが裁判を起こし、勝訴判決を得たとして、賠償額いくらという額から、すでに先もらいしてる分は差し引かれます(判決文にもよりますが)。 保険関係を確認したければ、気が済むまでどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災について

    主人が仕事中足を怪我してしまい、靭帯切断及び剥離骨折をして手術をし入院しています。会社では労災で6割負担してくれると言っています。 疑問ですが (1)労災は退院してから支給されるのでしょうか? (2)病室が普通は6人部屋なんですが勝手に4人部屋になり1日1000円加算される事になりました。これは自己負担なのでしょうか? (3)退院後、半年から一年以内に足に針金が入っているので入院、手術が必要になります。今回の入院から継続して支給されないのでしょうか?それとも今回の入院分、次の入院分と分けて支給されるのでしょうか? 会社側に聞くのが無難ですが、以前怪我をして労災を使った方は解決してから後払いと言っていました。 先月の給料明細の下には「休んでから3日分は会社で負担しました。4日目からは社会保険事務所から支給されます」と書いてありました。 でも本当に生活に困っている人はどうなるのでしょうか?所得保障保険にも加入していますが、労災の為4割しか出してくれませんし、この保険も退院が決まってからの支払いとも聞いています。毎月も出来ますがその場合は診断書が毎月1通必要になります。 4割貰っても家賃・公共料金等きついです。 どなたか、経験者詳しい方なんでも構いません。 教えて下さい。お願い致します。

  • 通勤途中災害で後遺障害慰謝料の労災対応は?

    はじめまして、今回は後遺障害についてだけの質問になります、よろしくお願いします。 2年ほど前に通勤途中に交通事故に遭い、労災と相手の任意保険会社より医療費や休業補償を受けておりました。 相手は車 私はオートバイ 過失割合は 相手8 私が2の 8-2です。 現在は後遺症申請をして、あっさりと1週間ほどで14等級9号との結果が届き、ようやく示談も終わりかけてきた状況です。 今回 自賠責の方からは14等級と言う事ではありますが、後遺障害が認められたので 相手保険会社より、それに伴う慰謝料その他の費用の詳細が送られてきました。 後遺障害慰謝料の部分が40万円で逸失利益は120万円との事です。 合わせて160万円になり過失相殺20%を引いたとしても130万円弱になります ここからが分からない点なんですが 昨年中に労災の担当の方から 後遺障害の内容が決定して示談が済んだ後、労災からも後遺障害について幾らか補償が出るので連絡するように言われました。 労災の指定した日にレントゲンや必要書類を持って労働監督署に出向かなければ行けないそうです。 私の認識では14等級の最大額は75万円と受け取っているのですが、相手の任意保険より130万円も出るのに、まだ労災からも支払われるモノがあるのでしょうか? それはどのような計算で出されるのかが、分からず検索してみましたがヒットしませんでした。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教鞭いただけると幸いです。

  • 労災について

    知人のことで質問です。2月末勤務中に事故に遭い、右足の指3本切断になりました。 現在も入院中です。相手側の100%過失によるものです。 即日、労災の申請をしたのですが未だに支給されません。会社側の誠意が見られずに困っています。 入院中ということもあり、冷蔵庫、テレビ使用代、お見舞い時の駐車場料金なども請求することはできるのでしょうか。 労災は8割支給されると聞きましたが、相手側の100%過失でもあと2割分はどうすることもできないのでしょうか。 生命保険側の支給は受け取っています。ほかにもらえる手当てなどはあるのでしょうか。 無知なもので、知恵を貸していただければと思いました。よろしくお願いします。

  • 交通事故慰謝料後遺障害慰謝料逸失利益

    4月6日に症状固定しました。昨年6月7日に交通事故で126日入院して人工股関節を右側に設置しました。勤務中だったので労災認定です。 自分の保険に人身傷害保険を付けています。(3000万円) 後遺障害は8級になるのか、10級になるのか詳しい方お答え下さい。 年収600万です。今後、人身傷害保険と労災での後遺障害で 3000万円手にできるのでしょうか?傷害慰謝料はどれくらい貰えますか 通院は全部で4回です。過失は自分に65%あります。

  • お見舞金

    自動車でバイクをはね、骨折で全治2ヶ月の怪我をさせました。 相手の方は入院はしていません。翌日に謝罪の電話を入れました。 お見舞金を5万円ほど持っていこうと思うのですが相場がわからす さっぱり検討がつきません。 まだ、保険が使えるのか、使えないで示談になるのかわかりませんが 慰謝料にこの見舞金は含まれるのでしょうか?

  • 見舞金と慰謝料は同じ?教えて下さい!

