• 締切済み

もち米の中のたんぱく質の種類

もち米に含まれるたんぱく質の種類を全部教えてください。 白米に含まれるたんぱく質の種類はこちら側で分かっています。 ↓ 米のタンパク質は、その溶解性の違いにより、アルブミン(純水可溶性)、グロブリン(食塩水可溶性)、プロラミン(アルコール可溶性)、グルテリン(アルカリ可溶性)に分類される。 しかしながらもち米に含まれるたんぱく質がわかりません。白米と全く同じなのでしょうか? それとも違うのでしょうか? ちなみに、もち米と白米のでんぷんの質が違うことはわかっています。 たんぱく質についてよろしくお願いいたします。

  • trytr
  • お礼率11% (24/211)
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数13

みんなの回答

回答No.2

 アレルギーとは大変です。  アレルゲンはタンパク質が原因となりやすいのですが、糖鎖も原因となります。 「ウルチ アレルゲン」で検索してみて下さい。trytr 様とは逆に モチをアレルゲン とする方もいらっしゃいます。  こうなると専門外ではありますが、腸内細菌叢の異常による遅延型アレルギーの 可能性も出てきます。 「食べた 半日~2日目に具合が悪い」タイプです。  医療行為はできませんので、普段の食事に関する粗提案ですが、 ※ 日本のお米は元々タンパク質が少なく、まして比較的タンパク質の多いモチで  大丈夫なら 糖鎖または、ウルチから新たに生ずるもの疑う。 1 糖類により腸内に増えたカビが原因であるというお医者もいらっしゃるので、  カビを抑制する腸内細菌を増やす。 2 個人的な経験から、次のものが trytr様のアレルゲンとなっていないなら、カビ  (菌類)の天敵である腸内細菌類の植物性乳酸菌、枯草菌(納豆菌)、酪酸菌を   増やす。植物性乳酸菌は漬け物(酸っぱいスグキ・キムチ・ザワークラウト)   酪酸菌は、固い食物繊維(私はキャベツの外側の固い葉も洗って、細かく切って) 3 余裕があるなら、ビオスリー・エビオスなど 上記菌類を処方した胃腸薬を試す 4 ササニシキが良いともあります。良いようでしたら、炊き方を試してみてください   意外と違うかもしれません。 (四日前に炊いたβ化したご飯のお茶漬けは 拙の   場合 天然おなか掃除薬 ・ 難消化性デンプンが多くなっており、便に水分が…  カテ違いの人間が長々と失礼いたしました。 何か見つかることをお祈り申し上げます

trytr
質問者

補足

色々と細かく詳しく教えてくださってありがとうございます。たんぱく質だけでなく、アレルギーは糖鎖が原因という場合もあるのですね。遅延アレルギーは腸内細菌叢の異常によるものなのですね。 「腸内細菌叢」=腸内に細菌が一箇所に群がっているということ。 お医者様がおっしゃるように糖類により腸内に増えたカビが原因であるとするならば、そのカビが腸内細菌叢であるが故に、甘い糖類を抑えることにより、アレルギーが出にくくなる可能性もあるのでしょうか。

回答No.1

 おそらく正しい回答は「多すぎてわかりません」でしょう。  モチも生物である以上、少なくとも3000種類の酵素を持ち、その一つ一つが 異なるタンパク質です。これに細胞表面の受容体やチャネル等の膜タンパク、構造 タンパク等々々が加わります。  目的に合わせて2次元クロマトあたりで調べられるしかないでしょう。  ただ、生物一般論から、近縁生物ですから遺伝子もおそらく99%は同じなので、 ほぼ同じタンパク質が翻訳されているでしょう。発現量は変わるでしょうが。  もう一つ。タンパク量はウルチより多いはずです。餅米では「端麗辛口」が 作り難いからです。モチを使えば少なくとも琥珀色。元々餅米で仕込む紹興酒類は 見事に褐色です。あれはメイラード反応です。   まぁ傍証ですが 

trytr
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お米はアレルギー出るんですが、 もち米はアレルギー出ないんです。 普通逆ですよね。それの原因物質を知りたくて質問いたしました。

関連するQ&A

  • もち米(又は)米アレルギーについて

    もち米を食べてもち米(又は)米アレルギーになってしまいました。 顔や指先に湿疹ができ赤くただれてきました。 もち米はでんぷん質アミロペクチン100%だそうで、自分はそのアミロペクチンのアレルギーなのか、 はたまた米のたんぱく質でのアレルギーなのかわかりません。 もしもち米や米の中のアミロペクチンがアレルギーの場合、アミロペクチンを含む他の食べ物は食べないほうがいいのでしょうか? もしたんぱく質にアレルギーがある場合は、もち米と米さえ避けたらいいということで正しいですか? 追記:米のたんぱく質(米のタンパク質は、アルブミン(純水可溶性)、グロブリン(食塩水可溶性)、プロラミン(アルコール可溶性)、グルテリン(アルカリ可溶性))

  • 変性タンパクの溶解

    血清中の変性タンパクの沈殿物を溶解する方法を教えてください 血清成分ですので主成分はアルブミンやグロブリンの 熱変性および有機溶剤(メタノール+クロロホルム)による 変性が考えられます

  • 希釈系列を生理食塩水で作製するのはなぜ?

    先日実習で、尿蛋白定量のための検量線を作製するために、 アルブミンと生理食塩水で希釈系列を作りました。 ふと思ったのですが、今までの実習では何か希釈系列を作るときは純水で希釈していました。 なのに、どうして尿蛋白定量では生理食塩水で希釈しなければならなかったのでしょう?

  • 献血の結果を診断してください。

    先日、献血をしまして結果が返ってきたのですが、専門用語が何を表しているのか良く分かりません。一応、全て標準値の範囲内なので問題はないと思うのですが。 各用語について解説いただけますようお願いいたします。 <生化学検査> ALT(GPT):19(IU/ℓ) AST(GOT):23(IU/ℓ) γ-GTP:14 たんぱく質TP:7.1(g/dℓ) アルブミンALB:4.4(g/dℓ) アルブミン対グロブリン比A/G:1.6 コレステロールCHOL:156(mg/dℓ) 採決種類:400mL ※これは分かります。 お願いいたします。

  • トックの臭い

    先日初めてトックを料理に使いました。 スーパーで買った袋入りのもので、キムチ鍋に入れました。 袋に書いてある通り、しばらく水につけてから鍋に投入しました。 ところが臭いが気になって、美味しく感じませんでした。 あまり餅は購入しないのですが、以前食べた日本のメーカーの日本風の餅は、あんな臭いはしませんでした。 田舎では自家製の餅米をセイロで蒸して、臼と杵でついていたのですが、あの香りとは全く違います。 この臭いは製法の違いに由来するものなのでしょうか? それとも、私が購入した商品がいわゆる「外れ」だったのでしょうか? 店で食べるトックはあんな臭いはしません(T_T) 袋に記載された内容~ 製造:日本のメーカー(キムチでも見たような) 原材料:白米粉(米国産)、食塩、加工でん粉、酒精

  • 生化学系論文の和訳の添削 その5

    QNo.7060329の続きです.どなたか添削をお願いします. (1)Consequently, we mixed and pooled several lysates into a single solution in advance. (1)このため,我々は予め,各細胞溶解液(各可溶化液)を一つの溶液にまとめ混合しプールした. *1種類の細胞溶解液を1つ容器に集めたと解釈しました.  *別の解釈としていくつかの種類の細胞溶解液を,それぞれ種類毎に1つの容器に集めた,あるいは数種の細胞溶解液をまとめて1つの容器にまとめたとも考えられます.この場合,どれが妥当でしょうか (2)Then all experiments were carried out using the same lysate and the same template DNA. (2)従って,実験は同じ細胞溶解液(可溶化液)および鋳型DNAを使って行われた. (3)Cell-free protein synthesis was performed according to the instruction manual included with the kit. (3)無細胞蛋白質の合成は,キット同封の取扱マニュアル従って行われた. (4)Following those instructions, we prepared reaction mixtures for each reaction: 4 μl of DNA template, 5 μl of energy mixture, 20 μl of E. coli S30 reconstituted reaction mixture, 15 μl of E. coli lysate, with final volumeraised up to 50 μl using sterilized water. (4)次の指示に従い,我々は各反応の反応混合物を調製(準備)した.(すなわち)4μlの鋳型DNA,5μlのエネルギー混合物,20μlの大腸菌S30還元反応混合物,15μlの大腸菌細胞溶解液(大腸菌可溶化液),滅菌された水で全量を50μlにする.  *長文で,しかも専門用語が多くて苦戦しました.自信がありません.

  • 餅米の種類は・・有るのですか?

    うるち米ですと こしひかり とか~有りますが・・ 餅米にも 種類ってあるのですか・・?

  • 緊急でお願いします

    このような実験を行いました 1.水への溶解性 (1)4本の試験管に食塩、片栗粉(でんぷん)、重曹、ブドウ糖を    各々小さじ1杯とる (2)(1)の試験管に純粋を約5mlいれる 2.液性 (1)各試験管の液体をそれぞれガラス棒を使って1滴ずつ赤と青の    リトマス試験紙につけてみる 3.電気伝導性 (1)各試験管中に電極を差し込みその点灯の様子を観察する 4.いろいろな化学反応 (1)フェノールフタレイン、フェーリング液、硝酸銀水溶液、    ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液のうち、適しているものを加えてよ   く振り変化を観察する (2)フェーリング溶液を加えた試験管のみ、湯浴で加温しながら変化   を観察する という実験でこんな結果がでました           食塩   でんぷん   重曹   ブドウ糖 水への溶解性 溶けにくい  溶けやすい 溶けにくい  左に同じ 液性       中性   中性   アルカリ性    中性 電気伝導性    有     無     有      無 (A)使用試薬  硝酸銀 ヨウ素ヨウ化 フェノール フェーリング             カリウム水溶液 フタレイン   液 この結果で間違いはあるでしょうか?ありましたらご指摘お願いいたします。また、どんな物質が溶けやすく、解けにくいか。どんな水溶液が電気を通しやすく、通しにくいのか。化学反応と物理変化の差を答えよ。というものもでてきました。お答えよろしくお願いいたします。 早めにお答えしていただくとうれしいです

  • タンパク質の種類

    調べても分からないので困ってます。 よろしくお願いします。 細胞が固有の形態や機能を獲得することを、細胞の分化といいます。 この分化した細胞から、それぞれの働きの応じて特定のタンパク質が合成されるのですが、骨格筋細胞、表皮細胞、網膜の桿体細胞、水晶体細胞を特徴づけるタンパク質が分かりません。 それぞれタンパク質の名称を教えてください。 なお、一部だけでもうれしいです。

  • 次の内容は本当なのでしょうか

    過日、同僚と軽く飲んでいる時に、その同僚が「世界的なメダカの保護活動」について話してくれました。その話の中に、私の知識と異なったり知らない内容があるので、私が質問すると『世俗の間違った説に毒されているから話にならない』とか、『そんなつまらない事を話しているのではない』と言って怒り出してしまい、私の勘違いなのかが判断できません。 そこで、疑問に思う箇所の遣り取りを列挙いたしますので、彼の知識が正しい箇所や私の知識のどこが間違っているのか?或いは不足しているのか等をご教示下さい。なお、『』で書いた文章は同僚の発言です。「」は私の考えや、当日の発言です。 1 『水道水をイオン交換等により純水に近い水を作るけれど、1日放置すると、アルカリ性が高い水になる。これは、空気と触れる為であり、日本の空気を水に溶かすとアルカリ性である。』   「酸性雨が問題になっているのに、アルカリ性?」 2 『中性とはペーハー7である。メダカを養殖する者の常識』   「ペーハー7はアルカリ性では?」 3 『中性の水に食塩を溶かすと、アルカリ性になる。』   「不純物が存在しない純粋な塩は中性。しかし、市販されている塩は中性ではないと来ていてるから、アルカリ性になるの?」   『塩は塩であり、中性だとかアルカリ性なんて関係ない。ナトリウムが溶けていればアルカリ性を必ず示す』   「塩素は?」 4 『アフリカ大陸の西と東では生息しているメダカの種類が異なり、西に生息する種が生存可能な水のPH域は狭い。一方、東の種は多少の事でも死なない。これは、地質の問題であり、山に塩があるから。何で、山の上に塩があるのか判る?』   「岩塩でしょう。昔、海だった所が隆起した。」   『ちがう、海が山になるところを見た事ある?毒されている。答えは、雨が降って化学反応するから』 5 「そのアフリカのメダカが異なるのは、長い期間に及ぶ地質変動や環境変化に対応した種が生き残り、環境順応した結果だよね」   『メダカは環境変化に弱い。そんな事では無く、隔離された地域間では、雑種ができない。性質が異なる種が昔からしている』