• 締切済み

困った人の対応

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

上司に相談するのが一番じゃないでしょうか? とりあえず、彼女の不手際は決して自分の責任ではないということをハッキリさせる意味でも、彼女が自分の指示に従ってくれないので困るということを、上司に伝えれば良いと思います。 その上で、彼女も年下で後から入ったわたしに指示されるのも気に入らないのかも知れないから、指示は別の人からするようにして欲しいなど、要望してみたらよいかと思います。 ご参考まで。

korokoroto
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 女性の方が上司にいろいろと訴えているようで、私のこともいろいろと言っているのだと思います。上司から私に注意などはいまのところありません。私まで彼女のことについてあれこれ言うのはよくないのではないかと思っていました。 変に争いを起こしたくないですし。 上司も何となく彼女のことについてはわかっているのではないかと思いますが、それとなく上司には相談したいと思います。 彼女への指示の伝達について、私のいる部所は四人体制です。上司以外パートタイマーです。他の二人は私よりも後に入り、年齢も若いです。出社するのも私が一番早いので朝一番に上司から知らされ、それを後から出社してくる人に伝えるという形になっています。 とにかく、今は責任の所在よりもどうしたら彼女に伝わるのか、最低限はお互いに報告などもすることがあります。彼女と会話をするにはとても神経を使います。 参考にしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パートで明らかに不利になる労働内容は断れますか

    知り合いがパートにいっていますが、製品の加工作業として行っています。 加工作業が終わる頃より、遅れて清掃専門のパートが入ってきます。 清掃専門のパートが辞めたり欠席したりした時は手伝うよう指示されて手伝ってきました。 2~3時間程延長になります。 雇い入れ時の労働内容は、清掃のところは消してあり、加工作業Bとなっています。 時給も加工作業Bは、加工作業Aや清掃より少ないです。 日の流れとして、加工作業A→加工作業B→清掃作業となっています。 加工作業Bは時給800円、清掃作業は時給1000円です。 今のままで、来月より清掃作業を2時間するように指示されたそうです。 明らかに不利ですが、これって断れないんですか? 会社側は違反してないんでしょうか? 自分の勤めているところでは、パートやアルバイトには雇い入れた労働内容以外は 指示していません(上司より違反になるから、この人らは、他の人が清掃していても させてはいけないと言ってました)。 雇い入れた労働内容に、次のように書いている人に関しては、構わないと言ってました。 ○○作業及び付帯作業。

  • 諦められてる、見捨てられたら

    上司に見捨てられた部下はどんな対応をされますか? 私がそのような感じがします。 私はたびたびミスをしてしまいます。 小さなミスはもちろん大きなミスも…。 まだ新人ですが私だけやたらミスします。 しかし上司は最初は優しく指摘してくれましたが今は指摘もしてくれなくなりました。 全員にこういうミスがあったからミスのないよう作業のやり方変更しますと言うだけ。 後でコッソリ自分のミスだったか聞くと冗談まじりに私のミスだと教えてくれましたがお叱りなしです。 ミスを教えてくれないってもうクビ当然の扱いですよね。 今は簡単な仕事しか任されなくなりました。 あと前から思ってましたが他の人にはちゃんと注意して「次は気をつけてね」言ってるのにわたしだと「あー!まぁいいよ!ちょっと困るってだけだから」といったかんじです。 全然叱りがないのです。 なんだかもう期待されてない空気感で疎外感が凄くて辛いです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 毒を吐いてしまいます。

    30歳派遣です。 社員の方と二人で仕事してますが毎日の様に毒を吐いてしまいます。 今まで3人作業でしたがここ何ヵ月か2人作業になり前行程後行程とわかれます。 仕事量も明らかに自分が多いです。 後行程が流れないときは前行程しながら後行程をフォローします。 一日の仕事予定も自分が指示してます。 責任者には社員がなってます。 それなのに前行程のトラブルが同時に発生してもフォローしてくれず放置、円滑に流すためのアドバイスしてもふて腐れた態度。 こっちが終業の清掃してても自分の清掃終わっても手伝いもしない。 いつもではないですがたまに手伝ってほしいと思います。 社員の人は高卒の19歳、自分は派遣で配属されて一年です。 毎日イライラして毒を吐く自分は根っから性格が悪いですか? こんな自分は嫌いです。

  • 正しい仕事ができない人

    昨年配属になった部署内でのことなのですが、 後進で、作業ミスを頻繁にする若手社員(といっても30才前ですが)がおり、 その対応について考えています。 例えばミスの結果、障害となり、エンドユーザに迷惑を おかけしているにも関わらず、上司や関係者に報告もせず放置したりします。 以前は障害の原因報告すら、きちんと報告できないこともありました。 こういった姿勢の原因としては、以下のような本人の意識にあると考えています。 1).自分の担当分が終われば、それで良いと思っている。  →最後まで正しい結果なのか、自分から進んで確認をしようともしない 2).障害が発生しても「自分が犯人でなければ、自分が報告をする必要もない」、と考えている。  →後々調べれば、本人の作業ミスだと判明するも、本人は正しい経緯報告も出来ない 3).自分で再発防止策を考えることができない  →同じミスを繰り返してしまう。私や上司から言われた改善指導だけをこなし、実質引かれた レールの上を走るのみ。言われたからやっている、という印象。 こういった人に対し、どういった対応をとるか、悩んでいます。 A.ミスや放置の都度、個別面談で説教する  →子供のしつけと同じで、悪いこと・デタラメな事をすれば怒られる、と 刷り込ませる。 こちらも根気強く・粘り強く対応。 B.ルールを強化し、作業前に必ず上長に作業内容を説明させる  →本人の判断で作業をさせず、重要な作業の前には報告をする、というルールから 担当している仕事の重みに気付かせる(作業効率が落ちることが懸念)。 C.ミスの懸念がない作業のみに専念させ、他作業は別の要員での引継ぎを検討  →本人の成長は諦めることになります(永遠にただの作業員) 上記のような状況ですが、改善目標としては本人がやる気を出し、自分の作業だけでなく、 後続作業もしっかり確認し、お客様が受け取る商品の品質を意識させたいです。 ※仮にお客様先で製品のトラブルがあったら、自発的に状況を整理し、上司に報告するなど 現実との乖離は大きいですが・・。見込みが無いようであれば、「C」案になるかと思います。 他に有用だと思われる対応策など、ありましたらアドバイスを頂けると助かります。

  • 行程通りに出来ない人の対処

    1から10の行程があるとします。数人でその事務処理作業を分担します。1から5の行程をやる、ある同僚のミスが多く、その後の行程の人物の作業に支障が出ます。行程票を作り同僚の目に前に貼りました。初めのうちは良いのですが、いずれまた崩れて、ミスが出ます。目の前にある行程票の通りにやれば、100%ミスなく出来るような簡単な事務処理なのですが、自分の記憶のみで作業をするのか、その行程票を見ているとは思えない結果を後行程に流してきます。 また、普通に1から依頼が発生せず、2からスタートした場合、段取りが乱れる様子で、更にとんちんかんなことをやってくれます。6以降の行程が分かっていれば、全体が把握出来て、処理がしやすいのかと思い、説明をしたこともあるのですが、「6以降がやりやすいように、、、」と勝手なアレンジをして、後行程の仕事を増やしてくれます。 目の前に貼ってある行程票を見て、その通りにやってくださいと、何度も言っています。 新人ではなく私より先輩です。この凡ミスの多さは何なんでしょう。理解不能です。 周囲に気を配れる普通の女性で、後輩の私に反発している様子もなく、尚更不思議です。 この同僚の凡ミスを減らすにはどう対処したら良いのか、困っています。 ご意見お聞かせください。お願い致します。

  • パート先で上長の対応が違うのは何故でしょう

    18時~22時迄のパートに行っています。 自分が行っているパート先の部署は、この時間帯は約10人位が行っていて、昼働いてその後来ている人、そのパートだけの人が、それぞれ半数ずつです。 昼働いてから来ている人が、早退、欠勤が目に付くと、上長より次のように言われます。 「昼働いてから、来ている人は何人もいる、こんな状態だと他の人に迷惑がかかる、他にもしたいと申し込んでいる人がいるので、考えて貰わんと困る」(遠回しに辞めろって)。 これが、全員にだと納得行くのですが、そのパートだけしか来ていない人が、昼働きだしたら、上長より、次のように言われます。 「皆さんも、お金が必要で来ているので、分かると思いますが、○○さんは明日より、○○で昼働きに行きます、早退・欠勤とか出てきますが協力お願いします」 昼働いてから来ている人には、早退・欠勤はダメと言っておきながら、パートだけしか来ていない人が昼働き出したら、早退・欠勤は仕方ないと言う対応の違いは何故でしょう?

  • 職場の部下への対応に悩んでいます

    初めて質問させて頂きます。長いです。 今の職場に着任してから約1年、ある部下に悩まされ続けています。 職場で唯一チームワークを乱していながら、それを認めようとしません。 私の職場には約20名のパート(部下)がいて、その4分の3が女性です。 件の部下は少ない男性パートで、Nさんとします。Nさんは45歳・独身・子供なしで私より年上です。 Nさんは分かりやすい問題行動を起こすというより、 小さな事から上げ足をとってつつく感じで、とにかく口が達者です。 Nさんに関する今まで起きたこと、言われたことなどを挙げますので、 どのような対応をしていけば良いか知恵をお貸し下さい。 ・自分の不満があったとき、「皆もそう思っていますよ」と付け加えて私(上司)に報告。  ⇒後で他のパートに確認したところ、「そんなことは思っていない」という回答。 ・「自分は他のパートの分も不満を述べている」と言う。  ⇒「言いたいことは他のパートも自分で言うと思います」と言うと   「他のパートは自分のようにアクティブではなく、クビを恐れているから言わない、    猫をかぶっているだけで本当は相当不満を持っている」と言う。  ⇒証拠はと言うと仕事中のパートのぼやきがそうらしい。(誰でもそこまで考えずぼやくと思う…) ・自分の不満がピークに達した時、手紙にしたため私と私の上司に提出2回。  FAXで提出1回、本社に出向いたのが1回。  私の勤務時間外に電話をかけてくること数えきれない程。⇒注意して控えて頂きました。 ・私や私の上司と何かある度に特別に個別面談を実施するも、ほとんど効果なし。 ・「自分はパートで時給制なので、時給に見合った以上の仕事はしなくても良い。  パートはパートなので多少の失敗は仕方がなく、80%の仕事ができれば上出来」と言い、  確かに本人は70%ほどの仕事ぶり。 ・パート同士で注意しあうと、「上司(私)が100%職場環境を整えていればそんないざこざは  起きない。パートは80%で良いが上司は100%仕事をしろ」と言う。 ・「この職種は報われないことの方が多すぎる」と、しきりに私に職場がどれほどやりがいのない  仕事かを力説し(私はそうは思いません)、転職を勧める。 ・同じ時間帯に働く他の女性パートと話すのは最低限のことのみ。 ・できていないことを指摘すると謝る前に不満、言い訳を並べ上司の責任だと言うところから  話が始まり、前述の80%うんぬんを持ち出し最後まで謝らない。 ・自分のことは良く喋る。 本当に口が達者で、自分が思っていることは軽く1時間ほど喋ります。 内容は憶測や思い込みが多く、誰かが言ったことを膨らませて解釈するふしがあります。 何故私がそう思うかと言うと、Nさん以外のパートから、Nさんが言うような話は一切聞いていない からです。私の方からもパートに問いかけたり面談したりしましたが、 Nさんと同じようなことを言う方はいませんでした。 それでもNさんは自分の考えを信じ切っているのか、私や私の上司の話に耳を傾けようと してくれません。そのくせやたら問題提起をするので、本社や上司からは解決を促され、 そのために使う時間と労力が非常にもったいないと感じます。 どのようにすればこちらの話を聞きいれてくれるようになるか、または どのような態度で接すれば社会的に問題なく、Nさんともつかず離れず過ごせるのでしょうか。 あまり露骨なことはできない状況なので、無視するわけにもいきません。 どなたか良い対応方法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 贔屓な上司への対応

    贔屓な上司への対応についてです。 チームのリーダーとして、 上司が仕事を管理しています。 しかし、その上司と私との相性が悪いようです。 困っているのは次の3点です。 1.仕事の管理をしてくれない (作業内容を報告してもすぐ忘れる、作業内容に無関心、基本放置) 2.仕事について相談しに行くとすごく不機嫌 (他の人にはむしろ自分から話しかけに行く) 3.仕事を振ってくれない (○○が終われば手が空きます、と報告してるにも関わらず、作業発生時に別の忙しい人を指名する) 完全に管轄外と認識されています。 これらの理由は以下だと考えています。 1.相性が合わない (入った時は結構話してましたが、話が盛り上がらない) 2.私が10~11月に上司の手を離れて別の方の指示で動いていたため。 (うちのチームに暇ができたので、他のチームを手伝っていました) 3.今も2.のチームから作業依頼が来ることがある。その作業は上司の管轄外。 しかし、現在はその上司の管轄です。 3.についても、依頼が来た場合は適宜上司に報告していますし、終了予定日も報告しています。 すぐに忘れますが。 先日は、仕事の相談に行くと、 いま少し忙しい。いつまでの仕事?後にして欲しい。 と言われたのですが(これ自体は普通です)、 その1時間後には 横の可愛らしい女性と、 業務外の雑談(女性の旅行の話)をしていました。 その女性以外にも、チーム内では 「どう?順調?」 などと雑談をしに行っていました。 まあその日の上司の帰宅時間は23:00だったのですが。 態度の差が激しすぎて、 何かしたかな?と思ってしまうくらいです。 仕事もふられないので、 かなり仕事しにくいです。 上司自体は気のいい方なんですが、 ほぼ空気として扱われています。 何かアドバイスがあれば頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事でどうしてもミスをしてしまいます。

    恥ずかしながら特例子会社で実習をしています。作業内容は主に清掃 掃除場所毎にマニュアルがあり、そのマニュアル通りに完璧にやらないと注意されます。 前にも同じ会社で実習を受けましたが、何ヵ月ものブランクがあり、作業のやり方がうろ覚えでした。 長い作業なのでどうしても気が抜けてしまい、細かな所でミスをしてしまいます。 トイレの清掃で、トイレットペーパーの補充・ペーパーの芯の回収→トイレの中にあるゴミ箱を外に出す→便器清掃という感じでやり方や順番が決まっており、一つの手順が抜けたりは当たり前ですがダメで、便器清掃→トイレの中にあるゴミ箱を出すって感じで時々順序を間違えてしまい、終礼で「手順が抜けてたりするので、焦らないで確実にやってください」と指摘されてしまいます。今の担当の上司は厳しい人です。 ミスを無くそうとしても所々とダメところを探され見つけられては「ここがダメあれがダメ」といわれてしまいます。 作業をかなり早く行わないといけないので、テキパキと行っているのですが、「焦ってる」「丁寧にゆっくりやれ」等と言われ、今度は少しスピードを落として丁寧に清掃をしたらそれはそれで「遅い」って注意されてしまいます。一度「時間かかりすぎだよ?」と半ギレ状態で怖い目付きで睨まれたので怖かったです。 前回の実習では最後の方は慣れてきて、殆どミスも無く社員よりも速く清掃が出来ていたのですが、無理し過ぎたせいで収まっていた偏頭痛が急に出てやむを得ず早退してしまいました。今回ではブランクがあり全然ダメになっていました。 この仕事に向いていないのでしょうか?僕は

  • 仕事が出来ない同僚への対応について

    異業種に転職して試用期間があけたばかりです。 私より1カ月後に入った同僚(私よりかなり年上)に困っています。 少人数の職場なので、同僚が入った当初から私も仕事を教えています。 (試用期間中に仕事を教えさせる職場もどうかと思いますが・・・) ・仕事を教わるときにメモを取らない →覚えられれば方法をどうこう言う筋合いもありませんが、見事に何も覚えていません。 ・仕事が遅い ・気が利かない。言われたことしかやらない。見えない箇所で手を抜く。要領が悪い。 ・勤務時間内に仕事が終わらず、終わってない仕事を「すみませーん」と言いながら 他の人に押し付けて帰ってしまう(シフト制なので・・) 先日、上司が同僚に電話で指示をしていたことが全く伝わっていなかったようで、 やらなくていいと言われていた仕事を延々やっていたらしく、やっておいてと言われていた仕事を放置。 私はそのやらなくていいと言われていた仕事に関して、同僚からは「今日中に終わらせたい」と言われ、上司からの電話の内容は全く知らされていませんでした。 そうしたら、あとから出勤してきた上司に「仕事が全然終わってない!」と私まで説教されました。 (事情を話したら、一応私の仕事の運び方でそれはそれでいいとは理解してもらえましたが) 今回のことで本当に腹が立ってしまいました。 今までは私も新人だし、ミスはお互い様だし、私も自分が知らないところで迷惑をかけていることがあるだろうから・・と我慢していました。 しかし、私だってまだ仕事を覚えることが山ほどある時期ですし、間違えないように試行錯誤しながら仕事をしているのに、同僚の面倒や後始末をさせられるのが嫌になってきました。 何度か上司にはやんわりお話はしたのですが。。。 自分も新人だからとか気にせず、バンバン注意とか指示を出した方がいいのかなと思うようになりました。 (1年以上先輩の立場だったら、迷わずそうするのですが) それともやはり上司にその都度報告をした方がいいのでしょうか? どう対応するのがベストだと思いますか?

専門家に質問してみよう