    是非教えて下さい! 交通事故などではなく、店舗や施設内でケガをした場合の 休業補償や慰謝料などの出し方(相場)がわかりません。 交通事故などであれば自賠責の基準みたいなものが あったりしてわかりやすのですが、そうではない時は その施設が入っている施設賠償保険の範囲内しか 補償してもらえないのでしょうか? 治療も終わり、全部書類を出して金額が提示されたのですが 「見舞金」として項目があり、何の日数かはわかりませんが それに2,000円をかけた金額でした。これがいわゆる慰謝料? なのでしょうか? 相手方は、こちらが悪かったので過失相殺せずに 休業補償は休んだ日数全部を補償してもらうように 保険会社に伝えたのでこの金額も当初より多くしてもらった。 見舞金についてはこれ以上だせません。 としか答えてくれませんし、交通事故などと比べても 金額は全然違うし、何も知らないまま示談してしまう事は できません。 ・ケガの状態は仙骨骨折、入院なしで通院約4ヶ月実通院54日です。 ・休業は60日 金額も何故か時給計算でした ・結婚していて、働きながらの兼業主婦です。 この範囲でわかる方、少しでもいいので教えて下さい お願いします!!

  • 教えてください 示談 慰謝料について

    昨年、自動車と相手が自転車での人身事故を起こしてしまいました。 相手の方は、足の骨折、頭部の裂傷などで   入院       21日 通院実日数  14日で治癒と連絡ありました。 私は、任意保険未加入で自賠責のみの対応になります。治療費、休業補償等は相手の労災を 使って頂きました。先に慰謝料38万+物損、交通費等で合計70万位支払はしております。 そこで、慰謝料はどの程度がよいのでしょうか?あとどの位お支払すればよいのか、まったく知識がないため困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 労災と自賠責

    交通事故をしました。労災には慰謝料の概念がないので、慰謝料(通院日数×4200円)は自賠責に別に請求できるとのことをお聞きしましたが本当でしょうか? もうひとつ、休業補償についてお聞きしたいです。休業補償は自賠責に10割支給してもらい、特別給付として2割を労災に支給してもらえるとお聞きしましたが、先に労災に8割(6割+2割)支給してもらい、残り4割を自賠責に請求するともお聞きしました。どちらも可能でしょうか?そしてどちらがよいのでしょうか?大きな怪我を負ってしまい仕事がままならないので、きちんと把握しておかないと今後が非常に不安でしかたないです。どなたかアドバイスくださいませ。よろしくお願いします。

  • 労災適用について

    先日、勤務中に会社の階段を下りる途中、 めまいがして、そのまま階段から落ちてしまいました。 そのまま救急車に運ばれましたが、幸い大きなケガはなく 2日集中治療室で入院して退院しました。 ケガはなかったのですが、むちうちと同じ症状のようで 会社は10月末までお休みになりました。 「会社の階段から落ちたのだから労災適用になるかも」と 会社の人が言っていたので、労務管理の担当に確認したところ 「社会保険がきかなくなるから、労災はやめたほうがいい。  労災がおりるかどうかもわからないし、一旦全額負担しないと  いけないから、大変ですよ」といわれました。 労災にするか、社会保険にするか今週末までに返事が欲しいといわれました。 入院費は3割適用で10万円です。 できるだけ、医療費はかからないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 労災の範囲

    労災で亀裂骨折の治療中です。 労災だと、労災保険で全て治療費を賄ってもらえるのだと思っていましたが 通院中の病院では、松葉杖のレンタル←費用2000円のうち1000円は返って来ましたが、内1000円は個人負担。 ギプス固定中の入浴の為のどうみても原価100円もかからないようなビニールにゴムが付いた足カバー850円 ようやく歩けるようになり、ギプス返却に1000円返って来たものの、同時に強制でサポーター1280円 と色々購入させられ個人負担が多い為、まだまだ通院が続くのですが、今回初めてまだ痛いので湿布薬(塗るタイプか貼るタイプ)を処方してもらいたいと思っているのですが、こちらは労災保険から賄ってもらえるのでしょうか?? 初期に痛み止め、ロキソニンを処方されましたが、その代金は労災で賄ってもらえたので、大丈夫なのかなぁ?と漠然と思っていますが ほぼ強制で色々と個人負担があった事を考えると、とっても不安でなりません… 今はようやく痛いながらも職場復帰したばかりですが、パート勤務なので休んでいた分は当然給料がなく、休業保証の手続きを進めている段階ですが、いつ、いくら支給されるかもわからず、余裕もなく、これ以上の個人負担は不安です。 どうぞ、ご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願いします↓ (>_<)

このQ&Aのポイント
  • バージョンやOSに関係なく、Excelを使用して往復はがきの文面を作成することができますか?
  • 購入を検討している製品は、Excelを使用して往復はがきの文面を作成する機能を持っていますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、Excelで往復はがきの文面を作成する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう